文化部紹介
英語部 | |
部員: 1年…2人 2年…4人 3年…0人 計6人 (2014年4月現在) | |
本館208教室にて毎週火曜日16:00〜17:00(通常)活動中。 |
|
皆さん、こんにちは!英語部です。「英語部」って聞くと「暗い」、「英語ばっかり喋っている」…といったような近寄り難いイメージを持っている人がほとんどだと思います。 しかーーし!!!! 例えば皆で洋画を観にいったり、クリスマスには皆で買い物に行ってプレゼントなどなど買ってパーティーしたりもします。 習い事、塾、趣味などで忙しい人にも向いています。週1なので兼部もできます。 Please join us! |
演劇部 | |
1年生11名、2年生10名、3年生7名(2017年3月現在) | |
○第27回四国地区高等学校演劇研究大会 【どよ雨(う)びは晴れ】 文部科学大臣賞 ○第49回全国高等学校演劇大会 第27回全国高等学校総合文化祭演劇部門 【どよ雨(う)びは晴れ】 文部科学大臣賞 最優秀賞(優秀校東京公演推薦権獲得) ○第39回四国地区高等学校演劇研究大会 【用務員コンドウタケシ】 文部科学大臣賞 ○第61回全国高等学校演劇大会 第39回全国高等学校総合文化祭演劇部門 【用務員コンドウタケシ】 文化庁長官賞 優秀賞(優秀校東京公演推薦権獲得) 四国大会16回、全国大会2回出場 |
|
第一体育館のステージで大会に向け劇の作成・練習をします。 | |
![]() ↑↑2014年 ![]() ↑↑2015年 ![]() ↑↑2016年 |
こんにちは。丸高演劇部です。 簡単に部を紹介したいと思います。 ☆彡 顧問の先生は? ☆彡 時に厳しく、時に楽しく専門的なことを指導してくださるので、私たちは安心して劇作りに専念できます^^ ☆彡 部活自体は? ☆彡 演劇という活動の性質上、また活動時間が長いこともあって、部内の結びつきが非常に強い部活です。 ☆良いところ 非常にやり甲斐のある部活です。物凄く充実した高校生活が過ごせるでしょう。 ☆あんまり良くないところ? 斯文祭(文化祭)での公演があるため、斯文祭のクラス発表には、ほとんど関わることができなくなります。 ☆彡 勉強との両立は? ☆彡 どの部活動でも同じかと思いますが、全ては本人次第です。(実証済み) もっと知りたい人・最新情報をGETしたい人は丸演ブログへGO! 【メディア情報】 FM香川『ニジュウマルな放課後X』に出演しました。 2010/4/1 2015/1/29 2015/8/6 RNCラジオ『ギリっとイコ〜!!』で【月刊!丸高演劇部!】というコーナーとして2015/3〜2015/8の半年間放送していただきました。番組HPはこちら |
音楽部 | |
1年生4名・2年生5名・3年生3名 計12名(2016年5月現在) | |
西館4Fの音楽室などで歌を歌ったり楽器を演奏したりしています♪ |
|
![]() |
こんにちは☆丸亀高校音楽部です。音楽部では歌を歌ったり楽器を演奏したり、毎日楽しく活動しています。 活動はこれだけではありません。老人ホームや幼稚園へ歌いに行ったり、校内コンサートを行ったりしています。 また丸亀高校の文化祭である「斯文祭」の第一体育館ステージ発表では、オペラに挑戦しています。「え!?できないでしょう!!」と思う人もいると思いますが、夏休みに必死で特訓して、成功を収めています。オペラを歌うことは貴重な経験になり、ステージで歌うとかなり気持ちいいです♪ 兼部OK!助っ人OK!です!!笑顔あふれる音楽部をぜひ一度見に来て下さい★ こんな活動してますよ(2014年) |
化学部 | |
1年…0名、2年…3名、3年…2名 計5名 (2013年4月現在) | |
平成18年度化学教育研究発表会,科学体験フェスティバルスタッフ | |
2F 化学室(午後4時〜午後5時30分) | |
