
香川の漆芸をより身近に
香川県はうどん県として有名になりました。しかし、うどんだけではありません。香川県は漆芸王国と呼ばれたこともあるほど漆器制作が盛んな産地です。私たちは、"わたし・うるし・ひろがる暮らし"をテーマに香川漆芸を身近なものとし、高松工芸生による香川漆芸PRプロジェクトを展開しています。昨年度より同好会から部活動へと昇格し、もっと多くの方へ香川漆芸のことを知っていただけるよう活動しています。このページは高松工芸高校が独自に行っている『香川の漆PRプロジェクト』の活動を情報発信しています。
商品情報
新しく考え発想する
Creatve7では、香川漆芸のPRとなるよう、見たことのないような作品や新たに技法を開発しています。
また、県内の各県産品組合とのコラボレーションした作品制作活動や各種イベントへ参加しています。
ここでは開発し、販売した商品や、定番おすすめ商品をご紹介いたします。
Creatve7では、香川漆芸のPRとなるよう、見たことのないような作品や新たに技法を開発しています。
また、県内の各県産品組合とのコラボレーションした作品制作活動や各種イベントへ参加しています。
ここでは開発し、販売した商品や、定番おすすめ商品をご紹介いたします。

陶胎タンブラー(蒟醤:キンマ)
陶器に漆を焼付塗装し、何層にも漆を重ねた陶胎タンブラー。
蒟醤(きんま)、後藤塗(ごとうぬり)、変わり塗(かわりぬり)
曙塗り(あけぼのぬり)、漆絵(うるしえ)のタンブラーがあります。
陶器を使用したことで価格を抑え、お求めやすく
普段使いできるようにしました。
炭酸飲料との相性がとてもよく、そそぐと微細な泡が出ます。
磨き上げた漆面が唇に当たり、飲み心地が大変良いものとなっています。
アクセス
- 香川県立高松工芸高等学校
〒760-0017
香川県高松市番町二丁目9番30号 - TEL (087)851-4144(代)
FAX (087)851-4146
このホームページで使われているテキスト、画像・図版、データなどの著作権は、明記されてあるもの以外はすべて香川県立高松工芸高等学校にあり、営利目的の利用・販売はお断りします。