|  | 
 | 
| 時間 | ねらい・学習活動 | 関 | 考 | 表 | 知 | 学習活動における具体の評価基準例 | 
| 1 | 「みんなのったらかち」ゲームを通して,6の合成・分解ができる。 | ■ | ■ | 【関】「みんなのったらかち」ゲームに意欲的に取り組む。 B:ゲームのルールを理解し,楽しみながらゲームに取り組むことができる。 A:赤チームや白チームの人数の変化に目を向けながら,意欲的にゲームに取り組むことができ る。 【知】6の合成・分解が理解できる。 B:ゲームの結果を数図ブロックで表し,すべての6の合成・分解の組み合わせをまとめるこ とができる。 A:ゲームの結果を数図ブロックで表したことをもとに,順番に(1と5,2と4…)6の合 成・分解の組み合わせをまとめることができる。 | ||
| 2 | 7の構成的な意味が分かり,「7になあれ」ゲームを通して,7の合成・分解ができる。 | ■ | 【考】7の合成・分解を考えることができる。 B:7個の数図ブロックを2つに分けることを通して,7の分解の組み合わせを考えることがで きる。 A:数図ブロックを操作するだけでなく,6での分解を思い出し,1から順序立てて「1と〜」 「2と〜」と考えることができる。 | |||
| 3 | 8の構成的な意味を理解し,「8このおはじき」ゲームを通して,8の合成・分解ができる。 | ■ | 【表】8の合成・分解ができる。 B:「8にしましょう」や「8このおはじき」ゲームを通して,8の合成・分解が確実にできる。 A:進んでゲームに取り組み,8の合成・分解を早く正確に答えることができる。 | |||
| 4 | 9の構成的な意味を理解し,「9づくり」ゲームを通して,9の合成・分解ができる。 | ■ | 【表】9の合成・分解ができる。 B:「9づくり」ゲームを通して,組み合わせになる数字カードを確実に唱えることができる。 A:進んで「9づくり」ゲームに取り組み,組み合わせになる数字カードを早く正確に唱えるこ とができる。 | |||
| 5 | おはじき入れゲームを通して,10の構成的な意味を理解する。 指導案    授業の様子  | ■ | 【知】10の数構成を理解することができる。 B:「おはじき入れ」ゲームの結果から,10の数構成の9通りの組み合わせを理解することが できる。 A:9通りの組み合わせを理解するとともに,その並び方から規則性や一方が増えると片方が減 る等に気づくことができる。 | |||
| 6 | 「10にしましょう」「10づくり」ゲーム等を通して,10 の合成・分解ができる。 | ■ | 【表】10の補数が答えられ,10の合成・分解の理解を深める。 B:数字カードを使ったゲームに意欲的に取り組み,10の補数を確実に答えることができる。 A:数字カードを使ったゲームに意欲的にいろいろ取り組み,反射的に10の補数が正確に答 えることができる。 | |||
| 7 | 0という数の意味を理解し,0を使って表すことができる。 | ■ | 【知】0の意味,かき方,よみ方が分かる。 B:「1つもない」ことを「れい」といい,「0」を正しくかくことができる。 A:身近ないろいろな場面から,「1つもないこと」を数字で表さないといけないことが分かり,「0」のよみ方,かき方が正しくできる。 | 
 