1 はじめに |
|
日々進歩するIT技術は,ともすると取り残されてしまいそうな勢いで進化の速度を上げている。テレビ放送もアナログからデジタルへの移行期に入り,それに伴い,ほぼ記録メディアはデジタル化している。そのような中,学校教育に現場においてもコンピュータやインターネット,校内LAN等の設備が整備され,さまざまなメディア技術を学習に生かすことが可能になってきた。そこで,今年度はそのような環境の効果的な活用法について研究を深めることにした。 |
2 研究の概要 |
|
- 第1回研修会
4月27日(木) 土庄中学校
- 第2回研修会
7月28日(金) 内海中学校
- Webページの作成について
- 情報セキュリティについて
- 情報交換
|
3 各校の取り組み |
|
- 土庄中学校の取り組み
- 1年保健体育「性とどう向き合うか」
実施後のアンケート調査より |
〈質問項目@〉
今日の授業はどうでしたか。 |
 |
〈質問項目A〉
コンピュータを使った授業の内容はよくわかりましたか |
- コンピュータを利用することで生徒の興味・関心を高めることができた。
- 普段の授業より生徒の反応もよく,意見もたくさん出た。
豊島中学校の取り組み
- 教科学習における活用
1,2年では,社会科のWebページでの調べ学習や課題のまとめ,また職場調べの際に活用した。3年では,志望する高等学校の特徴ついてWebページで調べ,学校訪問をするための資料とした。
- 総合的な学習の時間における活用
インターネット,デジタルカメラ等を利用して情報を収集,記録し,プレゼンテーションソフトを利用して写真や文章を分かりやすく提示し,発表のまとめに役立てた。調べたことを印刷し,とりのこ用紙にまとめた。勤労生産学習では,デジタルカメラで作業内容を撮影し,1年間の活動の流れが分かるようにした。
- 池田中学校の取り組み
- セキュリティ対策とマナーの指導
- 無線で通信できるゲーム機による校内無線ランへの侵入に対して,マックアドレスシステムを活用してセキュリティを強化した。
- インターネット上の掲示板で個人を中傷する不適切な書き込みがあったことに対して,学級コンピュータの時間にインターネット利用の際のマナー指導をしたり,全校朝礼でビデオを利用して指導をしたりした。
- 校内研修の実施 コンピュータ室の利用について教員を対象に校内研修を実施したところ,授業や総合的な学習の時間での利用が円滑に行われるようになった。
- データベースの活用
- 学校評価等のアンケート結果の入力と集計のフォームを作製したことにより,短時間で入力し集計することが可能になった。
- 教育課程を管理するデータベースを改良したことにより,授業数と時間割,行事の一元管理が行いやすくなった。
内海中学校の取り組み
技術・家庭において,作品を画像としてデジタル化し紹介する個人のWebページを制作した。絵や写真,音楽等を取り入れ,工夫したWebページを制作している。完成したWebページはCD−Rに記録し,これまで,卒業CDとして生徒に手渡してきた。 今年度,本校教員が教育センターで教材のデジタル化と活用の在り方について研究している。そこで,Webページの作り方をマニュアル化し,デジタル教材として作成してもらい,個人Webページ制作の授業支援を行った。作成したデジタル教材は,本校Webページにリンクを設定し,閲覧できるようにした。また,質問等に対応できるよう,掲示板や更新教材をダウンロードできるWebページも準備してもらった。これにより,双方向の関係をもつことができ,教育センターからの支援を授業に生かせた。
|
4 おわりに |
|
さまざまなメディア技術が導入されても,学習に活用するためのスキルを教員側がもっていないと活用に至らない。研修を深めることにより,活用する側のスキルアップに努めたい。また,校舎建築工事中の学校もあり,新校舎においてのシステムによる新たな研究にも力を注いでいかなくてはならない。 |