#author("2021-07-13T09:13:42+09:00;2021-05-28T16:44:09+09:00","default:teacher","teacher")
#author("2021-07-16T07:34:24+09:00;2021-05-28T16:44:09+09:00","default:teacher","teacher")
*あずまや建設プロジェクト -多度津高校創立100周年記念- [#yf445134]

|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./バ(1)_0517.jpg);|

 多度津高校は令和3年に創立100周年を迎えます。それに向け多度津高校では小屋(東屋)を建設する計画を立てました。そこで「包括的連携・協力に関する協定」を結んでいる多度津町に相談したところ、造成中の公園がある事を知り、小屋(東屋)の建設が可能となりました。この「あずまや建設プロジェクト」は官・民・学の連携で成り立ち、高校生の学習の場となります。竣工後は多度津町へ寄贈され、地域の皆さんの憩いの場となります。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201214 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (23).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (21).jpg);|&ref(./活_s_20201113 (1).jpg);|
|&ref(./活_s_20210210 (6).jpg);|&ref(./活_s_20211100 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (25).jpg);|&ref(./活_s_20211100 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201218 (3).jpg);|
|&ref(./活_s_20210507 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210507 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210507 (5).jpg);|

&br;

-あずまや建設プロジェクトに関する動画(gif)をアップしています。(2021/5/17更新 gifデータです通信量に注意)

&br;

|CENTER:BGCOLOR(#ffff4d):500|c
|[[-あずプロ動画->あずプロ動画]]|

&br;

------
#contents
------

&br;

*CONCEPT 〔高校生に主体的な学びを、誇りを〕 [#t524251a]

*〔プロジェクトの重点6項目〕 [#r0848a1b]
-活動に際し、以下の重点6項目を定めました。ただ建てるだけではなく、教育としてこのまたとない機会を最大限活用するために、多方面で活動していきます。

|CENTER:BGCOLOR(#ff9393):115|CENTER:BGCOLOR(#c489ff):115|CENTER:BGCOLOR(#9393ff):115|CENTER:BGCOLOR(#99ff99):115|CENTER:BGCOLOR(#ffffa3):115|CENTER:BGCOLOR(#99ff99):115|c
|【連携事業】&br;-官・民・学-&br;(町・企業・多高)|【教育・学習】&br;-実践教育-&br;(仕事を知る)|【地域貢献・交流】&br;-良い建築を創る-&br;(竣工後は寄贈)|【古民家活用】&br;-古材の再利用-&br;(SDGs)|【伝統建築の技】&br;-無形文化遺産-&br;(3分野)|【記念事業】&br;-100周年記念事業-&br;(誇れる成果)|
|&ref(./重_s_1連携.jpg);|&ref(./重_s_2教育.jpg);|&ref(./重_s_3地域.jpg);|&ref(./重_s_4古材.jpg);|&ref(./重_s_5建築.jpg);|&ref(./重_s_6記念.jpg);|

   【連携事業】…官(多度津町)・民(企業様)・学(校内の6科)の連携を行います。

   【教育、学習】…ものづくりの楽しさを知る。仕事の大変さや、やりがいを知る。

   【地域貢献、交流】…地域とともに寄り添う建築を、プロジェクトを。

   【古民家活用】…古材を再利用し、建築と環境を中心とした持続可能な社会を考えます。

   【伝統建築の技】…17分野のうちの3分野(建築物木工、左官(日本壁)、建具)を伝承。

   【記念事業】…創立100周年の記念事業として。若人の誇りとなる記念碑的建物を創ります。

&br;

*〔工程〕 [#z9643992]
-全体の工程については以下のように計画しています。本計画は3年計画で、完成は多度津高校100周年式典が行われる令和3年度の秋です。各年度の3年生だけでなく、1,2年生も含めた全員で取り組むことで、一人でも多くの生徒に関わる機会を設けます。

