日誌

茂木健一郎氏の話から(part2)

2016年11月8日 23時42分

茂木氏は小・中学校時代、成績が優秀だったが、決してガリ勉タイプではなく、蝶に大変興味があり、暇さえあれば蝶を探したり、図書館で調べたりしていたという。今風に言えば、蝶オタクで蝶に関しては凄まじい集中力を発揮していたようだ。また、幼い頃から自分で目標を立てて学習する習慣が身に付いていたとも語っていた。例えば「この問題だったら5分でしよう」というように自ら課題をかし、ハードルを越えるごとに達成感を味わった。茂木氏はそれを学習マネジメントと呼び、集中力と共に学力を支える大きな要因になったと分析していた。

だが、運動は苦手で、苦手意識のある運動からは、逃げてばかりだったと語っていた。ある時、小学校の担任が「逃げてばかりではダメだ!」と、水泳の苦手な茂木少年を敢えて選手に選んだ。来る日も来る日も練習をさせられたが、嫌とも言えず練習に取り組んでいた。すると、ある瞬間、身体がふと軽く感じられ、前に進む自分を感じたそうだ。

苦手なことに挑戦し、それが達成できた時には脳内にドーパミンが放出される。また、ドーパミンは人から認められた時にも放出されるが、当時の担任は茂木氏の変化を素早くつかみ、大いに褒めてくれた。このドーパミンの相乗効果によって脳が強化され、そのことが自信につながったと話していた。

茂木氏は、苦手なことに挑戦することは、自分を大きく成長させる原動力となり、苦手なことが多い人ほど貴重な資源がいっぱい眠っているとも話していた。また、教師が挑戦を続ける子どもの変化を素早くつかみ取り、タイムリーに褒めることができれば、その効果は何倍にもなると指摘する。茂木氏は“奇跡が起きる”と話していたが、より多くの子どもに奇跡を起こしたいものだ。


お知らせ

この度、前任の柴田会長様から香社研の会長を引継ぐことになりました
高松市立亀阜小学校の森 正彦です。どうぞ、よろしくお願いします。

前柴田会長様におかれましては、新たな研究テーマの設定をはじめ、研究組織の充実や実行委員会の立ち上げ等、全国大会に向けて各郡市を一つにまとめ、真摯にご準備をしていただきました。その意を受け、大会を成功へと導くために、誠心誠意取り組んでいきます。

2月に開催される全国大会は新しい学習指導要領の告示と合間って、全国的にも大変注目される大会になると思います。全国から集まった同志に香社研の取組を問うとともに、これから始まる新時代の社会科の在り方を形作っていく絶好の機会となります。

ただ、私たちにとって全国大会は大きな目標ですが、決して目的ではありません。私たちが目指すものは、社会科好きな子どもを育てることであり、子どもたちが将来、社会の一員としてよりよい社会を築いていくために必要な資質・能力を育成することです。全国大会はその大きな通過点となりますが、与えていただいた舞台を最大限に生かし、社会科について大いに語り合うことで、今後の社会科の方向性をしっかりと見定めていきませんか。

大きな大会となりますので、香社研の皆さまには無理なお願いやご迷惑をかけることもありますが、社会科を通して共に高まっていきましょう。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。