出会う段階(3時間)
内容
技・認)ボール操作(投げる・受ける)を中心にパス(シュート)コースが分かり、そこに動いてパスを受けシュートに結びつけることができる。
方法・場面設定

○ パス回しゲ−ム(5対1)
・半面コートの中にフラフープを4つ置き、そこに4人が立つ。中央にもフラフープを置き一人入る。その前に守りが一人入る
・外の4人でパスが1本通ると1点、中央の味方に渡ると2点
・守りはパスに触れると4点
・1分間行い守りは交代しながらおこなう

○ シュ−トゲ−ム
・ゴールの前に守りが2人入る(守りは手を広げ1歩だけ動ける)
・攻めはボールを持ったまま走っていってシュートを打つ


○ まとぬきゲ−ム
・ツーアウト制
・半面コートで行う
・ボールを持った人間は動けるが、守りにタッチされるとボールを離すまで動けない

支援

・ボールを持った人、持っていない人がどこに動けばよく得点できた?
・動き方に名前を付けよう


ひたる段階(3時間)
内容
社・認)ボールを持った人を中心に3人での動き方(位置関係)がわかり、そこからシュートしたり、パスしたりすることで味方と協力して攻めることができる
方法・場面設定

○ パス回しゲ−ム(4対2)→(3対2)
・半面コートで行い、中央にフラフープを1個置く
・ボールを持った人は動けるが守りにタッチされると動けない(パスは出せる)
・外側でパスが通ると2点、真ん中のフラフープの中にタッチダウンすると3点
・守りはパスに触るかタッチで1点

○ シュートゲーム
・攻めは2人組
・守りは1人で決められたエリアだけ動ける

○ 人増ゲーム2対2→3対2
・2対2から始め、残りのメンバーはサイドラインの外で待つ
・攻撃側の人間がセンターラインを通過したら、攻撃側が1人加わる
・待機している攻撃側は味方が攻めている間に次の守りとしてコート内で待つ
→以上を繰り返す

支援
・シュ−トコ−スを3人で作り出すにはどう動けばよい?
・動きだけでなく声を掛け合うことも大切だね

生かす段階(2時間)
内容
技・認)3人の位置関係が分かり、そこに動いてシュートしたりパスしたりできる
社)作戦を立てて、ゲームを楽しむことができる
方法・場面設定

○ チーム対抗でゲ−ム大会をする

○ 人増しゲーム2対2→3対2
・試合時間は10分間で行う
・様子を見て4対3でもよい

支援
○ ボールを持った人を中心に3人で協力して攻めよう

教材化について  単元化について