|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|CENTER:BGCOLOR(white):58|c
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#ff9500):''令和3年度(多度津高校100周年)''|
|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|BGCOLOR(darkgray):12月|BGCOLOR(darkgray):1月|BGCOLOR(darkgray):2月|BGCOLOR(darkgray):3月|
|家具造作|〃|造作工事|〃|〃|仕上工事|手直し|記念式典|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|
|塗装工事|外構工事|仕上工事|〃|電気工事|家具造作|〃|記念式典|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|
|||||||||BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#009bbf):''令和2年度''|
|BGCOLOR(darkgray):4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|1月|2月|3月|
|BGCOLOR(darkgray):休校|勉強会|図面制作|〃|見学会|〃|準備|着工会議|地業工事|基礎工事|建方|屋根工事|
|BGCOLOR(darkgray):&ref(./ス_s_R2.4.jpg);|&ref(./ス_s_R2.5.jpg);|&ref(./ス_s_R2.6.jpg);|&ref(./ス_s_R2.7.jpg);|&ref(./ス_s_R2.8.jpg);|&ref(./ス_s_R2.9.jpg);|&ref(./ス_s_R2.10.jpg);|&ref(./ス_s_R2.11.jpg);|&ref(./ス_s_R2.12.jpg);|&ref(./ス_s_R2.13.jpg);|&ref(./ス_s_R2.14.jpg);|&ref(./ス_s_R2.15.jpg);|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#6cbb5a):''令和元年度''|
|BGCOLOR(darkgray):4月|BGCOLOR(darkgray):5月|BGCOLOR(darkgray):6月|BGCOLOR(darkgray):7月|BGCOLOR(darkgray):8月|BGCOLOR(darkgray):9月|BGCOLOR(darkgray):10月|11月|12月|1月|2月|BGCOLOR(darkgray):3月|
|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|開始|案決定|図面化|模型化|BGCOLOR(darkgray):休校|
|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|BGCOLOR(darkgray):|&ref(./ス_s_R1.11.jpg);|&ref(./ス_s_R1.12.jpg);|&ref(./ス_s_R1.13.jpg);|&ref(./ス_s_R1.14.jpg);|BGCOLOR(darkgray):&ref(./ス_s_R1.15.jpg);|
-建設地である公園の工事が令和3年度より始まりますので、東屋の供用は公園完成後(未定)となります。

&br;

*〔多度津高校6科の取組み〕 [#x39750c4]
-本プロジェクトは多度津高校全体で協力して実施していきます。各科の技術力を合わせて、本校にしか出来ない東屋を作っていきます。令和2年度は主に土木科と建築科、海洋生産科がプロジェクトを進めていきます。令和3年度は機械科、電気科、海洋技術科も参加し、全科で協力してプロジェクトを進めていきます。県下有数の学科数を誇る本校にしか出来ない横断的な取り組みです。

|CENTER:BGCOLOR(#7fbfff):115|CENTER:BGCOLOR(#ff7f7f):115|CENTER:BGCOLOR(#ffb8b8):115|CENTER:BGCOLOR(#7fff7f):115|CENTER:BGCOLOR(#ffff7f):115|CENTER:BGCOLOR(#e699ff):115|c
|&ref(./取_s_機械科.jpg);|&ref(./取_s_電気科.jpg);|&ref(./取_s_土木科.jpg);|&ref(./取_s_建築科.jpg);|&ref(./取_s_海洋技術科.jpg);|&ref(./取_s_海洋生産科.jpg);|
|Coming Soon|電気設備工事|測量・土木工事|建築・造作工事|Coming Soon|記念缶詰制作|
|2021/〜|2021/〜|2020/12〜2021/1|2019/11〜|2021/〜|2021/2|
|〔近日発表!〕|照明・配線工事|測量・土木工事|建築・造作工事|〔近日発表!〕|上棟式にて配布|

&br;

*活動動画 [#x7e0909b]
-リンク先の動画サイトにて活動に関する動画を視聴できます。

&br;

|CENTER:BGCOLOR(white):|CENTER:BGCOLOR(white):|c
|[[&ref(サ_s_サムネ_建方定点_2021.5.jpg);>https://www.youtube.com/watch?v=GKQ29keJi6E]]|[[&ref(サ_s_サムネ_CGイメージ_2021.5.jpg);>https://www.youtube.com/watch?v=cMQQd4dpkGs]]|
|↑建方定点写真(2020/11-2021/2)↑|↑プロジェクト完成イメージ↑|

&br;

