{ "whatsnewses": [ { "page_id": 18, "frame_id": 68, "post_id": 4105, "post_title": "柔道みらいプロジェクト【柔道部】", "post_detail": "
昨日の練習会は本校生徒含め、50名を超える参加者でした。<\/p>\n
本校で教育実習中の樋笠将太先輩に技の講習をしていただきました。膝車という技を教えて下さいました。小学生、中学生も真剣に話を聞いて実際に技の入り方を試してみました。誰でもすぐにはうまくできません。新しい技を身につけるには繰り返し練習しましょう。<\/p>\n
次回は11月10日(月)19時からです。よろしくお願いします。<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-10-29 12:00:00", "posted_name": "柔道部", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5382", "first_image_alt": "\"IMG_1787\"", "post_title_strip_tags": "柔道みらいプロジェクト【柔道部】", "post_detail_strip_tags": "昨日の練習会は本校生徒含め、50名を超える参加者でした。\n本校で教育実習中の樋笠将太先輩に技の講習をしていただきました。膝車という技を教えて下さいました。小学生、中学生も真剣に話を聞いて実際に技の入り方を試してみました。誰でもすぐにはうまくできません。新しい技を身につけるには繰り返し練習しましょう。\n次回は11月10日(月)19時からです。よろしくお願いします。\n\n\n\n" }, { "page_id": 46, "frame_id": 115, "post_id": 4113, "post_title": "第33回全国高等学校ロボット競技大会参加報告【電子機械科】", "post_detail": "
報告が遅くなりましたが、10月25日、26日の2日間、本校電子機械科3年生5名(課題研究 アイデアロボット班のメンバー)が、福島県で開催された第35回全国産業教育フェア福島大会 第33回全国高等学校ロボット競技大会に出場してきました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
このロボット競技大会は、全国の高校生が各学校でチームを構成し、毎年異なる課題で競技を行います。仲間と協力しながら新鮮な発想で工夫を凝らし、創造力を発揮してロボットを製作します。その過程を通して、ものづくりの技術・技能を習得し、次世代を担う技術者としての資質を向上させることを趣旨としています。(引用元 https:\/\/koukou-s.fcs.ed.jp\/page_20240710042835\/san_robot#frame-79<\/a>)<\/p>\r\n 私たちは今年、県大会の会場校ということもあり、競技コートの製作、ロボット2台(リモコン型ロボット1台、自立型ロボット1台)の製作を通して、木工作業、設計、普通旋盤やマシニングセンタでの部品加工、組み立て作業、配線作業、プログラミング制御と4月から10月までの7カ月間でたくさんのことを学び、経験してきました。<\/p>\r\n 8月24日に開催された香川県大会では、工夫を凝らした他校の選手と競い合い、そして互いのロボットから学び合い、全国大会に向けてさらなる改良と練習を重ね、福島県に乗り込んで行きました。<\/p>\r\n 全国大会はレベルが高いとは聞いていましたが、予想以上でした。<\/p>\r\n もっとすごい創造力あふれるロボット、高性能なロボット、洗練された操縦テクニックを目の当たりにし、ロボット競技の面白さ、奥深さを感じ、もっとこうしたら良かったとか、こんなのはどうなるだろうかと、自然と自分達の中にあるものづくりの心に火が灯る感覚がありました。<\/p>\r\n 今回の結果は全国出場72チーム中54位という結果ではありましたが、全国大会に出場した経験は、自分達の世界観をグッと広げてくれるものでした。この経験を今後に活かしていって欲しいと思います。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-27 12:30:00",
"posted_name": "電子機械科",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "第33回全国高等学校ロボット競技大会参加報告【電子機械科】",
