過去の北高ブログについて

このページには、令和4年度以前の北高ブログを掲載しています。

上から順に『北高ブログ【令和4年度】』、『北高ブログ【令和3年9月~令和4年3月】』、『北高ブログ【令和3年8月以前】』を掲載しています。

ブログ検索は、『ブログTop』ページの下部にあります。

北高ブログ【令和4年度】

令和4年度 第22回高松北中高合同体育祭 開催!

2022年5月11日 16時49分
北高ブログ

延期となっていた、今年度の体育祭(第22回高松北中高合同体育祭)を、本日開催しました。

しかし、昨夜からの雨が今朝も残っていたため、天気予報と空模様、グランドコンディションをぎりぎりまで見定め、午後から競技種目も限定して行うことを決断しました。

終了間際に少し雨が降りましたが、天候は急速に回復し、太陽も出た体育祭日和となり、楽しんで競技に打ち込み、観戦することができました。

本日行った競技は、学年団競技(高2 玉入れ、高1 綱引き、高3 長縄跳び)、おのこぶ(中高混合チーム編成、両端から一直線上に走りじゃんけんでをおこなう一種の陣取りゲーム)、障害物リレー、クラス対抗リレーになります。

高校生は、本年度から学級旗作成の代わりに、各クラスごとに工夫を加えた背面クラスゼッケンを作成しています。

なお、今年度の体育祭は、感染対策を十分考慮して開催しました。

W320Q75_IMGP0194 W320Q75_IMGP0226

W320Q75_IMGP0249 W320Q75_IMGP0254

W320Q75_IMGP0356 W320Q75_IMGP0359

W320Q75_IMGP0372 W320Q75_IMGP0380

W320Q75_IMGP0460 W320Q75_IMGP0624

W320Q75_IMGP0634 W320Q75_IMGP0658

W320Q75_IMGP0751 W320Q75_IMGP0762

W320Q75_IMGP0779 W320Q75_IMGP0795

令和4年5月 体育祭

北高ブログ【令和3年9月~令和4年3月】

2022年3月28日 15時57分
北高ブログ

本校校内には多くの木々が植えられおり、四季美しい姿が見られます。

特に、春は校舎周辺の桜が綺麗に咲きます。

現在、校内の桜はまだつぼみが多い状態で、令和4年度の始業式・入学式は、綺麗な桜の下で挙行できるのではと期待しています。

また、学校の南側、牟礼の山桜の景色もご覧ください。

このブログが、今年度最後のアップロードとなります。

来年度も、情報発信を行います。

W320Q75_IMG_2866 W320Q75_IMG_2867

W320Q75_IMG_2868 W320Q75_IMG_2869

 

W320Q75_IMG_2880 W320Q75_IMG_2879

W320Q75_IMG_2877 W320Q75_IMG_2870

令和4年3月

北高ブログ【令和3年8月以前】

2学期終業式,壮行会,表彰式

2018年12月21日 12時03分


12月21日 2学期終業式,壮行会,表彰式

今日は,2学期最後の日。
大掃除の後,全国大会出場部活の壮行会,表彰式,そして2学期終業式が行われました。

・壮行式
12月に大阪花園で開催される第98回全国高等学校ラグビーフットボール大会に5年連続で出場するラグビー部と,1月に東京で開催される全国高等学校ダンスドリル冬季大会Msソロ部門に出場する応援部チアリーダーの本校2年 鏡原音巴さんの壮行会が行われました。
校長,生徒会長の激励の言葉の後,応援部・全校生徒による激励のエールが行われました。
 
 
 

・表彰式
この2学期,中学高校共に非常に多くの生徒・部活動が活躍し,多くの成果を残しました。
高校生で表彰されたのは,次の通りになります。
レスリング部(国民体育大会,個人)
ゴルフ(国民体育大会,団体メンバー)
体操部(県高校新人大会)
水泳部(県高校新人大会)
テニス部(県高校新人大会,全国選抜テニス大会四国予選 他)
ラグビー部(全国高校ラグビー大会 他)
将棋(高校文化連盟将棋四国大会 団体メンバー)
応援部(ダンスドリル秋季大会中国四国地区大会,個人・団体)
 


・終業式
國木校長の式辞概要は以下の通り。

先日,学習時間調査を行ったが,驚く結果が出ている。ゲーム・携帯の時間が大幅に増えている。よく考え,良い時間の使い方を是非してほしい。
平成最後の年が始まるが,平成元年のころと比べると大きな変化が生じている。今後は,もっと大きな変化が生じる。

法律改正で外国の方々が今まで以上に増え,我々と一緒に活動するのがあたりまえになる。
AI,ロボットがもっと普及し,仕事の6割が人間から取って代わられる。

この時代に皆は,生き,働く。自分で道を切り開いてほしい。このためには,主体的な活動が必要で,本気で考えなければならない。

今回も宿題を出す。
宿題は,今年1年間の取組みを自己評価し,来年の取組を書いて,新学期提出すること。
学校は今,改革を行っている。みんなが様々な体験ができる機会を増やしているが,どんなことでもよいので,自分でもいろいろな体験をしてほしい。
将来の設計をするのは自分。チャレンジしてほしい。

1月に希望と夢にあふれたみんなと会いたい。