実験あれこれ ●ビニロンスポンジを作る,レゾルシン樹脂を作る(合成高分子)●不思議な水(混合液の化学反応による色彩変化) ●青いフラスコ(メチレンブルーの酸化還元) ●無水フタル酸とフェノール類の反応,脱水素酵素の実験,ルミノール反応 ●紫色が緑色へ(マンガンの酸化状態の変化) ●火と煙(亜鉛の酸化),火を吹く山(火マンガン酸塩によるグリセリンの酸化) ●固形アルコール燃料,でかイオウ,巨大単斜イオウ,青写真 ●コバルト錯体の平衡におよぼす温度の効果 ●ミョウバンの結晶,反応熱の計測,二つの固体の反応で黄色固体を作る(二重置換) その他多数 |
どうも化学部です。現在部員は3人…もう少し欲しいところです。 |
家庭部 | |
1年生2名、2年生2名、3年生2名 計6名 (2013年4月現在) | |
毎週水曜日に東館の調理室 | |
こんにちは、家庭部です☆ 私たちは毎週水曜日に東館の調理室で活動しています。今までの主な活動内容だった調理に今年度から手芸作品制作や家庭科分野の研究を加え、斯文祭展示作品を作るために頑張っています。 今年はワンピース作りやシュガークラフト、折り紙、脳によい食事の研究に取り組み、斯文祭の展示を成功させることが出来ました。 現在部員は、2年生2人ですが顧問の先生と一緒に毎週楽しく活動しています♪ 家庭部に入れば、自分で作りたい料理や手芸作品などを決めてそれを作ることが出来ます。 常時、部員募集中です!! ぜひ一度気軽に調理室を覗きに来てみて下さい(*P∀`q*)) |
華道部 | |
1年生0名、2年生0名、3年生2名 計2名 (2014年4月現在) | |
セミナーハウス2階で毎週水曜日、花を生けています。 | |
![]() ![]() |
華道部ってどんな部活?と思っている人のために、活動内容を説明します。主に、同じ花を一人ずつ先生に教わりながら生けます。講師の田中先生はとても丁寧にやさしく私たちを指導してくれます。自由花なので、自分で花の構成を考えることができるので、同じ花を生けていても、それぞれに個性的な作品に仕上がります。 作品一つ一つに心がこもっており、華道というのは自分の心の表れだと思います。そして、花を生けていると、心が落ち着き素直な自分を表現することができます。 常時、部員募集中です。兼部でもかまいませんので、ぜひ見学に来てください。 |
茶道部 | |
1年生2名、2年生4名、3年生8名 計14名 (2014年4月現在) |
|
毎週金曜日、セミナーハウス3階でお点前の稽古をしています。 |
|
![]() |
丸亀高校茶道部では、表千家の講師の先生をお招きして茶道について学び、練習に励んでいます。主に、九月の斯文祭のお茶会や年初めの初釜といった行事に向けて練習に取り組んでいます。 茶道というと、堅苦しそうなイメージがありますが、決してそんな事はありません!!静かというより、和やかな雰囲気の中、先生からいろいろなことを学んでいます。茶道で使う道具は学校に揃っているので、自由に使えます。 美しい所作や礼儀作法が学べる茶道は将来、絶対に役立つはずです。それに、人をもてなす心も少しずつ身についていけばいいな、と思っています。 ほっとくつろぎたい人は、いつでもおいでください。 |
社会部 | |
1年1名 計1名 (2016年4月現在) | |
写真部 | |
1年5人 2年19人 3年6人 計30人(2016年5月現在) | |
第31回香川県高等学校総合文化祭 奨励賞 第32回香川県高等学校総合文化祭 最優秀賞・坂出市長賞 香川県女性写真コンテスト(高校生の部)最優秀賞・優秀賞 |
|
東館3階での暗室作業の他、斯文祭や県高校文化祭、諸写真コンテストへの出品、学校行事の撮影といろいろです! | |