"post_detail_strip_tags": " 報告が遅くなりましたが、10月25日、26日の2日間、本校電子機械科3年生5名(課題研究 アイデアロボット班のメンバー)が、福島県で開催された第35回全国産業教育フェア福島大会 第33回全国高等学校ロボット競技大会に出場してきました。\r\n\r\n このロボット競技大会は、全国の高校生が各学校でチームを構成し、毎年異なる課題で競技を行います。仲間と協力しながら新鮮な発想で工夫を凝らし、創造力を発揮してロボットを製作します。その過程を通して、ものづくりの技術・技能を習得し、次世代を担う技術者としての資質を向上させることを趣旨としています。(引用元 https:\/\/koukou-s.fcs.ed.jp\/page_20240710042835\/san_robot#frame-79)\r\n 私たちは今年、県大会の会場校ということもあり、競技コートの製作、ロボット2台(リモコン型ロボット1台、自立型ロボット1台)の製作を通して、木工作業、設計、普通旋盤やマシニングセンタでの部品加工、組み立て作業、配線作業、プログラミング制御と4月から10月までの7カ月間でたくさんのことを学び、経験してきました。\r\n 8月24日に開催された香川県大会では、工夫を凝らした他校の選手と競い合い、そして互いのロボットから学び合い、全国大会に向けてさらなる改良と練習を重ね、福島県に乗り込んで行きました。\r\n 全国大会はレベルが高いとは聞いていましたが、予想以上でした。\r\n もっとすごい創造力あふれるロボット、高性能なロボット、洗練された操縦テクニックを目の当たりにし、ロボット競技の面白さ、奥深さを感じ、もっとこうしたら良かったとか、こんなのはどうなるだろうかと、自然と自分達の中にあるものづくりの心に火が灯る感覚がありました。\r\n 今回の結果は全国出場72チーム中54位という結果ではありましたが、全国大会に出場した経験は、自分達の世界観をグッと広げてくれるものでした。この経験を今後に活かしていって欲しいと思います。\r\n "
},
{
"page_id": 23,
"frame_id": 73,
"post_id": 4098,
"post_title": "令和7年度 新人戦(個人戦)【テニス・ソフトテニス部】",
"post_detail": " 10月26日(日)に令和7年度 新人戦の個人戦が、香川県営テニスコートにて行われました。結果は以下のとおりです。<\/p>\r\n 男子 女子 前日からの雨が残る中での試合となりました。男子、女子ともに、意気込みは十分でしたが、考査や学校行事、資格検定の課外などでの練習不足のためか、思うような結果が得られませんでした。次週11月3日(月)に団体戦が行われます。まずは初戦突破を目指し、残り1週間調整していきます。応援よろしくお願いします。<\/p>\r\n 今日はウインターカップ県予選が開幕し、善通寺第一高校体育館で第4シードの多度津高校と対戦しました。<\/p>\n 試合は序盤から相手の3Pシュートがよく入り、前半終了時点で15-63と大きく離されてしまいます。しかし本校も激しいディフェンスで相手のボールを奪ったり、オフェンスでナイスパスを通してシュートを決めるなど、後半は良いプレーも増えました。最終的に42-110で敗れはしましたが、シード校相手に最後まで粘り強く戦えたと思います。<\/p>\n 今後は1月の新人戦に向けて更に力を付けていきたいと思います。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-25 17:00:00",
"posted_name": "バスケットボール部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "ウインターカップ県予選vs多度津【バスケットボール部】",
"post_detail_strip_tags": "今日はウインターカップ県予選が開幕し、善通寺第一高校体育館で第4シードの多度津高校と対戦しました。\n試合は序盤から相手の3Pシュートがよく入り、前半終了時点で15-63と大きく離されてしまいます。しかし本校も激しいディフェンスで相手のボールを奪ったり、オフェンスでナイスパスを通してシュートを決めるなど、後半は良いプレーも増えました。最終的に42-110で敗れはしましたが、シード校相手に最後まで粘り強く戦えたと思います。\n今後は1月の新人戦に向けて更に力を付けていきたいと思います。"
},
{
"page_id": 56,
"frame_id": 113,
"post_id": 4094,
"post_title": "瀬戸内サニーさんがやってきた!【コンピュータ部】",
"post_detail": " 人気YouTuberの瀬戸内サニーさんが本校のコンピュータ部に来てくださいました。 また、部員が制作したゲームを実際にプレイしてくださり、温かいコメントやアドバイスをいただきました。実際にYouTubeで活動されている方の視点からのフィードバックは、とても参考になりました。<\/p>\n 雑談も交えながら楽しい時間を過ごすことができ、部員一同にとって大きな刺激になりました。部員たちからは「またぜひ来てほしい!」という声も多く、次の再会を心待ちにしています。<\/p>\n <\/p>\n 瀬戸内サニーさん、本当にありがとうございました!<\/p>\n 10月20日(月)の練習会は本校生徒含め、60名を超える参加者でした。<\/p>\n 多くの小中学生が参加してくれ、充実した稽古ができました。人数が多かったので、乱取り稽古中心で色々なタイプの相手と練習ができました。<\/p>\n 次回は27日(月)です。よろしくお願いします。<\/p>\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-22 08:00:00",
