出会う段階(1時間)
内容
認)いろいろな動きを楽しむことによって、もっと多様な動きを体験したいという意欲を持つ
方法・場面設定

○ オリエンテーション
・体育学習(運動・自分の体)に関する意識調査を行う
・3年生で行った体ほぐしの運動の意義を簡単に説明する
・本単元の学習の流れを確認する

○ 試しの体ほぐしで個人、グループで動くことの楽しさを味わう
・「みんなでポーン・いち、に、さん」(グループで円になり、いち、に、さんの合図でボールを投げ上げ、隣の友達の場所に移動してボールを取る)
・「みんなでバウンド・いち、に、さん」(グループで円になり、いち、に、さんの合図で隣の友達にバウンドパスをする)

資料

 


つくる段階(4時間)
内容
認・社)日常的な道具を使い、これまでに体験したことのない新しい動きを楽しむことを通して、グループや自己の目標とする運動をクリアするために、課rだが感じたことを元に工夫を探る
方法・場面設定

○ ボールやスティック等を使ったいろいろな体ほぐしを楽しむ

◎布とボール
ア)やさしくボールを投げて、ボールキャッチのタイミングをつかもう
・ペアでボールキャッチ1
・ツーペアでボールキャッチ2

イ)楽しいボールキャッチ遊びを考えよう(考えるときの視点・・・人数、ボールの個数、場所、ポーズ、隊形など)

○ ナイロン袋を使って
ア)ナイロン袋ボールを作ろう
・自分で準備したナイロン袋で自由にボールを作る
イ)ナイロン袋ボールを操ってみよう
・ナイロン袋トス(個人で、グループで)
・ナイロン袋リフティング(個人で、グループで)
・ナイロン袋バレー

○ マイスティックでチャレンジ
・スティックバランス
・スティックキャッチ

○ ボールでチャレンジ
ア)マイスティックとボールの違いをつかみ、相手の心をつかもう
・ハンド・ツー・ハンド
イ)バランスに気をつけて、マイスティックを使ったいろいろな遊びを考えよう(個人でできる遊び、グループでできる遊び)

○自分や友達の体の様子について感想を出し合い、より楽しい運動になるように話し合いの場を持つ

資料
ふりかえりカード

生かす段階(1時間)
内容
能・社)みんなでいろいろな運動を考え、全校生が挑戦できる動きとして高めていく
方法・場面設定

○ 体験した動きをもとに、みんなが挑戦できる「チャレンジ・ボール」「チャレンジ・スティック」に高める工夫を行う
・全校生がチャレンジしたくなるような楽しくやさしい運動にしてみよう
・もう一度練習をして動きを楽しみ、うまくなるためのコツを見つけよう。また、もっと楽しむための運動のポイントをまとめよう

(全校生に発信し、交流する)
・4年生が他学年の子供に動きの楽しさを紹介しながら、共に運動して楽しむ
・他学年の子供から寄せられた新しいルールも加え、体育の時間や学級でのお楽しみ会でも楽しめる運動に高めていく

みんなに紹介し、みんなでチャレンジしよう・・・

資料
 

教材化について  単元化について