【1】             ものづくりテーマの設定等  | 
          4月 各学科、学年ごとにテーマを決め、計画を立て、製作を始める。 | 
        
        
          【機械科】 
                3年 
   ・ゴミ袋スタンドの製作 
  脱着がスムーズにできる便利なスタンドの製作。 
               ・移動式簡易スロープの製作   
              移動可能なスロープの製作。 
               ・衝立の製作   
              旋盤の切断飛散防止用スクリーンを工夫して製作。 
                ・スターリングエンジン     
              外燃機関エンジンの製作。 
                  ・ロボットの製作   
              方向が自由に、簡単に変えられるロボットの製作。 
                  ・相撲ロボットの製作   
              高校生ロボット相撲大会に向けてロボットの製作。 
                
            | 
        
        
          |  高校生ものづくりコンテスト・旋盤加工部門の出場に向けて、機械技術部を中心に取り組む。 | 
        
        
          【電気科】 
           3年 
            ・能力トレーニングマシン   
                     じゃんけんの相手は脳力マシン。反射神経を鍛える。 
                  ・反応マシン        
                     光に反応する「モグラたたき」に似たものを製作。 
                  ・相撲ロボットの製作     
                     高校生ロボット相撲大会に向けて、ロボットの製作。 
                  ・校内美化営繕       
                     電気工事の資格を活用し、電気設備の点検・修理 
                  1年 
                    ・発明工夫への取組      
             夏季休業日や空いた時間を使って、各自のアイデアを活かした作品を仕上げる。  | 
        
        
          |  高校生ものづくりコンテスト・電気工事部門の出場に向けて、電気技術部を中心に取り組む。 | 
        
        
          【電子科】 
  3年  
  ・アイデアロボット製作    
   全国ロボット競技大会に向けて、製作をする。 
  ・発明工夫への取組      
   養護学校との交流のためのゴルフゲーム・パターゲームの製作 
  ・電化住宅模型の製作     
   人関知のセンサーを使った回路を利用した住宅。 
  ・ ユニバーサルデザインへの取組 
   電気自動車をテーマに、利用しやすい車の製作。 
  2年 
  ・「発振器」の製作      
   電子実験で利用できる発振回路を製作する。 
  1年 
  ・電源装置の製作       
   電子実験で利用できる電源装置を製作する。 
  ・I/Oボードの製作     
   ポケコン制御実習のためのI/Oボードの製作。
  | 
        
        
          5月28日 
        高校生ものづくりコンテスト香川大会(旋盤部門)会場 四国職業能力開発大学校 
       ・機械実習で身につけた旋盤の技を競い、以下の成績をあげた。
      なお、県代表となった生徒等は、四国大会に向けて、6/11、6/17と、松山市で実施された技能講習会に参加した。 
                  1位 M2 増川 嗣広    2位 M2 秋山 敬祐 
                 | 
        
        
          【2】             ものづくりコンテストに向けての取組  | 
          6月22・23日 第6回高校生ものづくりコンテスト四国ブロック大会         
              (旋盤部門) 会場 松山工業高校                       
            M2 秋山敬祐 奨励賞 
                            
           上図ができあがった作品である。このような課題を、旋盤を使って2時間30分で仕上げる。機械を正しく使いこなし、速さと正確さを競う。 
           
          四国4県から、8名の代表者が参加した。                           | 
        
        
          6月24日 第6回高校生ものづくりコンテスト四国ブロック大会     
              (電気工事部門)会場 貞光工業高校(つるぎ町)                 
              E3 織田真徳 奨励賞 
                    
              指示された図面に従って、大きな木の枠に電気配線をしていきます。  
          競技時間は2時間30分。                           | 
        
        
          【3】             技能五輪に向けての取組  | 
          7月17日 第44回技能五輪香川県予選会(旋盤部門)                    
              会場 本校 
             M3 谷川 雄紀 第44回技能五輪全国出場決定 
                            
           機械加工における高度な技能を証明する資格である2級機械加工技能士に合格の実力を持っている。本県で行われる技能五輪での活躍が期待される。  | 
        
        
          【4】             地域の催しでの取組  | 
          7月22日 ドピカン観音寺2006に参加して、ものづくり紹介 
                          
              商店街の活性化を図ろうとするアートプロジェクトにメカトロ部が参加し、新しい街づくりに向けて、活性化に一役買った。 
              
             参加者は多くなかったが、ものづくりの楽しさを来場者に、ロボットを使って紹介した。  
  | 
        
        
          【5】             体験入学での取組  | 
          7月28日  本校の中学生の体験入学において、ものづくり体験と作品紹介        
              近隣の中学生98名が集まった。 
                      
           中学生は、実習で作った作品を見学したり、それを使っての工業科の授業(実習)を体験したりした。              | 
        
        
          【6】             ロボット製作  | 
          9月10日  第18回全日本ロボット相撲四国大会               
            場所 松山工業高校 
           本校メカトロ部、機械科、電気科が長期にわたって工夫を凝らしたマシンが高校生の部、全日本の部、合わせて11台出場した。他校の目標とされ、受けて立つ厳しい競技となったが、高校生両部門優勝と、全日本の部で全国大会出場権を獲得するなど、すばらしい成果をあげた。 
           高校生の部 ラジコン型 優勝「神楽」(O3林) 
                 自立型   優勝「三豊工将軍」 (S3小川) 
           全日本の部 ラジコン型 全国大会出場「雷電」 (E3岩倉) 
           ※同日、西野田工業高校で行われた近畿大会において、1台が、ラジコン型全日
本の部で全日本ロボット相撲大会、出場権を獲得した。 
 全日本の部 ラジコン型 全国大会出場「モリタック」                       
(M3森川) 
          
 
 | 
        
        
          9月23日  第14回全国高等学校ロボット競技大会香川県予選会 
                                   場所 高松工芸高校 
      ロボットがリングを掛け合い、速さと正確さを競う競技である。 
      県下、6校からアイデアと技術を活かした8台が参加した。本校の2台のマシンは11月12日さいたま市で行われる全国大会への出場が決まった。 
        3位 「チームA・O・M」(O3 大西、O3三宅) 
        4位 「エースMitoyo」(O3 豊浦、O3林) 
           
            | 
        
        
           | 
           |