"posted_name": "柔道部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5364",
"first_image_alt": "\"IMG_1759\"",
"post_title_strip_tags": "柔道みらいプロジェクト【柔道部】",
"post_detail_strip_tags": "10月20日(月)の練習会は本校生徒含め、60名を超える参加者でした。\n多くの小中学生が参加してくれ、充実した稽古ができました。人数が多かったので、乱取り稽古中心で色々なタイプの相手と練習ができました。\n次回は27日(月)です。よろしくお願いします。\n\n\n\n"
},
{
"page_id": 47,
"frame_id": 117,
"post_id": 4090,
"post_title": "授業紹介(1年工業技術基礎)【情報科学科】",
"post_detail": " 1年生の工業技術基礎を紹介します。毎週3時間連続して授業が行われます。<\/span> 1)直流回路 2)電子機器組立 3)シーケンス制御 4)電気工事 3年生の実習を紹介します。毎週3時間連続して授業が行われます。 1)動画編集 2)CAD&3DCAD 3)ドローンプログラミング&操縦 4)ライントレーサ 10月19日(日)、香川県営サッカー•ラグビー場サブグラウンドにて、高校選手権大会香川県予選3回戦 四国学院大学香川西高等学校戦が行われました。<\/p>\n 試合結果 0-6(前半0-4、後半0-2)敗戦<\/p>\n 前半に4失点してしまいましたが、選手たちは後半気持ちを切り替え、最後まで諦めずに点をとりにいく姿勢を見せてくれました。<\/p>\n 選手たちの頑張りはもちろんですが、そこには保護者の皆様はじめ、本当にたくさんの関係者の方々に応援していただいたことがあったからこそだと感じております。<\/p>\n 改めて本校の選手たちを支えてくださっている力の大きさを感じ、心から感謝しております。どうもありがとうございました。<\/p>\n 本日4限目、日本赤十字社・香川県支部から4名の方をお招きし、1年生全員を対象に、心肺蘇生法及びAED実技講習会を行いました。<\/p>\n 実際の人形を用いて胸骨圧迫を行うと、生徒からは「疲れた…!」「力加減が難しい!」といった声も聞かれ、実際に行うことの大変さを実感していました。<\/p>\n また、講師の先生からは、「1人で頑張るのではなく、周囲の人と声をかけながら行う≪チーム蘇生≫が大切」と教えていただき、協力の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。<\/p>\n 今回の講習を通して、生徒一人ひとりが命を守る行動の重みを感じ、いざというときに冷静に対応できるよう意識を高めることができたと思います。<\/p>\n 2・3年生も1年生の時に学んだことを思い出して、自分にできることをもう一度考えてみてほしいです。<\/p>\n <\/p>\n ↓生徒保健委員代表 お礼の言葉<\/p>\n 10月13日(月)、緑ヶ丘総合運動公園サッカー場にて、高校選手権大会2回戦 英明高等学校戦が行われました。<\/p>\r\n 試合結果 2-1(前半2-0、後半0-1) 勝利<\/p>\r\n 本日は保護者の皆様、そして多くの卒業生が応援に駆けつけてくださり、誠にありがとうございました。<\/p>\r\n リードしつつも、後半は苦しい時間が多かったですが、何とか結果に繋げることができました。<\/p>\r\n 次の試合に向けて気持ちを切り替えて頑張っていきます。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-13 17:10:00",
"posted_name": "サッカー部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5293",
"first_image_alt": "\"IMG_3137\"",
"post_title_strip_tags": "全国高校サッカー選手権大会香川県予選【サッカー部】",
"post_detail_strip_tags": "10月13日(月)、緑ヶ丘総合運動公園サッカー場にて、高校選手権大会2回戦 英明高等学校戦が行われました。\r\n試合結果 2-1(前半2-0、後半0-1) 勝利\r\n本日は保護者の皆様、そして多くの卒業生が応援に駆けつけてくださり、誠にありがとうございました。\r\nリードしつつも、後半は苦しい時間が多かったですが、何とか結果に繋げることができました。\r\n次の試合に向けて気持ちを切り替えて頑張っていきます。\r\n \r\n"
},
{
"page_id": 23,
"frame_id": 73,
"post_id": 4051,
"post_title": "練習試合【テニス・ソフトテニス部】",
