| 時間
 | ねらい・学習活動
 | 関
 | 考
 | 表
 | 知
 | 学習活動における具体の評価規準例
 | 
		
			| 1
 
 
 
 
 
 | 加法,乗法の順思考と減法の逆思考を組み合わせた問題を解くことができる。
 ワーク(板書用)
    ワーク(ヒントカード)
    
 | 
 
 
 
 
 
 | ■
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 ■
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 | 【考】「線分図を手がかりに場面の数量関係が把握できる」
 B:はじめに出た数,次に出た数を絵や線分図で確認しながら立式できる。
 A:立式した理由を絵や線分図を用いて説明できる。
 【表】「問題を読んで正しく立式し答えを求めることができる」
 B:正しく立式して答えを求めることができる。
 A:上記のことに加え,線分図に正しく表すことができる。
 | 
		
			| 2
 
 
 
 
 
 | 加法の順思考と加法・減法の逆思考を組み合わせた問題を解くことができる。
 ワーク(板書用)
    ワーク(ヒントカード)
    ワークシート
     | 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 | ■
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 ■
 
 
 | 【表】「順思考と逆思考を組み合わせた問題が線分図をもとに解決できる」
 B:問題を読んで線分図をかき,立式して答えが求められる。
 A:違う場面の問題でも自分で立式でき,計算できる。
 【知】「前時の内容をふりかえり,線分図の意味や数量の関係の表し方が分かる」
 B:問題に合わせて正しく線分図がかける。
 A:線分図を見ながら場面を友達に説明できる。
 | 
		
			| 3
 
 
 
 
 
 
 
 | 加法・乗法の順思考と乗法の逆思考を組み合わせた問題を解くことができる。
 ワーク(板書用)
    ワーク(ヒントカード)
    ワークシート
     | ■
 
 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 ■
 
 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 | 【関】「今までの学習をふりかえり,絵や図や線分図を使って意欲的に問題解決をしようとしたり,見通しをもって問題にあたろうとする」
 B:問題に合わせて正しく線分図をかこうとする。
 A:絵図や式を考えながら,正しい線分図がかけたか確かめる。
 【表】「線分図で数量の関係を適切に表すことができ,問題を自分で解決できる」
 B:問題を読んで線分図にかき,正しく計算できる。
 A:上記に加えて,線分図と問題文,式を関係づけて解決方法を説明できる。
 
 |