|  | 
 | 
| 時間 | ねらい・学習活動 | 関 | 考 | 表 | 知 | 学習活動における具体の評価基準例 | 
| 1 | 直線で囲む操作を通して三角形や四角形の定義を知り,三角形や四角形について調べるという課題をつかむことができる。 | ■ | 【知】「三角形や四角形の定義を理解する」 B:三角形や四角形の定義をノートに書いたり話したりすることができる。 A:三角形や四角形の定義を友だちや教師にわかりやすく説明したり身の回りの中から三角形や 四角形を指摘したりすることができる。(四角形はノートのように直線が・・・・) | |||
| 2 | いくつかの図形の中から,「辺が直線か」「直線の本数」「囲まれているか」という観点で,三角形や四角形を弁別したり,点構成をしたりすることができる。 指導案    授業の様子  ワークシート    | ■ | ■ | 【考】「三角形や四角形の定義に照らして図形を判別したり正しいわけなどを説明したりするこ とができる」 B:向きや大きさにかかわらず,三角形や四角形の定義に照らして判別することができる。 A:上記に加え,そのわけを「辺が直線か」「直線の本数」「囲まれているか」という観点でわかりやすく説明することができる。 【表】「三角形や四角形を作図することができる」 B:安定した位置にある形を中心に三角形や四角形を正確にかくことができる。 A:不安定な位置にある図形も三角形や四角形として認め,多様な三角形や四角形を正確にかく ことができる。 | ||
| 3 | 三角形や四角形を一本の直線で分割して新たに三角形や四角形を作ることを通して,三角形や四角形についての理解を深めることができる。 | ■ | 【表】「三角形や四角形を1本の直線で分割し三角形や四角形を作り,面構成の観点から三角形や四角形の理解を深めるこ とができる」 B:切り取り線に線を引いたりものさしをあてたりして見通しを立ててていねいに切り取ること ができる。 A:「かどの点から直線を引くと三角形ができやすい」等見通しの根拠をもって,ていねいに切 り取ることができる。 | |||
| 4 | 身の回りから三角形や四角形を見つけることができる。 ワークシート    | ■ | 【関】「身の回りから三角形や四角形の形をしたものをみつけることができる」 B:身の回りの三角形や四角形の形をしたものを探すことができる。 A:身の回りで三角形や四角形の形をしたものをあらかじめ予想したり,指摘したりしながら探 すことができる。 | 
 