"post_detail": " 10月13日(月)に高松市亀水運動公園テニスコートにて、女子ソフトテニス選択者が丸亀高校、三本松高校と練習試合を行いました。2学期中間考査も終え、あまり練習が出来ていない状態でしたが、10月26日(日)から始まる新人戦に向けた練習試合をしました。試合のなかで、出来たこと、出来なかったこと様々でしたが、残り2週間での自分たちの課題がわかった練習試合となりました。<\/p>\r\n 本日は県リーグの最終節でした。本校体育館で、坂出第一高校と対戦しました。<\/p>\r\n 前半はほぼ互角の戦いで、33-26の7点リードで折り返します。後半は本校が前半良くなかった点を修正したり、人数の少ない相手に5ファウルでの退場者が出たりして、結果的には88-41の大差で勝利することができました。<\/p>\r\n これで今年の県リーグの全ての試合が終わり、本校は5勝3敗で3位となりました。2位以上に3部昇格のチャンスがあるので、昇格は叶いませんでしたが、まずまずの成績を残せたと思います。2週間後にはウインターカップ県予選があるので、更に練習をしてよい試合ができるようにしていこうと思います。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-11 17:00:00",
"posted_name": "バスケットボール部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "県リーグgame8【バスケットボール部】",
"post_detail_strip_tags": "本日は県リーグの最終節でした。本校体育館で、坂出第一高校と対戦しました。\r\n前半はほぼ互角の戦いで、33-26の7点リードで折り返します。後半は本校が前半良くなかった点を修正したり、人数の少ない相手に5ファウルでの退場者が出たりして、結果的には88-41の大差で勝利することができました。\r\nこれで今年の県リーグの全ての試合が終わり、本校は5勝3敗で3位となりました。2位以上に3部昇格のチャンスがあるので、昇格は叶いませんでしたが、まずまずの成績を残せたと思います。2週間後にはウインターカップ県予選があるので、更に練習をしてよい試合ができるようにしていこうと思います。"
},
{
"page_id": 47,
"frame_id": 117,
"post_id": 4046,
"post_title": "幼稚園交流【情報科学科】",
"post_detail": " 10月3日(金)、課題研究の地域貢献班がさぬき市立志度幼稚園にお邪魔し、アクリル染色体験や、3Dプリンタで作製した立体パズルを使って園児に遊んでもらいました。<\/p>\r\n 染色体験では、園児たちに好みのデザインを選んでもらい、自分だけのオリジナルカラーになるよう染色してもらいました。<\/p>\r\n また、3Dプリンタを使って作製した、簡単な立体パズルで遊んでもらいました。想像以上に楽しんでもらうことができました。<\/p>\r\n 最後は、園児たちと帰りの会まで一緒にたくさん遊ばせていただきました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n アクリル染色体験等、興味を持って、楽しんでくれたのでとても良かったです。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 本校では、平成28年から、毎年HR活動の時間に、クラス単位で年1回、本校周辺の道路や駅周辺、市役所周辺の清掃活動を行っています。この活動について、香川県土木部道路課より推薦され、四国道路ふれあい協議会長表彰を受賞したので、感謝状が授与されました。 9月29日(月)の練習会は本校生徒含め、50名弱の参加者でした。<\/p>\r\n だいぶ朝夕は涼しくなり、稽古をするのにはちょうど良い環境になりました。<\/p>\r\n みなさん、熱心に稽古に取り組めていました。<\/p>\r\n 次回は10月20日(月)です。よろしくお願いします。<\/p>\r\n 9月27日(土)、令和7年度志度高祭を開催しました。9時30分の開場にあわせて多数のお客様に来場いただき、どの展示会場も盛況でした。<\/p>\r\n ご来場いただいた皆様に喜んでいただき、生徒にとっても充実した一日となりました。引き続き、各科の特色を活かした教育活動に励みます。どうぞご期待ください!!<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-09-27 11:51:00",
"posted_name": "承認者",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5277",
"first_image_alt": "\"IMG_0114\"",
"post_title_strip_tags": "ご来場ありがとうございました!【志度高祭】",
"post_detail_strip_tags": "9月27日(土)、令和7年度志度高祭を開催しました。9時30分の開場にあわせて多数のお客様に来場いただき、どの展示会場も盛況でした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nご来場いただいた皆様に喜んでいただき、生徒にとっても充実した一日となりました。引き続き、各科の特色を活かした教育活動に励みます。どうぞご期待ください!!"
