【フラッグフットボール】
内容的支視点
(認識)
作戦やルールを工夫することの良さが分かる
−− (社会的行動力)
自分の役割を理解してゲームに参加し、チーム内で励ましあい教えあうことができる
(運動技能)
ゲームを楽しむために必要な「走る」「投げる」「捕る」「ブロックする」という基本的な技能を身に付けることができる

方法的視点
○ 「作戦を立て、実行し、修正する」といった戦術学習に有効な教材の選択
○ 身体的な接触を避け、安全性を確保したフラッグの利用

○ 基本のルールを元に自分たちで考えるルール

○ 学習カードを利用した、個々の作戦作り
○ 自分の動きを修正、確認できる作戦タイム(ハドル)の確保
○ 多様な作戦を引き出すための、基本的な戦術の紹介
○ 学習カード、作戦カード、準教科書を利用した多様な評価

【フラッグフットボール】
・簡単なゲーム(しっぽ取り、インベーダゲーム)フラッグフットボールのルールを知る

・基本のルールでゲーム
・簡単な作戦

・ルールの変更
・ゲームをして見直し

・自分のチームに合った作戦→修正

・相手のチームに合わせた作戦→修正

トーナメント戦
教材化について  単元化について