Welcome Guest 
検索
SmartFAQ is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)

USBメモリ経由のウィルスについて、どのように対策すればよろしいでしょうか?
回答者: Admin 掲載日時: 23-Jul-2009 09:50 (2317 回閲覧)
USBメモリ経由のウィルスについて、その感染を予防するための方法を以下に示します。

●学校でのUSBメモリの使用については、各学校のルールに従うこと。
※ウイルス検索機能が組み込まれたUSBメモリもあるので、それを使うのも有効です。

●USBメモリからファイルを開く前にUSBメモリのウイルス検索を行う。
 ・教員用1人1台パソコン(Windows Vista及びWindows XPの場合)
 【スタート】→【全てのプログラム】→【ウイルスバスターCorp.クライアント】→【ウイルスバスターCorp.クライアント】→【手動検索】タブ→【USBメモリ】にチェック→【検索】

 ・教員用1人1台パソコン(Windows 2000の場合)
 【スタート】→【プログラム】→【ウイルスバスターCorp.クライアント】→【ウイルスバスターCorp.クライアント】→【手動検索】タブ→【USBメモリ】にチェック→【検索】

●USBメモリを接続する際「Shift」キーを押し続けて自動再生を止める。

●[マイ コンピュータ]からUSBメモリのドライブをクリックするのではなく、[エクスプローラ]で必要なファイルだけを開く。

●Windowsの設定でUSBメモリの自動再生を無効化しておく(Windows 2000は自動再生なし)。

・自動再生機能の無効化の方法 - Windows Vistaの場合(初期設定済み)
 【スタート】→【コントロールパネル】→【ハードウェアとサウンド】→【自動再生】の【CDまたは他のメディアの自動再生】→【すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う】のチェックをはずす

・自動再生機能の無効化の方法 - Windows XPの場合
 【マイコンピュータ】→【USBメモリ】を右クリック→【プロパティ】→【自動再生】タブ→それぞれのファイルタイプごとに【何もしない】を選択

●あらかじめUSBメモリのルートフォルダに「autorun.inf」という名前のフォルダを作っておく。
同じ名前のフォルダを作っておくことで、不正なautorun.infが作成されない場合があります。

●Windowsの設定で隠しファイルを表示させる設定にする。
通常隠しファイルとなっているautorun.infファイルを表示させることで、覚えのないautorun.infがあったときに早めに気づくことができます。

 ・Windows Vistaの場合
 任意のフォルダを開く→【整理】→【フォルダと検索のオプション】→【表示】タブ→【詳細設定】欄の【ファイルおよびフォルダ】の【ファイルとフォルダの表示】の【すべてのファイルとフォルダを表示する】を選択→【適用】

 ・Windows XP、Windows 2000の場合
 任意のフォルダを開く→【ツール】→【フォルダオプション】→【表示】タブ→【詳細設定】欄の【ファイルおよびフォルダ】の【ファイルとフォルダの表示】の【すべてのファイルとフォルダを表示する】を選択→【適用】

●上記対策が有効なウイルスもあるが、これでも完璧でないことを意識しておく。

  参考URL:トレンドマイクロhttp://jp.trendmicro.com/jp/threat/solutions/usb/
  参考URL:(独)情報処理推進機構(IPA) http://www.ipa.go.jp/

  FAQの印刷 FAQの投稿

XOOPS Cube PROJECT
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project