学校沿革
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明治31年 2月
|
本校創立認可せられ、高松市八番丁に仮校舎を置き香川県工芸学校 と称する。生徒定員120名、納富介次郎初代校長に就任する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明治31年 4月
|
![]() |
木材彫刻科・用器木工科・彫金科・漆工科・描金科・の5課程おき、修業年限4か年とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明治34年 5月
|
![]() |
校名を香川県立工芸学校と改める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明治41年 4月
|
![]() |
彫金科を金工科(彫金・鎚金・鋳金)、漆工科、描金科を漆工科(きゅう漆・描金、木材彫刻科・用器木工科を木工科(彫刻・家具)の3科(7分科)に改める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大正 9年 4月
|
金工科の3分科、漆工科のきゅう漆、蒔絵、木工科の2分科を、それぞれ科に改め、生徒定員200名、修業年限を5か年とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大正11年 4月
|
![]() |
仲多度郡立多度津工業より建築科の合併増設を行う。8科で生徒定員350名となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和 5年 4月
|
![]() |
彫金科・鎚金科・鋳金科を金工科,きゅう漆科・蒔絵科を漆工科,彫刻科・家具科を木工科に改め,各科の分科の名称は従来の名称を使う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和13年 4月
|
建築科と木工科の家具分科を廃し,新たに精密機械科,応用化学科の2科を新設する。生徒定員650名となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和18年 4月
|
![]() |
校名を香川県立高松工業学校と改め、航空機科を新設すると共に金工科を金属工芸科、漆工科を塗装工芸科、木工科を木材工芸科、精密機械科を機械科、応用化学科を工業化学科に改める。生徒定員700名となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和19年 4月
|
![]() |
戦時教育非常措置として、修業年限を4か年とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和21年 4月
|
![]() |
校名を香川県立高松工芸学校と改める。航空機科を廃して、建築科と木材工芸科の家具分科を再設する。修業年限を5か年とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和22年 4月
|
新制中学校を併設する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学制改革により香川県立工芸高等学校が設立認可せられ修業年限3か年となり、金属工芸科、塗装工芸科、木材工芸科、機械科、工業化学科、建築科の6科となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和23年 4月
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和23年 6月
|
![]() |
定時制課程(夜間)を併設し、塗装工芸科、木材工芸科、建築科の3科60名の入学を許可する。修業年限4か年とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和24年 4月
|
校名を香川県立高松工芸高等学校と改める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和26年10月
|
高松市幸町校舎の一部を高松高等学校西校舎(旧高中跡)現在地に移転を始め12月下旬に北側一棟を残し他はすべて完了する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和27年 4月
|
![]() |
定時制課程に機械科を新設。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和31年 4月
|
![]() |
図案科新設、定員20名、女子10名が初めて入学する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和33年 4月
|
![]() |
電気科新設、定員40名。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和38年 4月
|
![]() |
精密機械科新設、定員90名。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和39年 4月
|
![]() |
図案科をデザイン科に改める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和43年11月
|
![]() |
創立70周年記念事業として中庭を造園する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和44年 4月
|
![]() |
高松市下田井町に運動場を新設する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和46年 4月
|
![]() |
塗装工芸科を漆芸科、木材工芸科をインテリア科と改め、デザイン科内に大学進学を目標とするBコースを設置する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和53年 4月
|
デザイン科内のBコースを廃して、美術に関する学科の美術科を新設、定員25名。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和53年11月
|
創立80周年記念式典を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和54年 4月
|
創立80周年記念事業として青年の立像「耀」を前庭に建立する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和58年11月
|
創立85周年記念式典を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和60年 1月
|
新体育館起工式を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和61年 2月
|
新体育館完成。3月22日(土)落成式を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和63年11月
|
創立90周年記念式典を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成元年 4月
|
精密機械科の生徒募集を停止し、電子機械科を新設する。定員80名。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成 2年 3月
|
ボクシング道場完成。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成 5年 3月
|
新プール(弓道場、部室を含む)完成。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成 5年 7月
|
プール・弓道場開き。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成 5年11月
|
創立95周年記念式典を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成10年11月
|
創立100周年記念式典を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成15年 4月
|
金属工芸科、漆芸科、インテリア科の生徒募集を停止し、工芸科を新設する。定員70名。新校舎第1期工事起工式を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成15年11月
|
![]() |
創立105周年記念式典を挙行する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年 2月
|
![]() |
新校舎第1期工事を竣工する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成18年 4月
|
![]() |
電子機械科の生徒募集を停止し、機械科と電子機械科を統合し、機械コース及び電子機械コースを有する機械科を設置する。定員40名。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成19年12月
|
新校舎第2期工事を竣工する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年11月
|
創立110周年記念式を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成23年11月
|
新校舎第3期工事(東館)及びグラウンドクラブハウスを竣工する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年 6月
|
新校舎第4期工事(西館)を竣工する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年11月
|
創立115周年記念式を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成26年3月
|
校舎自転車駐輪場を竣工する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成30年11月
|
創立120周年記念式を挙行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||