*活動報告 [#d7c5b827]
-生徒の現場実習としての学習活動のほか、出前授業や工場見学も交えながら進めていきます。表記方法は、キ:機械科、テ:電気科、ト:土木科、ケ:建築科、オ:海洋技術科、セ:海洋生産科で、数字は学年を表します。(12キ:1年機械科、2年機械科)

&br;

|CENTER:BGCOLOR(white):800|c
|CENTER:BGCOLOR(#ff9500):''令和3年度 2学期''|

&br;

***2021年11月13、14日 【公開展-多度津高校創立100周年-】 [#zd15b1bd]
-公開展が実施される予定です。あずまや建設プロジェクトは公開展を完成目標としてプロジェクトを進めています。

|CENTER:BGCOLOR(white):|CENTER:BGCOLOR(white):|CENTER:BGCOLOR(white):|CENTER:BGCOLOR(white):|CENTER:BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20211100 (1).jpg);|&ref(./活_s_20211100 (2).jpg);|&ref(./活_s_20211100 (3).jpg);|&ref(./活_s_20211100 (4).jpg);|&ref(./活_s_20211100 (5).jpg);|
|多度津高校創立記念|速水先生デザインロゴ|機械科 電気科|土木科 建築科|海洋技術科 海洋生産科|

&br;

|CENTER:BGCOLOR(white):800|c
|CENTER:BGCOLOR(#ff9500):''令和3年度 2学期''|
|CENTER:BGCOLOR(#ff9500):''令和3年度 1学期''|

&br;

***2021年7月日 (-) 編集中 [#id585fdd]
***2021年8月日 (-) 編集中 [#id585fdd]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210700 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210700 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210700 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210700 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210700 (5).jpg);|
|&ref(./活_s_20210800 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210800 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210800 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210800 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210800 (5).jpg);|
|・|・|・|・|・|


***2021年7月14日 (-) 電気設備工事講習 [#lc6aaf94]
***2021年7月30日 (-) 鉄筋講習会 [#ma4c307c]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210730 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (5).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210730 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (10).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210730 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210730 (15).jpg);|
|・|・|・|・|・|

***2021年7月15日 (3ケ課題研究) 林業見学会 [#v5a1a391]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210715 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (5).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210715 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (10).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210715 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210715 (15).jpg);|
|・|・|・|・|・|

***2021年7月14日 (3テケ課題研究2ケ有志) 電気設備工事講習 [#lc6aaf94]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210714 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210714 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210714 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210714 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210714 (5).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210714 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210714 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210714 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210714 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210714 (10).jpg);|
|・|・|・|・|・|

***2021年7月13日 (-) 床仕上 [#ra92b67e]
***2021年7月13日 (3ケ課題研究2ケ有志) 床仕上 [#ra92b67e]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210713 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210713 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210713 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210713 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210713 (5).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210713 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210713 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210713 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210713 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210713 (10).jpg);|
|・|・|・|・|・|

***2021年7月12日 (3ケ課題研究2ケ有志) 床仕上 [#r977f856]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210712 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210712 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210712 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210712 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210712 (5).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210712 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210712 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210712 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210712 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210712 (10).jpg);|
|・|・|・|・|・|

***2021年7月9日 (3ケ課題研究) 東屋現場片付け [#o7e4d317]
-今夏、仕上工事を行うにあたって、現場の清掃を行いました。型枠の搬出や足場板の返却を雨が降る中、行いました。次工程の打合せも行われ、夏に向けて期待が高まる活動でした。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210709 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210709 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210709 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210709 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210709 (5).jpg);|
|・|・|・|・|・|

***2021年6月25日 (3ケ課題研究) 左官体験学習、現場見学 [#debfdc0a]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210625 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (5).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210625 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (10).jpg);|
|・|・|・|・|・|
|&ref(./活_s_20210625 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210625 (15).jpg);|
|・|・|・|・|・|

***2021年5月28日 (3ケ課題研究) 犬走脱型・埋戻し、足場解体 [#j9ea6848]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210528 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (5).jpg);|
|・足場を解体します|・番線撤去中|・整理整頓です|・多くの生徒が活動|・休憩中(´・ω・`)|
|&ref(./活_s_20210528 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (10).jpg);|
|・いよいよ脱型!|・型枠の清掃です|・カメラマン|・なかなか取れません|・企業様へ返却します|
|&ref(./活_s_20210528 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210528 (15).jpg);|
|・見えてきました|・土を貰います|・埋戻し作業|・資材を回収|・綺麗になりました|