},
{
"page_id": 37,
"frame_id": 120,
"post_id": 4037,
"post_title": "令和7年度評議員会【同窓会】",
"post_detail": " 9月26日(金)18時より、本校会議室にて「令和7年度 志度高校同窓会 評議員会」が開催されました。昨年度の100周年事業について十河会長から慰労の挨拶があったあと、議題として昨年度の会計決算・事業報告、今年度の会計予算・事業案が決議されました。また、東讃統合高校開講まで残り5年をきり、この数年で在校生のために同窓会として何が出来るかを話し合いました。<\/p>\r\n 令和3年度卒業生が香川県公立学校教員採用試験(小・中学校)に合格しました。高校卒業後は大学に進学し、教員を目指して努力を重ね、情報科学科での学びも大きな力となったそうです。<\/p>\n 報告のために母校を訪れ、思い出の教室や志度高祭準備の風景を懐かしそうに巡っていました。来年度からは香川県下の小学校または中学校で、子どもたちの成長を支える教員として活躍する姿が楽しみです。<\/p>\n
1回戦
串橋・宇根本 2ー4 琴平
佐藤・井口 2ー4 坂出
繁井・中井 0ー4 観音寺第一
片山・岡田 不戦敗 高専高松
2回戦
松野・丹生 4ー0 丸亀
3回戦
松野・丹生 0ー4 高松中央<\/p>\r\n
1回戦
二宮・國方 3ー4 高松商業
2回戦
三好・池田 1ー4 尽誠<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-26 18:28:00",
"posted_name": "テニス・ソフトテニス部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5375",
"first_image_alt": "\"IMG_7436\"",
"post_title_strip_tags": "令和7年度 新人戦(個人戦)【テニス・ソフトテニス部】",
"post_detail_strip_tags": "10月26日(日)に令和7年度 新人戦の個人戦が、香川県営テニスコートにて行われました。結果は以下のとおりです。\r\n男子 1回戦 串橋・宇根本 2ー4 琴平 佐藤・井口 2ー4 坂出 繁井・中井 0ー4 観音寺第一 片山・岡田 不戦敗 高専高松 2回戦 松野・丹生 4ー0 丸亀 3回戦 松野・丹生 0ー4 高松中央\r\n女子 1回戦 二宮・國方 3ー4 高松商業 2回戦 三好・池田 1ー4 尽誠\r\n前日からの雨が残る中での試合となりました。男子、女子ともに、意気込みは十分でしたが、考査や学校行事、資格検定の課外などでの練習不足のためか、思うような結果が得られませんでした。次週11月3日(月)に団体戦が行われます。まずは初戦突破を目指し、残り1週間調整していきます。応援よろしくお願いします。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 21,
"frame_id": 71,
"post_id": 4107,
"post_title": "ウインターカップ県予選vs多度津【バスケットボール部】",
"post_detail": "
動画制作の現場で実際に行われているサムネイル作りの工夫<\/strong>や編集のポイント<\/strong>など、プロならではの貴重なお話を聞くことができました。<\/p>\n\n\n
\n <\/td>\n
<\/td>\n<\/tr>\n
\n <\/td>\n
<\/td>\n<\/tr>\n<\/tbody>\n<\/table>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-24 17:25:00",
"posted_name": "コンピュータ部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5373",
"first_image_alt": "\"CIMG1158\"",
"post_title_strip_tags": "瀬戸内サニーさんがやってきた!【コンピュータ部】",
"post_detail_strip_tags": "人気YouTuberの瀬戸内サニーさんが本校のコンピュータ部に来てくださいました。動画制作の現場で実際に行われているサムネイル作りの工夫や編集のポイントなど、プロならではの貴重なお話を聞くことができました。\nまた、部員が制作したゲームを実際にプレイしてくださり、温かいコメントやアドバイスをいただきました。実際にYouTubeで活動されている方の視点からのフィードバックは、とても参考になりました。\n雑談も交えながら楽しい時間を過ごすことができ、部員一同にとって大きな刺激になりました。部員たちからは「またぜひ来てほしい!」という声も多く、次の再会を心待ちにしています。\n\n瀬戸内サニーさん、本当にありがとうございました!\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n"
},
{
"page_id": 18,
"frame_id": 68,
"post_id": 4085,
"post_title": "柔道みらいプロジェクト【柔道部】",
"post_detail": "
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>\n
