本校ホームページにアクセスしていただきましてありがとうございます。
本校は、昭和37年の創立以来、時代が要求する工業の中堅技術者を養成してきました。校訓「事上錬磨」のもと、国や社会の有為な形成者
として、社会の変化に主体的に対応できる資質を養うとともに、ものづくりを通して、わが国の工業分野を担う技術者としての専門性を備えた
心豊かでたくましい人間の育成をめざして、教育方針を「確かな学力の育成」、「健全な心身の育成」、「社会貢献力の育成」の三本柱とし、
専門高校の特色を生かした教育活動を展開しています。
平成29年4月、本校と観音寺中央高等学校を統合した新しい県立高校がスタートします。今年度両校の入学生は2年当初、2年生は3年
当初に統合高校に転学することになります。統合を見据えて、昨年度の両校入学生から新しい共通制服を着用しています。また、学校行事、
生徒会活動、部活動などで交流活動を実施しています。
<平成29年度当初の統合高校概要>
○ 校 名 香川県立観音寺総合高等学校 (平成29年4月1日設置)
○ 設置学科と学級規模 4学科、8学級
機械科 1学級
電気科 1学級
電子科 1学級
総合学科 5学級5系列(人文・国際系列、自然・環境系列、生活科学系列、
商業系列、食物系列〈調理師養成施設〉)
○ 校 舎 等 現在の観音寺中央高等学校(観音寺市天神町1丁目1番15号)の校舎や施設設備を使用。
同校敷地内に、昨年11月から工業科棟を建設中、今年11月末竣工予定。
校外の部活動の活動場所(予定)
・観音寺東小学校跡地の運動場(観音寺市茂西町1丁目1番28号)
・現三豊工業高等学校の運動場(観音寺市大野原町大野原5537番地)
今後も持続発展可能な社会づくりに主体的に貢献できる地域の担い手の育成をめざして、本校の特色ある教育活動を
観音寺総合高等学校へしっかり引き継いでいく所存です。今後とも、皆様方のご理解とご支援、ご指導を賜りますよう
お願い申し上げます。
平成 28年 4月
香川県立三豊工業高等学校
校 長 高 橋 輝 章
「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)より、「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発推進校」に委嘱されました。今年度で連続5年、通算6回目の委嘱
となります。
事業の名称は少し変わりましたが、大筋には変更がないものと考えています。知的財産教育の必要性がより明確化された新学習指導要領を踏まえ、開発推進
校は、産業財産権標準テキスト等を活用して、生徒の知的財産権制度に関する理解度の向上を図るとともに、知的財産に関する創造的・実践的な能力およびその
活用力の習得に向けた取組を行います。
本校では、次のことに取り組みます。
@「工業技術基礎」「実習」における知的財産教育の実施
知的財産権の基礎を学ぶ座学と発想訓練のための実習
A生徒、教職員向けの講演会の実施
地元企業や大学で知的財産の創造・保護・活用を実践している講師による講演
B企業見学の実施
企業における知的財産の創造・保護・活用の実態を学ぶ
Cものづくりの推進
「課題研究」等で、特別支援学校や福祉施設、地域の農家等から要望のあった「ものづくり」に取り組む
D校内発表会の実施と専門家との連携
弁理士に「課題研究」の製作過程や校内発表会において、適切なアドバイスをいただくなどして、権利化につなげていく
三豊工ものづくり教育
← ここをクリック
『事上錬磨』

国や社会の有為な形成者として、社会の変化に主体的に対応できる資質を養うとともに、我が国の工業分野を担う技術者としての専門性を備えた、心豊かでたくましい人問の育成を目指して、以下の教育方針を定める。
確かな学力の育成 |
|
健全な心身の育成 |
|
社会貢献力の育成 |
|
1960年 | 1961年 | 12月 | 香川議会において香川県立三豊工業高等学校設置議決 |
1962年 | 4月 | 創立 | |
4月 | 香川県立坂出工業高等学校校長橘高成美、校長に任ぜられる。 | ||
機械科(118名)は同校、電気科(80名)は香川県立観音寺第一高等学校大野原分校においてそれぞれ授業を行う。 | |||
4月 | 三豊郡豊浜町立豊浜東小学校講堂において第一回入学式挙行。 | ||
7月 | 第一期工事竣工(本館、機械科実習室) | ||
8月 | 全校新築校舎に移転 | ||
10月 | 第二期工事着工(本館一部、機械科第二実習室一部、電気科実習室一部) | ||
10月 | 開校記念式典挙行 | ||
1963年 | 4月 | 電子科設置 | |
5月 | 第二期工事竣工 | ||
1964年 | 3月 | 運動場整地事業完成 | |
3月 | 第三期工事竣工(機械科棟・電気電子科棟・本館棟) | ||
1965年 | 3月 | 第四期工事竣工(電気電子科棟3階等) | |
5月 | 落成式典挙行 | ||
1966年 | 3月 | 第五期工事竣工(武道場) | |
