夏季研修会

 8月19日(木)「ユープラザうたづ」において,平成16年度香中研情報部会夏季研修会が開催されました。

日 程

時刻 9:00〜9:20 9:20〜9:30 9:30〜10:00 10:10〜11:00 11:10〜12:30
内容 受付 開会行事
(部会長あいさつ,日程説明)
全体提案 グループ別
授業討議
講演
(香川大学教育学部 阪根健二先生)

グループ別研究討議

 各,郡市別の部会にて,11月9日に開催予定の香川県中学校教育研究会情報教育研究部会教育研究大会に向けて,ポスターセッションによる発表に向けての内容を中心に,話し合いが持たれました。

今後の研究課題

講演

講師 : 阪根健二 香川大学教育学部

演題 : 小・中学校における「情報教育」のこれから

お話の概要

 学生とやりとりをしていて気づいたこと
 教育用コンピュータ整備の推移
 コンピュータの様々な用途と利用
 学校向けシステムの問題
  ・ システムの高度化複雑化
  ・ 高い能力の技術者の不足
  ・ 学校に適したシステムの不足
  ・ セキュリティの社会問題化
 整備上の問題
  ・ ネットワーク接続のための設備
  ・ セキュリティの問題
  ・ ウィルスへの対応
  ・ 個人情報の扱いや管理
  ・ 個々の教師が責任を持たないといけない時代に
 学校のネットワークの変化
  ・ 非同期のコミュニケーションが今後さらに顕著になる
  ・ メタフレームのような考え方に、しかし動画に弱い問題もある
 今後の学校ソリューションの方向
  ・ 必要度が大切
 情報化に対応した教育を実現に向けて
  ・ e―JAPAN重点計画に基づき
  ・ 教師はコンピュータが使えないといけない時代に
 学習指導要領における情報教育
  ・ はっきりとした形に
 学校での情報教育のこれから
  ・ なぜコンピュータなのか
    @ 必然性(社会の要請)
    A 指導内容(学習指導要領)
    B 必要な資質(高度情報化社会)
 授業の中での情報教育とは
  ・ 提示(プレゼンテーション)
  ・ 学習活動(収集、加工、交流、発信)そのもの
 目指すものを再確認すべき
  ・ ねらいを明確化
  ・ 効果的な活用
 我々教員が何を指導すべきか
  ・ 何のためにリテラシーをつけ、どう活用するのか
 授業において各教科では
  ・ 興味関心、理解など
  ・ 情報機器がいかに有効に使えるか
 その他の経営的場面において
  ・ 各種資料の作成
  ・ 整理分析
  ・ コミュニケーション
 情報教育担当教員に求められるもの
  ・ 佐世保の女児殺害事件の波紋
  ・ 校内での位置付け
    @ ご都合主義で使われる担当者からの脱皮
    A チームで取り組むことの大切さ(絶対一人ではしない)
    B 稟議書は絵で書く
    C わかってもらえなければ、認めてもらえない
    D 新しいことをすれば必ず障壁があると認識する
 ハードとソフト
  ・ 簡単なものでも使える、あるものでやろう
 安全管理
  ・ ガイドラインは網羅しているだけでなく、利用目的の明確化
    @ 個人情報の保護と取り扱い
    A 不正アクセス及びウィルス対策
    B 有害情報へのアクセスに対する対策
    C 著作権、情報モラルなどを確認
    D 情報ナビなどの活用方法
 支援体制
  ・ 何かあればいいなと誰しも考えるが、意外と難しい
 学校経営の参画
  ・ 開かれた学校の促進
  ・ 学校情報の提供
  ・ 情報提供
 有効性と課題を見いだす
  ・ 何が問題なのかはっきりさせる
  ・ これは、えらい、つらい
 ストレス対応
  ・ 冷静に見つめる
  ・ 意図の明確化(何をしたいか)
  ・ 方策を見つける
  ・ 実行と結果
  ・ フィードバック(問題解決のパターン化)
 情報大洪水からの脱出
  ・ 工夫と改善
  ・ 半歩だけ改善する
 意識改革
  ・ 避けて通れないからこそ協働関係
 展望
  ・ 明るい未来を作っていこう

質疑応答

Q1
 成熟期を待ち望んでいるが、公務の多忙さからこなしきれない
 情報主任の立場は将来的にどうなっていくか?
A1
 行政を待っていてもなかなか厳しい。だからこそ市町単位といったやや小規模な単位から改善することが望ましい。
Q2
 少子化によって余ってきた職員を支援担当としてうまく活用できるのではないか。
A2
 情報担当が必要であるという実績を作ることによって夢は持てる