図書委員おススメの本展示&POPコンテストのお知らせ
2017年11月9日 13時15分 11月7日(火)から16日(木)まで、図書委員おススメの本展示&POPコンテストを行っています。POPコンテストでは、POPを見て読みたくなった本に投票してください。そして、各クラスの図書委員おススメの本も借りることができますので、ぜひ読んでみてください。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 自己推薦選抜合格者一覧 は、 こちら
2月 10日( 月 )10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 選抜合格者一覧 (自己推薦選抜合格者を除く )は、 こちら
3月 21日(金)10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
11月7日(火)から16日(木)まで、図書委員おススメの本展示&POPコンテストを行っています。POPコンテストでは、POPを見て読みたくなった本に投票してください。そして、各クラスの図書委員おススメの本も借りることができますので、ぜひ読んでみてください。
1年生の全クラスで、10月27日(金)に読書LHRを行いました。各自のおススメ本を持寄り、クラスメイトに紹介しました。普段あまり読書をしない生徒も図書室で本を借りて一生懸命読んで紹介文を書いていました。クラスメイトだけでなく、担任の先生のおススメ本の紹介も聞くことができ、盛り上がったようです。
皆さんが書いた紹介文は第1校舎1階に掲示していますので、他のクラスの紹介文もチェックしてみてください。そして、読みたいと思う本があれば、ぜひ図書室へ足を運んでみてください。
南高読書週間が始まります。期間は10/27(金)から11/16(木)となっています。図書室では様々なイベントを企画していますので、ぜひ足を運んでみてください。イベントの詳しい内容はポスターをご覧ください。 南高読書週間ポスター.pdf
10月13日(金)の午後より、各クラスの図書委員及び図書部員がブックハンティングに行きました。自分たちが読みたい本や図書室に置いてほしい本を選びました。そして、今回は50冊の本を購入しました。
購入した本は自分たちで作成したPOPとともに11月7日(火)から図書室に展示しますので、ぜひ見に来てください。
高松南高校ブックハンティング図書リスト.pdf
先生方によるブックハンティングを7月31日(月)に実施しました。各教科代表の先生方が生徒に読んでほしい本49冊を選書しました。話題の本や多くの良書を選ぶことが出来ました。
9月より貸出を行いますので、ぜひ図書室に足を運んでみてください。
2年生の各クラスで、6月、2日(金)または9日(金)に読書LHRを行いました。各自のおススメ本をクラスメイトに紹介し、一番読みたいと思った本に投票をしました。初めての経験で戸惑いながらも楽しく出来たようです。これをきっかけに読書への関心が少しでも高まることを期待しています。
現在、皆さんが書いた紹介文は第1校舎1階に掲示していますので、他のクラスの紹介文もチェックしてみてください。
今月は「ミステリー特集」と題して図書委員がお薦めする本を紹介しています。各図書委員が作成した手書きのPOPとともに展示しています。また、図書室だよりに紹介している「父」をテーマにした本も展示していますので、何を読むか迷ったときはぜひ参考にしてください。
手書きの
ミステリー特集POP
「父」をテーマにした書籍
憩いの広場に「ひだまり文庫」を設置しました。「ひだまり文庫」の本はすべて先生方からの寄贈です。図書室以外の場所でも本に触れてみてください。
憩いの広場の植物も季節の変化とともに、変わってきました。新しくお茶とトマトに関する本の紹介を追加しました。憩いの広場に行った時に、ぜひ読んでみてください。
お茶
トマト
今回は各教科の先生方のおススメ本がたくさん入っています。
ぜひ図書室に足を運んでみてください。
タイトル(巻次/版) | 著者 |
家庭教育は誰のもの? | 木村涼子 |
うたうとは小さないのちひろいあげ | 村上しいこ |
学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を 書くまで | 岡田麿里 |
いのちの使いかた | 日野原重明 |
ヒーローズ〈株〉(かぶしきがいしゃ)!!!/続 | 北川恵海 |
透明なゆりかご/1~5 | 沖田×華 |
オリエント急行殺人事件 | アガサ・ クリスティー |
かがみの孤城 | 辻村深月 |
街場の共同体論 | 内田樹 |
西川玄房和尚の精進料理でつくるデザートおやつ | 西川玄房 |
西川玄房和尚のキッチンでつくる精進料理 | 西川玄房 |
ドビュッシー | ロデリック・ ダネット |
英語で楽しむピーターラビットの世界/Book1 | ビアトリクス・ ポター |
英語で楽しむピーターラビットの世界/Book2 | ビアトリクス・ ポター |
小さい農業で稼ぐコツ | 西田栄喜 |
農家が教える自然農法 | 農文協 |
マンガでわかる物理/光・音・波編 | 新田英雄 |
マンガでわかる有機化学 | 長谷川登志夫 |
さがしもの | 角田光代 |
向日葵の咲かない夏 | 道尾秀介 |
こわくてゆかいな漢字 | 張莉 |
「寝る前の30分」が自分を変える! | 和田秀樹 |
ラブ・ミー・テンダー | 小路幸也 |
図書室のピーナッツ | 竹内真 |
おしゃべりな足指 | 小山内美智子 |
いちばんよくわかるクロスステッチの基礎と 図案500 |
新しい本が入りました。今話題の本も入っていますので、ぜひ
図書室に来てください。
「はじめての哲学的思考」 苫野一徳
「子育て支援と経済成長」 柴田悠
「続 下流老人」 藤田孝典
「正しい目玉焼きの作り方」 森下えみこ
「アラビアンナイト」 大場正史訳
「恍惚の人」 有吉佐和子
「相棒」 大石直紀
「霊感検定[3]」 織守きょうや
「劇場」 又吉直樹
「本を守ろうとする猫の話」 夏川草介
「不時着する流星たち」 小川洋子
「さらば愛しき魔法使い」 東川篤哉
図書室に入った書籍を紹介します。どんどん、図書室に足を運んでくださいね!
「先生は教えてくれない大学のトリセツ」田中研之輔
「大往生したけりゃ医療とかかわるな/介護編」 中村仁一
「あやつられる難民」 米川正子
「貧困と地域」 白波瀬達也
「くらべる時代」 おかべたかし
「からだの免疫キャラクター図鑑」 岡田晴恵
「考え方」 稲盛和夫
「日本の言葉の由来を愛おしむ」 高橋こうじ
「ひとめぼれ」 畠中恵
「月の満ち欠け」 佐藤正午
「秋山善吉工務店」 中山七里
憩いの広場で育てられている植物に関係する本を図書部員が紹介しています。興味・関心を持った人はぜひ図書室を覗いてみてください。
いちご
キンカン
ソラマメ
パセリ
小麦
3月6日(月)より終業式まで特別貸出を行います。期間中はひとり10冊まで借りることができますので、ぜひこの機会に図書室に足を運んでみてください。返却日は始業式の4月6日(木)となっていますので、忘れずに返却してください。
12月9日(金)より終業式まで特別貸出を行います。期間中はひとり10冊まで借りることができますので、ぜひこの機会に図書室に足を運んでみてください。返却日は始業式の1月10日(火)となっていますので、忘れずに返却してください。
また、クリスマスが近いということで、今年は抽選会を行います。抽選会の詳細及び景品については校内にポスターを掲示していますので、ご覧ください。