沿革
| 綾歌郡立主基農林学校時代 | ||||
| 年 | 西暦 | 月日 | ことがら  | |
| 大 正  | 4  | 1915  | 2.3 | 大嘗祭主基斎田を永久に記念するため郡会に郡立農林学校の設立を付議、満場一致で可決される | 
| 3.25 | 綾歌郡立主基農林学校設立の件、文部大臣より認可の電報あり | |||
| 4.1 | 綾歌郡立主基農林学校が綾歌郡滝宮村の現在地に開校する | |||
| 4.2 | 男子1、2年2学級、108名の入学を許可する | |||
5  | 1916  | 4.1 | 女子の募集を始め女子1年38名、2年30名の入学を許可する | |
| 10.26 | 開校式を挙行 以後、当日を創立記念日と定める | |||
| 香川県立主基農業学校時代 | ||||
| 年 | 西暦 | 月日 | ことがら  | |
| 大 正  | 11  | 1922  | 4.1 | 香川県に移管し、校名を香川県立主基農業学校(乙種)と改称する | 
| 10.23 | 万塚グランド竣工記念の隣村関係学校13校の大運動会開催する | |||
12  | 1923  | 5.9 | 久邇宮邦彦王殿下御来校 | |
| 5.14 | 松平頼壽香川県教育会長御来校・御視察 | |||
| 昭 和  | 5  | 1930  | 11.3 | 地方産業開発に貢献のため選奨学校として文部大臣表彰される | 
18  | 1943  | 4.1 | 男子部(甲種)4年制認可される | |
19  | 1944  | 4.1 | 女子部(甲種)4年制認可される | |
21  | 1946  | 2月 | 修業年限が5箇年となる | |
22  | 1947  | 4月 | 新制中学校を併設する | |
| 香川県立主基高等学校時代 | ||||
| 年 | 西暦 | 月日 | ことがら  | |
| 昭 和  | 23  | 1948  | 4.1 |  学制改革により農業科、普通科、家庭科の総合制新制高等学校となり、香川県立主基高等学校となる 定時制課程を設置し、中心校のほか山田分校、昭和分校、国分分校を開設する  | 
24  | 1949  | 4.2 |  本県新制高等学校再編成により、香川県立主基高等学校が設置され、通常課程(農業科、普通科、 家庭科)及び定時制課程(農業科、家庭科)が設置される  | |
25  | 1950  | 4.1 | 中心校の定時制の課程に普通科を設置する | |
27  | 1952  | 4.1 | 綾北分校を開設し、定時制の課程を設置する | |
29  | 1954  | 11.29 | 学校保健教育優秀校として香川県教育長他から表彰される | |
| 12.11 | 創立40周年記念式典を挙行する | |||
30  | 1955  | 4.1 | 定時制の課程綾北分校を坂出市加茂町に移転する | |
32  | 1957  | 7.26 | 県学校環境緑化コンクール第1位として県知事より表彰される | |
| 11.4 | 全日本学校環境緑化優秀校として表彰を受ける | |||
35  | 1960  | 3.31 | 国分分校を閉校する | |
36  | 1961  | 3.31 | 山田分校を閉校する | |
38  | 1963  | 3月 | 中心校の定時制課程の生徒募集を停止する | |
| 4月 | 全日制課程農業に関する学科に農産製造科を設置する | |||
39  | 1964  | 3.31 | 中心校の定時制課程が廃止される | |
| 40 | 1965  | 12.4 | 創立50周年記念式典を挙行する | |
41  | 1966  | 3月 |  昭和分校農業科・家政科の生徒募集を停止する 綾北分校家政科の生徒募集を停止し、農業科は別科(園芸)のみ募集する  | |
| 香川県立農業経営高等学校時代 | ||||
| 年 | 西暦 | 月日 | ことがら  | |
| 昭 和  | 43  | 1968  | 4.1 |  文部省より自営者養成農業高等学校(現 農業経営者育成高等学校)としての指定を受け、香川県立 主基高等学校を母体として、香川県立農業経営高等学校が開校する 農業経営科・園芸経営科・畜産経営科及び園芸家政科を設置する  | 
| 7月 | 校章制定委員会により新校章を制定する | |||
| 10月 | 開校記念式を挙行する | |||
| 44 | 1969 | 3.31 | 綾北分校を閉校する | |
46  | 1971  | 3.31 | 昭和分校を閉校する | |
51  | 1976  | 11.13 | 創立60周年記念式典を挙行する | |
52  | 1977  | 4月 | 各科をくくり入学とする | |
57  | 1982  | 8月 | 第21回全国高校なぎなた選手権大会個人の部優勝 | |
59  | 1984  | 8.7 | 第20回全国自営者養成農業高等学校研究競技大会を開催する | |
61  | 1986  | 10.2 | 創立70周年記念式典を挙行する | |
63  | 1988  | 5.22 | 全国植樹祭において環境緑化準特選表彰を受ける | |
| 7月 | 第22回全日本高等学校馬術競技大会優勝 | |||
| 平 成  | 3  | 1991  | 11.17 | 第10回日韓高校馬術大会を本校で開催する | 
4  | 1992  | 7.31 |  第26回全日本高等学校馬術競技大会を本校で開催する 秋篠宮殿下、妃殿下が馬術競技大会のため御来校  | |