***2021年5月14日 (3ケ課題研究) 犬走打設 [#td835eec]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210514 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210514 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210514 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210514 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210514 (5).jpg);|
|・生コン車を横付け|・皆で協力します|・記念撮影1|・黙々と作業します|・良い天気です|
|&ref(./活_s_20210514 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210514 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210514 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210514 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210514 (10).jpg);|
|・撮影係!|・キレイです|・記念撮影2|・仕上げていきます|・硬化が楽しみです|

***2021年5月7日 (3ケ課題研究) 犬走の型枠設置・レンダリング [#z444435e]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210507 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210507 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210507 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210507 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210507 (5).jpg);|
|・面木取付中|・ワイヤーメッシュカット|・レンダリング作業|・イメージパース1|・イメージパース2|

***2021年4月30日 (3ケ課題研究) 模型製作・犬走施工準備 [#y109b194]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210430 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210430 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210430 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210430 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210430 (5).jpg);|
|・模型材料を測ります|・切断!|・長さを確認(^_^)|・型枠の切断|・設置風景|

***2021年4月23日 (3ケ課題研究) オイル塗装・犬走施工準備 [#teafe263]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210423 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210423 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210423 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210423 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210423 (5).jpg);|
|・古材にオイルを塗ります|・差筋の穴あけ|・納まりを確認|・梁にも塗装|・根切もします|

***2021年4月16日 (3ケ課題研究) 現調・建具屋見学 [#a2e84a14]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210416 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210416 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210416 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210416 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210416 (5).jpg);|
|・前面道路が開通|・模型の調査です|・図面にメモ|・測ります|・場所によっては複雑|
|&ref(./活_s_20210416 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210416 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210416 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210416 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210416 (10).jpg);|
|・看板が目立ちます|・建具屋さんです|・工場見学中|・玄関扉の制作中でした|・手際が良いです|

***2021年4月9日 (3ケ課題研究) 新メンバー決定 [#y6929a8d]
-編集中

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210409 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210409 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210409 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210409 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210409 (5).jpg);|
|・今年のメンバー|・内部を見学|・瓦屋根も|・板金屋根も|・足場の移動|

&br;

|CENTER:BGCOLOR(white):800|c
|CENTER:BGCOLOR(#ff9500):''令和3年度 1学期''|
|CENTER:BGCOLOR(#009bbf):''令和2年度 3学期''|

&br;

***2021年3月25日 (行政機関) 完了検査 [#n138c16d]
-検査を受け、無事工事完了となりました。この1年間は多くの方々に助けていただき、感謝の年になりました。本当にありがとうございました。来年度は造作工事が中心のシーズン3(最終完結年度)になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

***2021年3月18日 (12ケ有志) 瓦・板金施工 [#e7077eb8]
-板金屋根、瓦屋根ともに職人さんの手厚いサポートのおかげで完成することができました。難しい作業が多い中、生徒が興味を持って取り組めるように工夫し、実践してくださった方々に感謝です。生徒も普段見ることができない作業を間近で見ることができ、大きな学びを得ることができました。

 今回、僕は東屋の作業に参加しました。この2日間は屋根工事で瓦屋根の作業を体験しました。1日目は瓦1枚1枚を削り、隙間がないように加工しました。瓦は焼くときに伸縮するため、現場で職人さんが調整することを知りました。力の加減が難しく、1枚でもかなりの時間が掛かってしまいました。2日目は瓦を葺く作業をしました。瓦を葺く場所に墨を打ち、それに対して慎重に置いていくといった、予想以上に大変な作業でした。釘を打つだけでも大変で、職人さんのすごさを感じました。この2日間で学校の実習と現場作業では大きく違うことを感じることができました。体験を通して改めて建設業に魅力を感じることができ、これからの進路に生かしたいと思います。(2ケ生徒感想文)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210318 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (5).jpg);|
|・段取り確認|・葺き方の勉強|・今日使う瓦|・生徒が体験します|・教わりながら|
|&ref(./活_s_20210318 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (10).jpg);|
|・板金は立平葺|・仕舞をします|・器用です|・見とれています|・手際が良い!|
|&ref(./活_s_20210318 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (15).jpg);|
|・瓦工事も佳境|・留めていきます|・1年建築、構造の勉強|・瓦に名前を|・見学します|
|&ref(./活_s_20210318 (16).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (17).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (18).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (19).jpg);|&ref(./活_s_20210318 (20).jpg);|
|・めったに見れない角度|・お疲れです|・見やすいです|・高いところ好き|・最後に瓦屋さんと皆で|

