日誌

香社研30年史より(part1)

2016年10月31日 20時00分

私がまだ教師駆け出しの頃、香社研30年史が発行された。当時、香社研会長の東原岩男氏は、以下のようなあいさつ文を寄稿されていた。

「社会科は日本社会の一大転換期に生まれた寵児だった。それは、社会を変革する人間作りを目差す教育であった。指導要領にとらわれず、教科書に拘束されず、自分が作ったカリキュラムに基づく、自由あふれる教育であった。教師と子供たちが一緒に調査し、資料を集め、多様な表現方法を通して問題を解決していく体験学習であった。

子供たちは生き生きと活動したが、教師は五里霧中。日本国内に権威ある指導者はいなく、実践に直接役立つ図書もない。現職のお互いが経験を交流し、知恵を出し合うよりほかに、事態解決の道はなかった。こうして生まれた香社研は、当然のことに研究意欲は高く団結力は強かった。

やがて、民間文部省とまでいわれたコア・カリキュラム連盟に加盟。全国の同志と手を結ぶとともに、その中核メンバーとして活躍。全国にその名を知られることになった。

以来30年。社会科の目差す人間像も、教育内容や教育方法も幾変遷を重ねてきた。香社研の研究においても、また、同様であった。しかし、香社研は常に時代を先取り、その研究は全国的な注目を集めるものであった。…」

これを読むと、先輩たちの社会科に対する熱い思いが伝わってくる。香社研は常に時代をリードし、その研究は全国的に注目を集めていた。まさに、2月に開催される全国大会は、新学習指導要領の告示と合間って、これからの10年を見据えた大会となり、全国的にも注目されるそんな全国大会にしたい。

お知らせ

この度、前任の柴田会長様から香社研の会長を引継ぐことになりました
高松市立亀阜小学校の森 正彦です。どうぞ、よろしくお願いします。

前柴田会長様におかれましては、新たな研究テーマの設定をはじめ、研究組織の充実や実行委員会の立ち上げ等、全国大会に向けて各郡市を一つにまとめ、真摯にご準備をしていただきました。その意を受け、大会を成功へと導くために、誠心誠意取り組んでいきます。

2月に開催される全国大会は新しい学習指導要領の告示と合間って、全国的にも大変注目される大会になると思います。全国から集まった同志に香社研の取組を問うとともに、これから始まる新時代の社会科の在り方を形作っていく絶好の機会となります。

ただ、私たちにとって全国大会は大きな目標ですが、決して目的ではありません。私たちが目指すものは、社会科好きな子どもを育てることであり、子どもたちが将来、社会の一員としてよりよい社会を築いていくために必要な資質・能力を育成することです。全国大会はその大きな通過点となりますが、与えていただいた舞台を最大限に生かし、社会科について大いに語り合うことで、今後の社会科の方向性をしっかりと見定めていきませんか。

大きな大会となりますので、香社研の皆さまには無理なお願いやご迷惑をかけることもありますが、社会科を通して共に高まっていきましょう。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。