写真甲子園での作品(右上、左下) カメラを担いでとにかく被写体を追いかけます!(左上) (普段は右下のような白黒写真です) |
私たち写真部は、 「写真は思い出のポストイット」 をモットーに日々活動を行っています。 学校行事はもちろんのこと、校内での風景や丸亀城に行ってみたりと、様々な場所、季節、人物を撮影しています。 部員全員が仲が良く、毎週明るく元気に楽しく活動している部です☆ 同じ趣味を持つ者同士、時に楽しく批評し合いながら、お互いに切磋琢磨で頑張っています! 私たち部員がカメラを向けた時は、ぜひ満面の笑みをしてみてください!! そんな貴重な一瞬一瞬を残します。 みなさん、こんな写真部はいかがですか? 応援よろしくお願いします☆ |
書道部 | |
3年生3名、 2年生12名、 1年生6名 21名(2013年4月現在) | |
県総体スローガン毛筆作品 最優秀賞 |
|
西館3Fの書道教室で作品を制作しています。 | |
私たち書道部は、斯文祭への作品出品を目標に練習に励んでいます。 基本的には、毎週月曜日から金曜日の放課後、2時間程度練習しています。書きたい時に来て、自主的に練習をするという、とても自由な部活です。なので、塾で忙しい人も、家が遠い人も気軽に入部できます。もちろん、兼部もOKです。 普段の練習では、臨書作品や創作作品の制作ですが、今年は創作作品のTシャツ作りにも挑戦しました。 斯文祭では、部員一人ひとりの個性を十二分に生かした作品を発表できればと思っています。 また、斯文祭だけでなく、校外のコンクールに作品を出品する機会もあり、それぞれがチャレンジしています。 これからも、日々練習に励み、技術を高めるために努力していきたいと思います。 |
数学部 | |
2年生1名 1年生1名 計2名 (2014年5月現在) |
|
第一体育館 半地下 部室にてプログラミングなど | |
こんにちは、数学部です。数学部と聞いてどんなイメージを思い浮べますか? 数学部といっても、普段は数学の問題を解いたりしているわけではありません。数学部は、主にパソコンを使ってプログラミングなどに取り組んでいます。 特に目指す大会などはありませんが、毎年5月に行われる運動会で、得点の集計をするのと、毎年9月に行われる斯文祭で1年間の成果を展示しています。斯文祭では、製作したパソコンゲームやパズルの展示のほか、部誌『数学JIN(数学的な話題や歴史について調べた内容を収録した冊子)』も毎年配布しています。 数学部では、運動会と斯文祭のとき以外は特に活動に拘束はありません。他の部との兼部もOKです。 ぜひ、部室を見に来てください。数学部をよろしくお願いします。 |
生物部 | |
1年生7名 2年生0名 3年生3名(2016年4月現在) | |
・本館3F西側生物教室で飼育している生き物達の世話 |
|
![]() ![]() |
私たち丸亀高校生物部は、興味を持った分野について調査・研究・観察をしたり、土器川や丸亀城で野外活動をしたりしています。夏には、合宿として長時間の野外調査も行い、自然をより身近に感じます。活動の成果は年1回発行する部誌「銀杏」や斯文祭の校内展示としてまとめています。 「調査」とか「研究」と聞くと、難しそうなことをやっていると思う人もいるでしょう。勿論そんなことはありません。ぼーっと生き物を眺めているだけでも発見はありますし、ありふれた身近な生き物を調べても色々と分かることはあります。 生物は未知なことが多い分野です。皆さんが気付いた生き物に関する発見は、とんでもない大発見になるかもしれませんよ? |
地学部 | |
3年生10名、2年生2名、1年生4名 計16名(2014年4月現在)顧問 鈴酒先生 | |
第5回日本地学オリンピック予選合格 |
|
・校内での天体観測合宿 ・校外での実習活動(室戸での地質調査や飯野山での野外観察) ・科学研究発表会でのポスター発表 |
|