工業技術基礎では、クラスを4班に分け、9<\/span>時間ごとにローテーションしてテーマが変わります。<\/span>
今年度は、「直流回路」「電子機器組立」「シーケンス制御」「電気工事」です。<\/span><\/p>\r\n
「電気回路」の授業で学習したことを、実際に計測機器を用いて測定し検証しています。「オームの法則」などの回路を組み、データを取り、確認しています。
<\/span><\/p>\r\n
技能検定の1種目である「電気機器組立作業」の3級の練習を踏まえてのはんだづけや各部品の使い方の学習します。興味・関心があれば、実際に技能検定を受検し、技能士になることが可能です。
<\/span><\/p>\r\n
技能検定の1種目である「シーケンス制御作業」の3級の練習を踏まえ、世の中の電気製品で用いられているシーケンス制御を学習し、機器の配線や制御方法を習得します。興味・関心があれば、実際に技能検定を受検し、技能士になることが可能です。
<\/span><\/p>\r\n
「第二種電気工事士」の技能試験の練習を行っています。本校では2年次の前期に第二種電気工事士を全員受験しており、その予備知識を高めるために、器具や工具の使い方や名称を学習します。
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-21 10:20:00",
"posted_name": "テニス・ソフトテニス部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5358",
"first_image_alt": "\"CIMG5281\"",
"post_title_strip_tags": "授業紹介(1年工業技術基礎)【情報科学科】",
"post_detail_strip_tags": "1年生の工業技術基礎を紹介します。毎週3時間連続して授業が行われます。工業技術基礎では、クラスを4班に分け、9時間ごとにローテーションしてテーマが変わります。今年度は、「直流回路」「電子機器組立」「シーケンス制御」「電気工事」です。\r\n1)直流回路「電気回路」の授業で学習したことを、実際に計測機器を用いて測定し検証しています。「オームの法則」などの回路を組み、データを取り、確認しています。 \r\n2)電子機器組立技能検定の1種目である「電気機器組立作業」の3級の練習を踏まえてのはんだづけや各部品の使い方の学習します。興味・関心があれば、実際に技能検定を受検し、技能士になることが可能です。 \r\n3)シーケンス制御技能検定の1種目である「シーケンス制御作業」の3級の練習を踏まえ、世の中の電気製品で用いられているシーケンス制御を学習し、機器の配線や制御方法を習得します。興味・関心があれば、実際に技能検定を受検し、技能士になることが可能です。 \r\n4)電気工事「第二種電気工事士」の技能試験の練習を行っています。本校では2年次の前期に第二種電気工事士を全員受験しており、その予備知識を高めるために、器具や工具の使い方や名称を学習します。 "
},
{
"page_id": 47,
"frame_id": 117,
"post_id": 4082,
"post_title": "授業紹介(3年実習)【情報科学科】",
"post_detail": "
実習では、クラスを4班に分け、12時間ごとにローテーションしてテーマが変わります。
今年度は、「動画編集」「CAD&3DCAD」「ドローンプログラミング&操縦」「ライントレーサ」です。<\/p>\r\n
今年度のテーマは「啓発動画」です。自分で啓発テーマを決め、2分間の動画を制作します。どんな動画にするかを考え、実際に撮影し、編集します。昨今ではスマホでも多少の動画を作ることはできますが、ビデオカメラを利用し、パソコンの編集ソフトを使い編集します。完成した作品は全員で評価をしあいます。
<\/p>\r\n
CADの基本学習を6時間、3DCADを6時間で学習します。3DCADでは、自分でデザインし、オリジナル作品を制作します。
<\/p>\r\n
1年次に利用したドローンを利用し、プログラミングして自動操縦させます。また、1台30万円の高機能のドローンを利用し、実際のドローンの検定試験の練習を行います。3枚目は生徒撮影(端の生徒が操縦中)。
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
Arduinoを使ったライントレーサの実習です。最初にはんだづけで自分のマシンを制作します。その後、C言語を利用し、ライントレーサの先端のセンサで黒いラインを認識し、黒いラインに沿って走らせます。
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-20 14:12:00",
"posted_name": "テニス・ソフトテニス部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5349",
"first_image_alt": "\"CIMG5278\"",
"post_title_strip_tags": "授業紹介(3年実習)【情報科学科】",