***2021年3月17日 (12ケ有志) 瓦・板金施工 [#n97eaa4c]
-多くの指導者が来てくれ、墨付けから桟木の止付け・瓦の調整まで、生徒にとって充実した活動になりました。なお瓦は「一文字軒瓦」で、きれいな高級感のある仕上がりとなりました。板金屋根は「立平葺き」で、職人さんの技術を見ることができました。特にハゼの締結は専門の道具の扱いなど職人さんの手際の良さが勉強になりました。また、納まり部分の加工など現場での判断が必要なことを知ることができました。生徒は吊子の止付け作業を体験することができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210317 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (5).jpg);|
|・今日のメンバーです|・今回使用する瓦|・加工場をセット|・瓦のレクチャー|・板金のレクチャー|
|&ref(./活_s_20210317 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (10).jpg);|
|・初めての板金|・道具も触りました|・よく見学します|・いろいろな板金部材|・足場から見学出来ます|
|&ref(./活_s_20210317 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (15).jpg);|
|・瓦棒をセット|・一文字瓦です|・施工前の調整が必要|・板金も出来てきました|・瓦の調整を学びます|
|&ref(./活_s_20210317 (16).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (17).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (18).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (19).jpg);|&ref(./活_s_20210317 (20).jpg);|
|・やってみます|・賑わっています|・葺くための段取り|・生徒も体験します|・意気揚々です!|

***2021年3月11日 (協力会社様) アスファルトルーフィング施工 [#d460bacc]
-アスファルトルーフィングを敷く作業があり、屋根工事に向けての準備ができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210311 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210311 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210311 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210311 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210311 (5).jpg);|
|・良い天気です|・下から上へ貼ります|・形が見えてきました|・板金屋根の方も|・できました!|

***2021年2月28日 (123ケ有志) 垂木・野地板施工2日目 [#d6c85bd4]
-2月下旬は天気が不安定で作業できるか心配でしたが、2日間とも好天になり、気持ちよく作業ができました。屋根上での作業が終わり、屋内から天井を見上げると、きれいな野路板が見え、やりがいを強く感じました。

 東屋の現場でいろいろなことを学ぶことができました。例えば、プレカット材ではなく古材を使っているため垂木の角度を調整するのに経験を積まないとできないことなどです。現場で実際に見学したときは「すごい!」と思いました。また、野地板を張る作業では大工さんの手際の良さに、熟練の技術を感じることができました。最後に、現場には危険なものが多くあり、気をつけなければならないことに気付きました。これからは掃除などの片づけを常に心掛けるようにしたいと思いました。(2ケ生徒感想文)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210228 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (5).jpg);|
|・梁のほぞ穴加工|・垂木との調整中|・大工さんの技術です|・生徒も頑張ります|・大工さんの見習いも|
|&ref(./活_s_20210228 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (10).jpg);|
|・仕上がってきました|・形が見えてきました|・垂木欠きを加工|・大工さんと息を合わせて|・かっこいいです|
|&ref(./活_s_20210228 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210228 (15).jpg);|
|・一つ一つ丁寧に|・しっかり勉強します|・景色が良いです!|・雨対策をしっかりと|・今日のメンバーと|