写真@ 室戸での実習のようす![]() 写真A 東館で撮影した部分日食 ![]() 地学部のHPはこちら |
地学部はロマンの部活です! |
美術部 | |
1年生6名 2年生1名 3年生8名 計15名(2015年5月現在) | |
H24.第29回 香川県高等学校総合文化祭展覧会 美術・工芸展 優秀賞(全国推挙・H25長崎総文出品) 優秀賞 H25.第30回 香川県高等学校総合文化祭展覧会 美術・工芸展 優秀賞(全国推挙・H26茨城総文出品) 優秀賞 H26.第1回うたづArt Award2014 入選 第31回 香川県高等学校総合文化祭展覧会美術・工芸展 奨励賞 |
|
平日放課後 長期休業中平日の午前に活動 B3サイズの小作品からF50号サイズの油絵まで、それぞれの部員が得意な技法で表現しています。立体が得意な人は自分が好きな素材を持ち寄って制作しています。 |
|
![]() ![]() H27年度 運動会「本気でリレー編」出場。手作りバトン は新入部員のお手製。本気で凝り性!! ![]() H26年度 斯文祭 美術部ロゴ 自分たちが成長するきっかけにという思いを込めた。 |
こんにちは。美術部です。 活動時間は、原則平日の放課後17時まで。長期休業中は9時から11時まで活動しています。美術室は本館4階にあり、風通しもよく窓越しの風景も素敵です。そんな恵まれた環境で制作することに感謝しながら、限られた時間を有効に使う工夫を各々でしています。 さて、肝心の活動についてどのようなイメージを持たれるでしょうか? 「静かに、もくもくと絵だけ描いている?」「地味…?」「絵のうまい人だけの集まり??」 残念ながら (!?) すべて違います。確かに絵を描くことは主の要な活動です。しかし「美術」とは『美しさ』を表現する『術(すべ)』のこと。絵が苦手でも、表現の仕方はたくさんあります。油彩水彩に限らず、粘土やプラ板を使った造形など部員達の得意な分野で作品作りを試みています。 また、9月の斯文祭は、制作した作品をただ並べるだけではなく、来場してくださるお客様の目線に立って、魅力的な展示空間を目指しています。何かと凝り性な私達にとってもアイデアと忍耐力が必要とされますが、それだけに得られた充実感は大きいものです。 …いかがですか?少しイメージが変わったでしょうか?? もし、興味を持ってくださった人はぜひ美術室に足を運んでみてください。お待ちしています。 |
物理部 | |
1年4名 2年0名 3年2名 計6名(2013年4月現在) | |
文芸部 | |
1年生2名 2年生3名 3年生3名 計8名 (2015年4月現在) | |
第29回中河与一賞 佳作 洲崎皓紀 |
|
毎週水曜日と金曜日にクラブハウス二階の文芸部部室にて活動しています。 | |
みなさん、こんにちは。明るく愉快な文芸部です。 |
将棋部 | |
1年生1名、3年生8名(2017年3月現在) | |
H27・07・20 |
|
部室(東館3階)にて対局を中心に練習に励んでいます | |
![]() |
「盤上力まず、日常緩まず」の気持ちで、学年に関係なく、棋力の向上を目指して毎日楽しく活動しています。 具体的には、実戦力をつける対局を中心に、詰将棋や棋譜並べ等で基本を身に付けることに力を入れています。 また、県高等学校総合文化祭への参加はもちろん、顧問の先生が、年に数回、新聞社主催の将棋大会等を紹介してくれるので、それらにも積極的に出場しています。他の高校の生徒と将棋を指すのは程よい緊張感があり、終局後は感想を述べ合ったりして交流の輪も広がります。 斯文祭では、たくさんの人が将棋を指しに来てくれましたが、将棋部は初心者歓迎なので、いつでも部室をのぞきに来て下さい。 思考力、集中力、決断力を身に付けたいと思っている皆さん、是非、将棋の面白さを味わってみませんか! |