このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
>
情報教育支援
> ネットトラブルに関する学校現場での対応事例集
有害情報等から児童生徒を守るための対策連絡会
本事例集は、学校現場において実際に起きた事例とその対応方法のほか、校内研修等で参考となる資料を掲載しています。
各学校においては、本事例集を効果的に活用して、教職員の実践的な指導力を高め、ネットトラブル等の対策に取り組まれますようお願いいたします。
一部のコンテンツは香川県内の教職員を対象にしています。
(教職員用ID・パスワードが必要です)
※
ダウンロード方法が不明な方はこちらをクリック
事例(PDF形式)
教材
(Word形式)
教材
(pptx形式)
関連用語
1
SNSや掲示板での誹謗中傷やいじめ
931KB
1.1MB
既読無視、グループ外し、誹謗中傷
2
なりすましメールによる嫌がらせ
197KB
312KB
なりすましメール、不正アクセス
3
クレジットカードの無断使用
337KB
382KB
ソーシャルゲーム、課金
4
ワンクリック請求などの不当請求
201KB
252KB
ワンクリック、アダルトサイト
5
誘い出しによる性的被害や暴力行為
237KB
284KB
ミニメール、出会い系サイト、
コミュニティーサイト
6
性的画像・動画の流布
310KB
561KB
画像・性的画像・動画の流布
7
犯行予告
242KB
368KB
犯行予告、脅迫行為、 自殺予告
8
著作権法等の違反
228KB
319KB
音楽、ゲームソフト、マジコン、動画
9
ネット(ゲーム)依存による健康被害
218KB
314KB
ネット依存、ゲーム依存、オンラインゲーム
10
写真や名前等の個人情報の無断掲載
188KB
291KB
肖像権、名誉毀損、人権侵害
〇2020年版 インターネットトラブル事例集(総務省)(R2.3)
「ネットで知り合う人」とのやり取りについて真剣に考えてみよう!
消費者トラブルに巻き込まれないために~消費者としての知識を身につけよう~
ネットの時代におけるデマやフェイクニュース等の不確かな情報
インターネットトラブル事例
スマホの過度な使用による生活や体調への支障
ながらスマホが招いた自転車衝突事故
メッセージアプリでの悪口・仲間外れ
悪ふざけなどの不適切な投稿
フリマなどネットを介した直接取引によるトラブル
SNS経由のチケット転売による詐欺被害
コミュニティサイトなどでの未成年によるアプローチ
アルバイト応募が招いた犯罪への加担
他者の権利を侵害する投稿や視聴
個人や学校などへの脅迫行為や犯行予告
自分で作成したウイルスをネットに公開
ワンクリック詐欺やウイルスなどによる不当請求
不正アプリやウイルスによる個人情報流出
悪意あるWi-Fiスポットを利用したことによる情報流出
ゲーム上でのやり取りから生じたトラブル
旅行中の写真投稿や書き込みによる空き巣被害
投稿から個人が特定されたことによる被害
自画撮り写真の交換に端を発した脅迫被害
心のよりどころだったSNS上の知人による誘い出し
〇2018年度版 インターネットトラブル事例集(総務省)(H31.3)
正しく知っておきたい!1 子どもたちのインターネット利用の状況
正しく知っておきたい!2 危険なアクセスを防ぐフィルタリング
インターネットトラブル事例
スマホの過度な使用による日常生活への支障
悪意のあるWi-Fiスポットを利用したことによる情報流出
メッセージアプリ内の会話による悪口や仲間外れ
なりすまし投稿による誹謗中傷
個人や学校などへの脅迫行為
アップロードとダウンロード
自分で作成したウィルスをネットに公開
コミュニティサイトなどを使った未成年によるアプローチ
フリマサービスやオンラインショッピングでのトラブル
ゲームに夢中になっている最中に生じた高額課金
自ら「ログインID」と「パスワード」を教えたことによる被害
ワンクリック詐欺やウイルスなどによる不当請求
不正アプリやウイルスによる個人情報漏えい
友人間で回すメッセージによる待ち伏せ被害
旅行中の写真投稿や書き込みによる空き巣被害
SNSなどへの投稿内容から個人が特定
SNSやネットで知り合った人による性犯罪被害
自画撮り写真の交換に端を発した脅迫被害
心のよりどころだったSNS上の知人による誘い出し
(17)(18)(19)の危険を回避するために
1.子どものネット社会の現状
①
青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果
(内閣府)
(H27.8更新)
②
スマートフォン、SNS等の知識
③
インターネットに関する用語(IT用語・隠語)
④
法令等に抵触する行為の事例
2.ネットトラブル相談等の専門機関
相談機関
相談内容
香川県教育センター
・ネットトラブル相談及び関係機関の紹介
香川県警察サイバー犯罪対策室
・不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反
・コンピュータ又は電磁的記録を対象とした犯罪
・ネットワーク利用犯罪
香川県消費生活センター
・インターネットショッピングにおけるトラブルの相談
香川県人権啓発活動ネットワーク協議会
・インターネット人権相談窓口
3.フィルタリングサービス
①
フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)をご存知ですか?