"post_detail_strip_tags": "3年生の実習を紹介します。毎週3時間連続して授業が行われます。実習では、クラスを4班に分け、12時間ごとにローテーションしてテーマが変わります。今年度は、「動画編集」「CAD&3DCAD」「ドローンプログラミング&操縦」「ライントレーサ」です。\r\n1)動画編集今年度のテーマは「啓発動画」です。自分で啓発テーマを決め、2分間の動画を制作します。どんな動画にするかを考え、実際に撮影し、編集します。昨今ではスマホでも多少の動画を作ることはできますが、ビデオカメラを利用し、パソコンの編集ソフトを使い編集します。完成した作品は全員で評価をしあいます。 \r\n2)CAD&3DCADCADの基本学習を6時間、3DCADを6時間で学習します。3DCADでは、自分でデザインし、オリジナル作品を制作します。 \r\n3)ドローンプログラミング&操縦1年次に利用したドローンを利用し、プログラミングして自動操縦させます。また、1台30万円の高機能のドローンを利用し、実際のドローンの検定試験の練習を行います。3枚目は生徒撮影(端の生徒が操縦中)。 \r\n\r\n4)ライントレーサArduinoを使ったライントレーサの実習です。最初にはんだづけで自分のマシンを制作します。その後、C言語を利用し、ライントレーサの先端のセンサで黒いラインを認識し、黒いラインに沿って走らせます。 "
},
{
"page_id": 24,
"frame_id": 74,
"post_id": 4067,
"post_title": "全国高校サッカー選手権大会香川県予選【サッカー部】",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-19 18:08:00",
"posted_name": "サッカー部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5325",
"first_image_alt": "\"IMG_3172\"",
"post_title_strip_tags": "全国高校サッカー選手権大会香川県予選【サッカー部】",
"post_detail_strip_tags": "10月19日(日)、香川県営サッカー•ラグビー場サブグラウンドにて、高校選手権大会香川県予選3回戦 四国学院大学香川西高等学校戦が行われました。\n試合結果 0-6(前半0-4、後半0-2)敗戦\n前半に4失点してしまいましたが、選手たちは後半気持ちを切り替え、最後まで諦めずに点をとりにいく姿勢を見せてくれました。\n選手たちの頑張りはもちろんですが、そこには保護者の皆様はじめ、本当にたくさんの関係者の方々に応援していただいたことがあったからこそだと感じております。\n改めて本校の選手たちを支えてくださっている力の大きさを感じ、心から感謝しております。どうもありがとうございました。\n "
},
{
"page_id": 34,
"frame_id": 114,
"post_id": 4063,
"post_title": "心肺蘇生法及びAED実技講習会を実施しました【学校行事】",
"post_detail": "
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-16 15:00:00",
"posted_name": "保健・教育相談",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5314",
"first_image_alt": "\"IMG_0286\"",
"post_title_strip_tags": "心肺蘇生法及びAED実技講習会を実施しました【学校行事】",
"post_detail_strip_tags": "本日4限目、日本赤十字社・香川県支部から4名の方をお招きし、1年生全員を対象に、心肺蘇生法及びAED実技講習会を行いました。\n実際の人形を用いて胸骨圧迫を行うと、生徒からは「疲れた…!」「力加減が難しい!」といった声も聞かれ、実際に行うことの大変さを実感していました。\nまた、講師の先生からは、「1人で頑張るのではなく、周囲の人と声をかけながら行う≪チーム蘇生≫が大切」と教えていただき、協力の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。\n今回の講習を通して、生徒一人ひとりが命を守る行動の重みを感じ、いざというときに冷静に対応できるよう意識を高めることができたと思います。\n2・3年生も1年生の時に学んだことを思い出して、自分にできることをもう一度考えてみてほしいです。\n\n\n\n\n\n\n\n\n↓生徒保健委員代表 お礼の言葉\n"
},
{
"page_id": 24,
"frame_id": 74,
"post_id": 4056,
"post_title": "全国高校サッカー選手権大会香川県予選【サッカー部】",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-13 16:15:00",
"posted_name": "テニス・ソフトテニス部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5291",
"first_image_alt": "\"IMG_7423\"",
"post_title_strip_tags": "練習試合【テニス・ソフトテニス部】",
"post_detail_strip_tags": "10月13日(月)に高松市亀水運動公園テニスコートにて、女子ソフトテニス選択者が丸亀高校、三本松高校と練習試合を行いました。2学期中間考査も終え、あまり練習が出来ていない状態でしたが、10月26日(日)から始まる新人戦に向けた練習試合をしました。試合のなかで、出来たこと、出来なかったこと様々でしたが、残り2週間での自分たちの課題がわかった練習試合となりました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 21,