1968年 | 3月 | 第六期工事竣工(電気電子科棟4階等) | |
3月 | 初代校長橘高成美退職 | ||
4月 | 香川県立多度津工業高等学校教諭岡野太郎、校長に任ぜられる。 | ||
6月 | 第七期工事竣工(体育館) | ||
10月 | 体育館落成式挙行 | ||
1969年 | 3月 | 弓道場的場竣工 | |
6月 | 昭和44・45年度高等学校教育課程研究推進校として文部省の指定を受ける。 | ||
1970年 | 1971年 | 3月 | 弓道場射場竣工 |
4月 | 昭和46,47年度高等学校教育課程研究推進校として文部省より継続指定。 | ||
6月 | 昭和44・45年度高等学校教育課程研究文部省指定推進校として教育工学の研究発表を行う。 | ||
6月 | 第八期工事竣工(電気電子科棟実習室) | ||
11月 | 創立十周年記念式典挙行 | ||
1972年 | 3月 | 校長岡野太郎、香川県立多度津工業高等学校校長に転任 | |
3月 | 香川県立坂出工業高等学校教頭石田薫校長に任ぜられる。 | ||
11月 | 昭和46,47年度高等学校教育課程研究文部省指定推進校として教育工学の研究発表を行う。 | ||
1974年 | 3月 | 水泳プール及び付属建物竣工 | |
3月 | 校長石田薫、香川県立養護学校校長に転任 | ||
4月 | 香川県教育委員会高校教育課主任管理主事出淵信明、校長に任ぜられる。 | ||
12月 | 部室増築工事竣工 | ||
1976年 | 4月 | 体育館西側庭園工事竣工 | |
6月 | 本館便所増築工事竣工 | ||
1977年 | 3月 | 機械科倉庫竣工 | |
3月 | 電子計算機システムを導入 | ||
3月 | 校長出淵信明、香川県立琴平高等学校校長に転任 | ||
4月 | 香川県立高松東高等学校教頭松下貞夫、校長に任ぜられる。 | ||
1978年 | 2月 | 体育倉庫竣工 | |
1979年 | 2月 | 機械科実習室増築工事竣工 | |
1980年 | 1981年 | 2月 | 県教委指定「生徒指導研究発表会」を行う。 |
3月 | 特別教室棟建築用地として土地購入 | ||
6月 | 校訓「事上練磨」を定める。 | ||
11月 | 創立二十周年記念式典挙行 | ||
1982年 | 3月 | 運動場整地及び排水路新設整備 | |
10月 | 第1回持久歩大会 | ||
1983年 | 2月 | 特別教室棟竣工(美術・家庭科室) | |
2月 | 機械室竣工(ポンプ・発電室) | ||
3月 | 校長松下貞夫退職 | ||
4月 | 香川県立丸亀高等学校教頭成行正夫、校長に任ぜられる。 | ||
1984年 | 3月 | 防球ネット設置 | |
1986年 | 3月 | 棒高跳び全天候助走路完成 | |
1987年 | 1月 | 豊浜職員住宅地及び住宅を三豊総合病院へ売却 | |
3月 | 校長成行正夫、香川県立南高等学校校長に転任 | ||
4月 | 香川県立坂出工業高等学校教頭白川隆久、校長に任ぜられる。 | ||
1988年 | 3月 | テニスコート用地として土地購入 | |
1989年 | 3月 | 校長白川隆久、香川県立多度津工業高等学校校長に転任 | |
4月 | 香川県立西部養護学校校長大西隆、校長に任ぜられる。 | ||
10月 | 電気電子科棟電子計算気室改修 | ||
1990年 | 1991年 | 3月 | 校長校舎・職員住宅取り壊し、整地 |
3月 | 校長大西隆退職 | ||
4月 | 香川県立善通寺第一高等学校教頭森喬規、校長に任ぜられる。 | ||
1992年 | 1月 | 県教委指定「学習指導研究発表会」を行う。 | |
11月 | 創立三十周年記念式典挙行。 記念行事として、校門、前庭改修と記念モニュメント「伸びゆく力」建立 | ||
1993年 | 3月 | 校長森喬規、香川県立観音寺第一高等学校校長に転任 | |
4月 | 香川県立丸亀商業高等学校長太田彰一、校長に任ぜられる。 | ||
1994年 | 3月 | 電気電子科棟製図室改修、自動設計製図装置を導入 | |
3月 | 特別教室棟増築(1F食物実習室、2F被服実習室) | ||
1995年 | 3月 | 校長太田彰一、香川県立観音寺中央高等学校校長に転任 | |
4月 | 香川県立丸亀城西高等学校校長竹安鶴雄、校長に任ぜられる。 | ||
1996年 | 3月 | 合併処理施設竣工 | |
1月 | 野球用バックネット改修・増設 | ||
1997年 | 3月 | 校長竹安鶴雄、香川県立観音寺中央高等学校校長に転任 | |
4月 | 香川県立飯山高等学校教頭森川崇、校長に任ぜられる。 | ||
10月 | 電気電子科棟全面窓枠・外壁改修 | ||
1998年 | 1月 | 学校用地売却 | |
3月 | ごみ集積場竣工 | ||
8月 | 機械科実習室(キューポラ)取り壊し | ||
10月 | 体育館大規模改修 | ||
1999年 | 3月 | 校長森川崇、香川県立観音寺中央高等学校校長に転任 | |