***2021年2月27日 (3ケ有志) 垂木・野地板施工1日目 [#e367390d]
-屋根下地の作業に入りました。化粧野地板を搬入するところから始まり、垂木と野地板を敷き、固定していきました。完成に向けて更に近くなったと感じました。普段見ることができない高所での作業風景は、生徒も楽しめ、やりがいを感じたと思います。また、古材を「追掛継ぎ」という伝統工法で継ぎ、桁(けた)という部材に加工しました。最近ではなかなか見なくなった工法ですが、大工さんが実践してくれました。生徒だけでなく教員も興味を持って見ることができました。古材の利用は、世界的な取り組みである【SDGs】(持続可能な開発目標)に参加し、空き家問題や木材の再利用に積極的に取り組み、実践するといった観点からです。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210227 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (5).jpg);|
|・建材の搬入|・垂木を流します|・継手を加工中|・化粧野路板を施工|・仕上がってきました|
|&ref(./活_s_20210227 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (10).jpg);|
|・化粧野地板が綺麗です|・SUS製柱脚金物|・古材柱に取り付けます|・入りました!|・大工さんの道具|
|&ref(./活_s_20210227 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210227 (15).jpg);|
|・追掛継です|・生徒も手伝います|・棟梁です|・みんなで担いで|・出来ました!|

***2021年2月11日 【上棟式】 [#icddda52]
-いよいよ待ちに待った上棟式当日を迎えました。天気も良く、朝から気持ちよく準備が始まりました。紅白幕、隅餅、お供え物など現場が特別な場所に様変わりし、生徒もテンションが上がってきました。なお、棟につける3つの御幣は3年建築科課題研究、設計グループの手作りで見事な出来栄えでした。15時、関係者を迎え、予定通り上棟式が始まりました。司会進行は3年建築科の4人が務め、棟納めを丸尾多度津町長、祝詞奏上を鈴木棟梁にお願いしました。この日は青空が広がり、まさに晴れの舞台でした。式が終了した後は、餅投げが行われました。近年見られなくなった餅投げを近隣の皆さんにお知らせしたところ、大勢の人たちが集まってくださり、盛大に行われました。餅、お菓子だけでなく多度津高校特製の缶詰も用意し、大変好評でした。みなさん本当にありがとうございました。

 2月11日に上棟式を行いました。私は上棟式をこれまでに経験したことがなく、何をやったらいいのか不安ばかりでしたが、卒業生の先輩方や先生方の指導のもと、全員で協力して行うことができました。上棟式後の餅投げでは、子どもから大人までたくさんの人が集まり、そして楽しんでいる光景を見て、ここまで頑張ってきて良かったと思いました。このように無事に上棟式が行えたのは、多くの企業の方々や地域の人たちの支えがあったからだと思います。良い経験とともに感謝の気持ちで一杯になりました。今年度は屋根工事が残っていますが、私たちは卒業を迎えるために後輩へのバトンタッチとなります。完成を楽しみにしています。(3ケ生徒感想文)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210211 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (5).jpg);|
|・今日の打合せ中です|・安全帯を装着!|・運営も生徒がします|・コロナ対策看板|・祭壇の準備中|
|&ref(./活_s_20210211 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (10).jpg);|
|・紅白幕の取付|・ひもで縛ります|・いよいよです|・棟梁の最終確認|・御幣を取付けます|
|&ref(./活_s_20210211 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (15).jpg);|
|・棟納め用の木槌です|・上棟式が始まりました|・関わった生徒達|・司会の生徒代表|・棟納めです!|
|&ref(./活_s_20210211 (16).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (17).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (18).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (19).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (20).jpg);|
|・粛々と…|・おめでたい日です|・乾杯|・感謝感激です!|・隅餅投げは生徒が!|
|&ref(./活_s_20210211 (21).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (22).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (23).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (24).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (25).jpg);|
|・司会の面々|・大切な思い出です|・餅投げです(子供)|・大はしゃぎです!|・餅投げ(大人)|
|&ref(./活_s_20210211 (26).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (27).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (28).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (29).jpg);|&ref(./活_s_20210211 (30).jpg);|
|・大盛り上がり!|・頑張りました|・餅つき体験も|・精悍な生徒です|・有難うございました|

***2021年2月10日 (3ケ課題研究) 建方・上棟式準備 [#le847e1e]
-早い時間から大工さんがスタンバイしてくれていました。今回お世話になる2人の大工さんは共に建築科卒業の先輩方で、丁寧に対応してくれました。建方工事の生徒の役目は荷物運びが中心でしたが、一緒に活動することにより勉強になりました。平面作業が立体作業になる過程は感動があり、生徒も生き生きとした取り組みができました。2日間かかると思われましたが、順調に進行し、ゆとりをもって明日の上棟式を迎える段取りとなりました。

