出会う段階(1時間)
内容
認)「友だちとチャレンジ」の学習方法について見通しをもつ。
方法・場面設定

「友だちとチャレンジ」のやり方を知る
・あいさつの仕方(握手をしながら、ハイタッチをしながら等)
・課題の確認
・運動遊びにチャレンジ
力試しの運動遊び(大根抜き・けんけんずもう等)
用具を操作する運動遊び

<巨大風船を使った運動><棒運び><ボール運び>
・感想の発表
※学習方法を知り、いろいろな運動遊びを楽しむことを理解する。

資料
様々な運動遊びの仕方を説明した絵

ひたる段階(2時間)
内容
技)自分ができる運動遊び、挑戦してみたい運動遊びを選んで楽しむことができる。
方法・場面設定

○いろいろな運動遊びにチャレンジする

○自分ができる運動遊びを選んで楽しむ
※いろいろな運動遊びができるような場を用意し、どんどん運動遊びに挑戦していけるようにしておく

<大根抜き><けんけんずもう><おしくらまんじゅう>
※学習の終わりに感想を発表することで、楽しい運動遊びを紹介したり、頑張っていた友だちを認めたりする

資料
運動の仕方を描いた画用紙(それぞれの運動場所に掲示)
集合時の音楽 学習カード(自己評価)

生かす段階(2時間)
内容
社)友だちと協力しながら楽しく運動遊びをすることができる。
技)いろいろな運動遊びを自分なりに工夫しながら遊ぶことができる。
方法・場面設定

○ペアで好きな運動遊びを選んでチャレンジする
・友達と相談しながら運動遊びを選び、好きな運動遊びをする
・いろいろな運動遊びに協力して取り組む
※運動遊びの中で、工夫していたペアを紹介し、子供の意欲を高める。

○ペアを交替しながら、たくさんの友だちと楽しく運動遊びをする。
・楽しかった運動遊びの情報をお互いに交換しながら、いろいろな運動遊びを楽しむ。
・いろいろな運動遊びを自分たちで工夫しながら、たくさんの友だちと楽しむ。

資料
運動の仕方を描いた画用紙(それぞれの運動場所に掲示)
集合時の音楽 学習カード(自己評価)

教材化について  単元化について