4月 | 香川県立三豊工業高等学校教頭佐伯圭治、校長に任ぜられる。 | ||
2000年 | 2000年 | 3月 | 本館正門側壁面校章設置 |
9月 | フェンス設置 | ||
2001年 | 3月 | 校長佐伯圭治、香川県立坂出工業高等学校校長に転任 | |
4月 | 香川県立坂出工業高等学校教頭坂本英明、校長に任ぜられる。 | ||
8月 | 本館建具改修 | ||
2002年 | 11月 | 本館外壁・防水改修 | |
3月 | 空調設備竣工(職員室・保健室・図書室・製図実習室・電子計算機室) | ||
2003年 | 3月 | 校長坂本英明退職 | |
4月 | 香川県立観音寺第一高等学校教頭三谷雅樹、校長に任ぜられる。 | ||
トイレ大規模改修 | |||
11月 | 電気電子棟(原動機実習室棟)耐震改修 | ||
2004年 | 12月 | トレーニングハウス設置 | |
2005年 | 2月 | 体育館耐震改修 | |
2006年 | 3月 | 校長三谷雅樹、香川県立観音寺中央高等学校校長に転任 | |
4月 | 香川県立高松工芸高等学校教頭織田博、校長に任ぜられる。 | ||
8月 | ものづくり日本大賞 文部科学大臣賞 受賞 | ||
9月 | ものづくり日本大賞 受賞記念式典 | ||
10月 | ものづくり日本大賞 受賞記念碑除幕式 | ||
2009年 | 3月 | 校長織田博、香川県立多度津高校校長に転任。 | |
4月 | 香川県立盲学校校長渡邉究、校長に任ぜられる。 | ||
2012年 | 4月 | 創立50周年記念年度開始。 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ・始業式 ・離任式 ・対面式 ・入学式 ・着任式 ![]() ・県下一斉テスト ・新入生研修 ・写真撮影 ・X線間接撮影 ・身体計測 ・PTA旧理事会 ・内科検診 ・企業見学 ・新入生野外研修 ![]() ![]() ![]() |
・体育祭 ![]() ![]() ![]() ・生徒理解調査 ![]() ・職業適性検査 ・公開授業週間 ・PTA総会 ![]() ・中間考査 ・防災訓練 ・家庭訪問 ・生徒総会 ・実力テスト ・工事担任者試験 ![]() |
・更衣 ・県総体 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・眼科検診 ・第2種電気工事士試験(筆記) ・歯科検診 ・計算技術検定 ・情報技術検定 ・製図検定(1次) ・PTA理事会 ・危険物取扱者試験 ・朝の読書週間 |
・学期末考査 ・製図検定(2次) ・パソコン利用技術検定 ![]() ・クラスマッチ ・芸術鑑賞 ![]() ![]() ・薬物乱用防止講話 ![]() ・終業式 ・学級懇談会 ・第2種電気工事士(技能) ![]() ・ガス溶接技能講習会 |
・一日体験入学 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・進路懇談会 ・漢字検定 ・第3種電気主任技術者試験 ・2級ボイラー技士試験 |
・始業式 ・実力テスト ・就職書類発送 ・入社試験開始 ・PTA理事会 ・就職面接指導 ・ロボット相撲四国大会 (本校開催) |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
・記念講演会 (ラグビー元日本代表 大畑大介氏) ・第1種電気工事士(筆記) ・持久歩大会 ![]() ・中間考査 ・中高連絡会 ・創立50周年記念式典 ・三豊工祭 ![]() ![]() ![]() |
・学級懇談会 ・県総合文化祭 ・計算技術検定 ・人権映画・講演会 ・修学旅行 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・三豊工ボランティア週間 ・朝の読書週間 ・工事担任者試験 |
・第1種電気工事士試験(技能) ・パソコン利用技術検定 ・危険物取扱者試験 ・学期末考査 ・進学説明会 ・防災訓練 ・クラスマッチ ・交通講話 ・生徒役員改選 ・三工杯ソフトボール大会 ・終業式 |
・始業式 ・情報技術検定 ・漢字検定 ・朝の読書週間 ・進学ガイダンス |
・標準テスト ・自己推薦選抜 ・3年卒業考査 ・学校保健委員会 ・PTA理事会 ・2年職場体験 ![]() ![]() ![]() ![]() ・先輩講話 ![]() ・学校評議員会 ・卒業式予行 |
・卒業式 ・1・2年学年末考査 ・一般選抜(学検・面接) ・2年職業レディネステスト ・終業式 ・合格者発表 |
◎ 変更されることもあります。月ごとの行事予定は前月末に掲載する”三豊工だより”をご覧ください。
運動部 |
文化部 |
放送 |
|
美術 |
|
|
〒769-1689
香川県観音寺市大野原町大野原5537番地
TEL 0875-52-3011 FAX 0875-52-3012
E-Mail:mitokh01@kagawa-edu.jp