6  | 1994  | 10.27 |  第45回農業クラブ全国大会が香川県で開催され、本校でクラブ員代表者会議及び農業情報処理競技会 が開催される  | |
| 8 | 1996  | 11.9 | 創立80周年記念式典を挙行する | |
9  | 1997  | 12月 | 第1回主基杯争奪障害飛越馬術大会を開催する | |
10  | 1998  | 3月 | 農場訓を制定する | |
| 11月 | 第2回主基杯争奪障害飛越馬術大会を開催する | |||
| 12月 | 中華人民共和国山東省烟台農業学校校長外職員2名が来校し、海外交流を図る | |||
11  | 1999  | 3月 | 園芸家政科の生徒募集を停止する | |
| 4.1 | 食農科学科を設置する | |||
| 8月 | 小野校長外職員1名、生徒2名が中華人民共和国山東省烟台農業学校を訪問し、海外交流を図る | |||
12  | 2000  | 4月 | モンゴル人民共和国モンゴル国立農業大学より学生2名が来校し、研修する | |
| 6月 | 中華人民共和国山東省烟台農業学校副校長外職員2名、学生2名が来校し、海外交流を図る | |||
13  | 2001  | 9月 | 宮本校長外職員1名、生徒4名が中華人民共和国山東省烟台農業学校を訪問し、海外交流を図る | |
14  | 2002  | 6月 | 中華人民共和国山東省烟台農業学校副校長外職員4名、学生2名が来校し、両校の交流を図る | |
15  | 2003  | 6月 | 中華人民共和国山東省烟台農業学校副校長外職員6名、学生2名が来校し、両校の交流を図る | |
16  | 2004  | 6月 | 中華人民共和国山東省烟台農業学校副校長外職員6名、学生2名が来校し、海外交流を図る | |
| 9月 | 教頭外職員1名、生徒4名が中華人民共和国山東省烟台農業学校を訪問し、海外交流を図る | |||
18  | 2006  | 11.11 | 創立90周年記念式典を挙行する | |
| 11.24 | 第10回主基杯馬術大会を開催する | |||
| 11月 | 中華人民共和国山東省烟台農業学校教授外8名、学生1名が来校し、海外交流を図る | |||
19  | 2007  | 9月 | 教頭外職員1名、生徒4名が中華人民共和国山東省中国農業大学烟台校を訪問し、海外交流を図る | |
20  | 2008  | 10月 | 中華人民共和国山東省中国農業大学烟台校副校長外職員6名、学生2名が来校し、海外交流を図る | |
| 12月 | 芸術鑑賞会をワーナーマイカルシネマズ綾川で行うこととする | |||
21  | 2009  | 8月 | 主基会奨学金制度を創設する | |
23  | 2011  | 3月 | 社会法人日本中国友好協会が実施する「日中友好高校生訪中団」に職員1名、生徒3名が参加する | |
| 7月 | 地域気象観測所の委託観測業務に対し、気象庁長官より感謝状を贈呈される | |||
27  | 2015  | 11月 | 創立100周年記念式典を挙行する | |
28  | 2016  | 11.25 | 第20回主基杯馬術大会を開催する | |
| 30 | 2018 | 10月 | 第69回日本学校農業クラブ全国大会(家畜審査競技)優秀賞を受賞する | |
30  | 2018  | 11.16 | イタリア派遣事業 | |
| 令 和  | 1 | 2019 | 10月 | 第70回日本学校農業クラブ全国大会(農業鑑定競技会 分野園芸)優秀賞を受賞する | 
歴代校長
| 初代 | 松浦 長太郎 | 大4.4.27 ~ 大13.4.21 | 郡立主基農林学校 | 
| 2代 | 笹島 佐吉 | 大13.4.22 ~ 昭6.3.31 | 県立主基農業学校 | 
| 3代 | 中村 雅雄 | 昭6.3.31 ~ 昭16.6.20 | |
| 4代 | 大吉 博 | 昭16.6.20 ~ 昭23.4.27 | |
| 5代 | 大沢 肇 | 昭23.4.27 ~ 昭24.4.20 | 県立主基高校 | 
| 6代 | 松浦 三郎 | 昭24.4.20 ~ 昭25.3.31 | |
| 7代 | 田中 英三郎 | 昭25.3.31 ~ 昭34.3.31 | |
| 8代 | 湯川 昭夫 | 昭34.4.1 ~ 昭38.3.31 | |
| 9代 | 山本 龍一郎 | 昭38.4.1 ~ 昭41.4.1 | |
| 10代 | 宮田 岩男 | 昭41.4.2 ~ 昭43.4.1 | |
| 11代 | 石塚 金八 | 昭43.4.1 ~ 昭48.4.1 | 県立農業経営高校 | 
| 12代 | 後藤 虎三郎 | 昭48.4.1 ~ 昭52.4.1 | |
| 13代 | 矢野 豊数 | 昭52.4.1 ~ 昭56.4.1 | |
| 14代 | 大西 直男 | 昭56.4.1 ~ 昭60.3.31 | |
| 15代 | 廣瀬 忠明 | 昭60.4.1 ~ 平3.3.31 | |
| 16代 | 山下 良憲 | 平3.4.1 ~ 平6.3.31 | |
| 17代 | 杉村 和則 | 平6.4.1 ~ 平8.3.31 | |
| 18代 | 小野 健一 | 平8.4.1 ~ 平12.3.31 | |
| 19代 | 宮本 忠 | 平12.4.1 ~ 平16.3.31 | |
| 20代 | 豊岡 哲二 | 平16.4.1 ~ 平20.3.31 | |
| 21代 | 溝渕 祥民 | 平20.4.1 ~ 平24.3.31 | |
| 22代 | 白井 宏和 | 平24.4.1 ~平29.3.31 | |
| 23代 | 吉田 重隆 | 平29.4.1 ~令2.3.31 | |
| 24代 | 池田 宏樹 | 令2.4.1 ~ |