丸高生のための金曜特別講座
−東京大学教養学部での講義をインターネット受講−
平成22年1月29日
東京大学の教員による学問研究の面白さや意義について分かりやすい講義を本校にて聴講、
さらに質問も投げかけられる『高校生のための金曜特別講座』が本校で開催されました。
日程 | 1月29日(金) 17時30分〜19時00分 |
場所 | 本校東館3階視聴覚室 |
講義内容 | 『血液の流れをシミュレーションする』 |
講師 | 大島 まり 先生 (東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門) |
参加人数 | 生徒 7人、 保護者 2人、 先生 4人 |
目的 | 幅広く教養を深めるだけでなく、最先端の学問に触れることで、本校の学習に対する意欲を高める。また、進路決定の大きな参考とする。 |
■講義概要 |
血液の流れは、私たちの体の隅々に栄養や酸素を運ぶ重要な役割を果たしています。その一方で、血液機能が変調をきたすと病気を引き起こすことがあります。 循環器系疾患の原因となる動脈硬化症や脳動脈瘤などの血管病変は、血液の流れと密接な関連があることが知られています。目では見ることのできない体内の血液の流れをシミュレーションすることで、医療の予防、診断、治療に役立つ高度な情報を得ることができます。 しかし、そのためには、様々なスケール、そして物理現象が複雑に絡み合っている血液の流れを、如何に現実に即した状態で解析し再現できるかが鍵です。 血液の流れのシミュレーションの最前線と、このような研究が今後どのような形で展開されていくのか、様々な視点から考えて見ましょう。 |
■生徒の感想 |
講義の内容は医学の分野であったが、数学、物理の分野が大きく関わっていると感じた。 今後の進路の幅が広がったと思う。 |
内容はよく理解できた。ただ、実行するのは難しいと感じた。 |
工学系や遺伝の分野など、おもしろい講義を今後期待する。 |
Copyright (c) 1998-2010Marugame Senior High
School All rights reserved.