本日行われました公開授業研究会には、県内外より、41名の来校、参観がありました。
お越しいただき、ありがとうございました。
すべての授業を公開するとともに、国語、公民、数学、理科、英語、芸術、体育の7つの教科で研究授業を実施しました。
当日の様子・風景は「今日の観一」に掲出しています。
→こちら https://www.kagawa-edu.jp/kanich01/index.php/news/archives/590
この研修には,1年生の希望者が参加しました。
少し会場に早く着いたため,観一のために用意していただいた控室へ。
どの研究展示を回るか,参加者は事前に決めていましたが,友達と一緒に回れるか,そのすり合わせを。
この研修のテーマは「学ぶ力を鍛える!~質問する力,問い立てる力,応答する力,広い視野,まとめ発表する力~」
多くの研究展示を回り,説明を受ける参加者。
聴くだけではなく,メモを。そして,質問を。みんな達成していました。学生も,大学の先生も,丁寧に分かりやすく教えていただき,感謝の極みです。
喜田弘司先生の特別講義も拝聴しました。
コンピュータ,AIの本質,面白さ,そして将来・キャリア。
課題解決力,課題分析力。
学び多き講演でした。
講義のあと,先生のもとに行き,個別に質問する生徒も。
一通り,いろいろな研究発表を聴いたり,質問したりしたあとは。
いよいよ,「研修報告会」
本校生徒のために,今年も特別に部屋をご用意いただきました。
生徒は,
・見てきた研究の内容
・どのような質問をして,何が分かったのか
・残った疑問,さらに質問したいこと
を発表しました。
発表のあと,各コースの先生から,質疑やアドバイス。
先生からの質疑にも,しっかり答えていました。
生徒の発表に対して,大学の先生から,
しっかりと整理して聴けている。頼もしく思う。
との講評をいただきました。
講演,講義,ご指導,ご助言いただきました,香川大学創造工学部の多くの先生方,そして本日や本日までのご準備等,様々配慮いただきました職員の皆さま方,本当にありがとうございました。
生徒の「振り返りシート」の記載の一部をこの下⇓で紹介します。
「2019年度統計データ分析コンペティション」で、
本校理数科2年生の課題研究が、特別賞を受賞しました。
https://www.nstac.go.jp/statcompe/award.html
( ↑ 独立行政法人統計センターウェブサイト )
統計データ分析コンペティションは、総務省統計局、独立行政法人統計センター、大学共同利用機関 法人情報・システム研究機構統計数理研究所、一般財団法 人日本統計協会が主催で実施されるコンペティションで、論文審査により受賞者が決定されます。
本校の論文のタイトルは
「香川県の交通事故発生の要因を交通違反件数を基に分析する」
でした。
今年で4年目になります。
公開授業研究会。
内容、申し込み方法はコチラから↓
https://www.kagawa-edu.jp/kanich01/index.php/news/archives/577