"frame_id": 71,
"post_id": 4050,
"post_title": "県リーグgame8【バスケットボール部】",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-07 13:57:00",
"posted_name": "野球部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5284",
"first_image_alt": "\"IMG_0218\"",
"post_title_strip_tags": "幼稚園交流【情報科学科】",
"post_detail_strip_tags": "10月3日(金)、課題研究の地域貢献班がさぬき市立志度幼稚園にお邪魔し、アクリル染色体験や、3Dプリンタで作製した立体パズルを使って園児に遊んでもらいました。\r\n染色体験では、園児たちに好みのデザインを選んでもらい、自分だけのオリジナルカラーになるよう染色してもらいました。\r\nまた、3Dプリンタを使って作製した、簡単な立体パズルで遊んでもらいました。想像以上に楽しんでもらうことができました。\r\n最後は、園児たちと帰りの会まで一緒にたくさん遊ばせていただきました。\r\n\r\nアクリル染色体験等、興味を持って、楽しんでくれたのでとても良かったです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 34,
"frame_id": 114,
"post_id": 4043,
"post_title": "本校生の取り組みにより四国道路ふれあい協議会長表彰を受賞しました。【生徒会】",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-03 15:57:00",
"posted_name": "承認者",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5282",
"first_image_alt": "\"IMG_0104\"",
"post_title_strip_tags": "本校生の取り組みにより四国道路ふれあい協議会長表彰を受賞しました。【生徒会】",
"post_detail_strip_tags": "本校では、平成28年から、毎年HR活動の時間に、クラス単位で年1回、本校周辺の道路や駅周辺、市役所周辺の清掃活動を行っています。この活動について、香川県土木部道路課より推薦され、四国道路ふれあい協議会長表彰を受賞したので、感謝状が授与されました。"
},
{
"page_id": 18,
"frame_id": 68,
"post_id": 4040,
"post_title": "柔道みらいプロジェクト【柔道部】",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-10-01 09:00:00",
"posted_name": "柔道部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5279",
"first_image_alt": "\"IMG_1539\"",
"post_title_strip_tags": "柔道みらいプロジェクト【柔道部】",
"post_detail_strip_tags": "9月29日(月)の練習会は本校生徒含め、50名弱の参加者でした。\r\nだいぶ朝夕は涼しくなり、稽古をするのにはちょうど良い環境になりました。\r\nみなさん、熱心に稽古に取り組めていました。\r\n次回は10月20日(月)です。よろしくお願いします。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 34,
"frame_id": 114,
"post_id": 4041,
"post_title": "ご来場ありがとうございました!【志度高祭】",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-09-26 20:40:00",
"posted_name": "テニス・ソフトテニス部",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/shidoh02\/file\/5278",
"first_image_alt": "\"IMG_7400\"",
"post_title_strip_tags": "令和7年度評議員会【同窓会】",
"post_detail_strip_tags": "9月26日(金)18時より、本校会議室にて「令和7年度 志度高校同窓会 評議員会」が開催されました。昨年度の100周年事業について十河会長から慰労の挨拶があったあと、議題として昨年度の会計決算・事業報告、今年度の会計予算・事業案が決議されました。また、東讃統合高校開講まで残り5年をきり、この数年で在校生のために同窓会として何が出来るかを話し合いました。\r\n"
},
{
"page_id": 47,
"frame_id": 117,
"post_id": 4026,
"post_title": "志度高校から教育の道へ【情報科学科】",
"post_detail": "