(総務省)
②
docomo
au
SoftBank
Y!mobile
UQ mobile
楽天モバイル
4.関係法令等
①
香川県青少年保護育成条例
(香川県)
②
児童福祉法
(e-Gov)
③
著作権法
(e-Gov)
④
不正アクセス行為の禁止等に関する法律
(e-Gov)
⑤
児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律
(e-Gov)
⑥
電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律
(e-Gov)
⑦
私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律(リベンジポルノ対策法)
(e-Gov)
5.リーフレット
①
ケータイ・ネットの落とし穴
(香川県児童生徒健全育成等連絡協議会)
②
こどもを守る安全対策は万全ですか?
(香川県児童生徒健全育成等連絡協議会)
③
子どもとスマホ
(香川県警察本部、香川県教育委員会)
④
実はあぶないネット社会
(香川県教育委員会、香川県警察)
⑤
君にネットを使う資格はあるか? 【
児童・保護者向け
】 【
生徒・保護者向け
】
(香川県児童生徒健全育成等連絡協議会)
⑥
ちょっと待って!ケータイ&スマホ(
2013年版
)(
2014年版
)(文部科学省)
⑦
さぬきっ子の約束 【
小学生向けリーフレット
】 【
中学生向けリーフレット
】 (H27.2 更新)
⑧
お子様が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること【保護者向け】(内閣府 等)
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
(H27.6 更新)
⑨
ケータイ&スマホ、正しく利用できていますか?(文部科学省)
小中学生版(2015年版)
高校生版(2015年版)
(H27.8 更新)
6.情報モラル・著作権教育
①
ネット社会の歩き方
(一般財団法人コンピュータ教育推進センター )
②
やってみよう 情報モラル教育
(「情報モラル教育」指導手法等検討委員会)
③
著作権に関する教材,資料等
(文化庁)
④
学校における教育活動と著作権
(文化庁)
⑤
5分でできる著作権教育
(著作権情報センター)
⑥
知財創造教育
(内閣府)
7.その他参考になる資料
①
「ゲーム・インターネット依存とその克服」
(香川県教育センター)
②
情報モラル教育の取組例
(文部科学省)
③
「ネット上のいじめ」に関する対応マニュアル・事例集(学校・教員向け)
(文部科学省)
④
インターネットの利用に関する意識・実態調査報告書
(経済広報センター)
⑤
メディアリテラシー指導員
(さぬきっ子 安全安心ネット指導員)
⑥
スマホ18の約束
(家庭でのルール作り 訳:尾花紀子)
⑦
インターネットによる人権侵害に注意!
(内閣府大臣官房政府広報室)
⑧
e-ネット安心講座
(
e-ネットキャラバン
)※児童生徒・保護者・教職員向け出前講座 (
e-とぴあ・かがわ
)
⑨
情報化社会の新たな問題を考えるための教材 (文部科学省)
動画教材
指導手引書
⑩
NISC情報セキュリティ意識啓発動画ポータル
(
内閣官房情報セキュリティセンター
)
⑪
情報モラル教育教材「SNSノート(情報モラル編)」
(LINE Corporation)
⑫
いじめ対策に係る事例集(平成30年9月)
(文部科学省)
〈本事例集作成にあたり参考とした資料〉
◇
青少年のインターネット利用環境実態調査
(内閣府)
◇
国民のための情報セキュリティサイト
(総務省)
教育センターの概要
・
教育センター要覧
・
教育センターだより
・
教育センター運営協議会
お知らせ
・
イラスト集
・
教育関係リンク集
・
Webサイト更新履歴
・
過去のトピックス
・
よくあるご質問
教職員研修
・
基本研修
・
職務研修
・
専門研修
・
公開講演
・
研修講座案内
・
受講申込システム
・
研修講座受講後アンケート
・
欠席等の手続き
・
手引き・様式ダウンロード
・
警報発表時の対応
・
新しく教員となったみなさんへ
教育相談
・
教育相談の概要
・
来所相談
・
電話相談
・
メール相談
・
FAX相談
・
子どものネットトラブル相談
・
学校支援アドバイザー派遣事業
情報教育支援
・
ネットトラブル対応事例集
・
ネット依存分析ツール
カリキュラムセンター
・
研修サポート事業
・
学校教育力向上支援事業
・
学校教育指導委員派遣事業
・
幼児教育の推進体制構築事業
・
教育ライブラリー
・
研究相談
・
施設開放事業
・
物品の貸出
・
アンケートサービス
調査研究
・
アクティブ・ラーニング
ノ ススメ in かがわ
・
未来の学び in かがわ
・
研究発表会
・
調査研究報告書
・
学力・学習状況調査
・
その他の資料
指導案・教材情報等
・
指導案・実践事例
・
小学校外国語玉手箱
・
さぬきの授業 基礎・基本
・
香川県教育委員会作成資料
・
その他の資料
所内専用
・
所内研修用
・
長期研修用
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Education Center All rights reserved.