|  | 
 | 
| 時間 | ねらい・学習活動 | 関 | 考 | 表 | 知 | 学習活動における具体の評価基準例 | 
| 1 | ・教科書の絵をもとにしてお話をつくったり,動物になって話をすることにより,算数に対する親しみや興味,関心をもつ。 ・観点をきめてものの集まりに着目できるようにする。 | ■ | ■ | 【関】「おはなしをつくったり動物になって話をしたりして,算数に対する興味関心をもつ」 B:教師の質問や助言によって,お話ができる。 「好きな動物はどれかな。何匹いるかな?」「うさぎが5匹います。」 A:ストーリーをふくらませて意欲的に数を使って話をする。 「きりんさんが2ひきでおめでとうと歌いながら花束をもってきました。」 【考】「観点をきめて,ものの集まりに着目する」 B:指示された動物1匹ごとに数図ブロックがおける。 A:動物の種類ごとに数図ブロックの色わけをして置き,鉛筆で囲むことができる。 | ||
| 2 | ・2つのものの集まりの要素を1対1に対応付け,数の多さを調べる。 ・2つのものの集まりを色別の数図ブロックに置き換え,数図ブロックどうしを1対1に対応づけて数の多さを調べる。 | ■ | ■ | 【表】「1対1対応によって数の多さを調べる」 B:線でつないだり,数図ブロックを並べることで1対1対応をつくり,数の多少を調べる。 A:線でつないだり,数図ブロックを並べることで1対1対応をつくり,そのあまりや足りない 部分に目を向けて数の多さを調べる。 【知】「1対1対応から数の多少を判断できる」 B:線でつないだり,数図ブロックを並べることで1対1対応をつくり,数の多さを判断する。 A:線でつないだり,数図ブロックを並べることで1対1対応をつくり,そのあまりや足りない 部分に目を向けて数の多さを判断する。 | 
 