過去の北高ブログについて

このページには、令和4年度以前の北高ブログを掲載しています。

上から順に『北高ブログ【令和4年度】』、『北高ブログ【令和3年9月~令和4年3月】』、『北高ブログ【令和3年8月以前】』を掲載しています。

ブログ検索は、『ブログTop』ページの下部にあります。

北高ブログ【令和4年度】

令和4年度1学期始業式

2022年4月6日 16時55分
北高ブログ

本日、令和4年度1学期始業式を挙行しました。

 

・応援(エール)練習

転出職員の方を、お送りするために応援(エール)練習を、離任式に先駆け行いました。

指導者は、この度転出された、応援部前顧問筒井先生です。

この2年余り、新型コロナウィルス感染症の影響で、全校生による応援はもとより、練習もできませんでした。在校生にとっては、初めての応援練習となりました。

W320Q75_DSC_0030

・離任式

本校から離任される方を、練習した全校生によるエールでお送りしました。

W320Q75_IMG_2905

W320Q75_DSC_0122 W320Q75_DSC_0123

W320Q75_DSC_0141

・校長着任式

國木健司校長先生の退職により、13代校長に齋藤洋二先生が着任され、着任式を行いました。

なお、感染予防のため校長着任式以降の行事は、生徒はHR教室に戻り、放送により行いました。

 

・1学期始業式

齊藤校長による式辞は次の通り。

R4.4 1学期始業式式辞

W320Q75_IMG_2915 W320Q75_IMG_2917

W320Q75_IMG_2918

令和4年4月 始業式

北高ブログ【令和3年9月~令和4年3月】

2022年3月28日 15時57分
北高ブログ

本校校内には多くの木々が植えられおり、四季美しい姿が見られます。

特に、春は校舎周辺の桜が綺麗に咲きます。

現在、校内の桜はまだつぼみが多い状態で、令和4年度の始業式・入学式は、綺麗な桜の下で挙行できるのではと期待しています。

また、学校の南側、牟礼の山桜の景色もご覧ください。

このブログが、今年度最後のアップロードとなります。

来年度も、情報発信を行います。

W320Q75_IMG_2866 W320Q75_IMG_2867

W320Q75_IMG_2868 W320Q75_IMG_2869

 

W320Q75_IMG_2880 W320Q75_IMG_2879

W320Q75_IMG_2877 W320Q75_IMG_2870

令和4年3月

北高ブログ【令和3年8月以前】

2学期始業式

2018年9月3日 18時00分

9月3日 2学期始業式

本日,北中学・北高校合同2学期始業式が行われました。
始業式に先立ち,生徒の表彰がありました。
この夏季休業中も,中学高校ともに活躍し,多くの受賞がありましたが,始業式では代表を表彰しました。

全国高等学校総合体育大会(インターハイ・東海総体)フェンシング競技男子個人エペに優勝した金髙大乘君と,全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会71kg級に優勝した日下尚君には,濱田恵三香川県知事からお祝いのメッセージがそれぞれに届きましたので披露も行いました。

高校で表彰されたのは次の通り
体操部
 神野優奈 AJG大会(All Japan Gymfest) 跳馬1位
陸上競技部
 乙武祐輝 国体県予選少年男子110mハードル優勝
テニス部
 男子・女子 県高校夏季テニス大会優勝
書道部
 湯浅真伍 四国大学 全国高校書道展 ”推薦”
吹奏楽部
 全国吹奏楽コンクール香川県大会 ”金賞 四国支部大会代表”

レスリング部
 竹下航生 全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会 60kg級 第2位
 日下 尚 全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会 71kg級 優勝
      Junior Asian Free Style,Greco Roman Style & Women Wrestling Championship 
                 グレコローマンスタイル 72kg級 3位
フェンシング部
 金髙大乘 全国高等学校総合体育大会フェンシング競技男子個人エペ 優勝

引き続いて,生徒会長から,1学期末に開催されたクラスマッチの表彰が行われました。
学年総合優勝は次の通り
 3年生 2組,7組
 2年生 7組
 1年生 6組

始業式では,國木校長から次の内容の講話がありました。
「2学期は,多くの行事があり,大きく成長する時期であるのでがんばってほしい。
1学期終業式に私から宿題として出した,夏休み中に行った自主的な活動の報告を必ず出してほしい。
さまざまなことを自主的に活動することは,中学・高校生活をより有意義にするためのものである。
今後,どんどん自主的活動参加をふやしてほしい。
これは,自分が変わる,学校が変わるための活動である。」