 あずまや建設プロジェクトの上棟式前日の準備では、土台・柱・筋交いなど、明日に向けて部材を組み立てる作業をしました。ほとんどが大工さんの作業でしたが、それを見ながら私たちは勉強をすることができました。また今日の最後の段階で、筋交いの取り付け作業を行いましたが、ホールダウン金物の固定や梁・桁の組み立てなどを手伝うことができました。どれも初めての作業で分らないことだらけでしたが、職人さんたちが優しく丁寧に教えてくださり、とても貴重な体験となりました。組み上がった時に棟の部分まで上がりましたが、1階の高さでも高く感じ、少し怖い気もしました。(3ケ生徒感想文)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210210 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (5).jpg);|
|・作業にかかります!|・土台を固定|・桁をかけます|・危ないので見学|・県産材です!|
|&ref(./活_s_20210210 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (10).jpg);|
|・図面のレクチャー|・手元をします|・お手伝い|・ボルトを手渡し|・かなりの重さです|
|&ref(./活_s_20210210 (11).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (12).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (13).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (14).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (15).jpg);|
|・仕事が早い!!|・金物の選別|・大分形になってきました|・火打梁を入れます|・なかなかの大きさ|
|&ref(./活_s_20210210 (16).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (17).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (18).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (19).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (20).jpg);|
|・筋交を選定します|・図面と見比べて…|・ビスで固定|・金物が多いです|・スクエアビスです|
|&ref(./活_s_20210210 (21).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (22).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (23).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (24).jpg);|&ref(./活_s_20210210 (25).jpg);|
|・協力作業!|・皆で行います|・一つ一つ丁寧に|・景色が良いです|・綺麗で嬉しいです|

***2021年2月9日 (1ケオセ2トケ有志)(3ケ課題研究) 木材搬入・足場組立 [#d8968e45]
-昼過ぎに加工されたプレカット材が届きました。協賛企業様のご厚意で、ほとんどの部材で県産ヒノキを使用してくださいました。現場はヒノキの香りで満ち溢れていました。夕方からは土台敷きのための墨出しと、足場の設置を急ピッチで行いました。作業は順調に運び、明るいうちに明日の準備が完了しました。

 僕が初めて「あずまや建設プロジェクト」に関わったきっかけは、基礎の鉄筋を組む時に見学に行ったことです。その日は天候が悪く、とても寒い日でしたが、そのような状況の中でも多くの3年生が参加しており、鉄筋を組んでいるところを見て楽しそうに取り組む姿に尊敬の念を抱きました。今回の作業は足場の組み立て作業でしたが、建設現場の大切な準備だということを知ることができました。また、現場での作業が進んでいることを知ることができ、わくわくしてきました。私は将来、現場で働くことを考えているので、とてもいい経験になりました。これからも参加したいと思います。(1ケ生徒感想文)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210209 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210209 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210209 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210209 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210209 (5).jpg);|
|・土台の位置を確認|・墨出しをします|・足場を組みます|・プレカット材です|・生徒は初めて見ます|
|&ref(./活_s_20210209 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210209 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210209 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210209 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210209 (10).jpg);|
|・協力作業で行います|・現場らしく|・皆で行います|・寒い中頑張ります|・出来ました!|

***2021年2月4日 (1ケ2キケ有志) 古材加工 [#e953c33f]
-古材の味を残しながらささくれを取る作業を行いました。風合いを残しながらする作業ということで、慣れない作業でしたが充実した時間を過ごすことができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210204 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210204 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210204 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210204 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210204 (5).jpg);|
|・ささくれを取ります|・古材の風合い|・細かな作業です|・いい味が出てます|・最後は掃除|

***2021年1月29日 (3ケ有志) 埋戻し [#de94a505]
-基礎周囲にできた穴の埋め戻し作業を行いました。これにより、地面と建築物を繋ぐ「基礎」の大半は隠れてしまいますが、大切な部分ということを実体験をもって充分に知ることができました。最後にプレートで転圧・締固めを行い、作業は終了しました。外周が土で埋まり、スッキリしたことで建物のイメージが具体的に湧くようになりました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210129 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210129 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210129 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210129 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210129 (5).jpg);|
|・ケレンがけをします|・手作業で行います|・しっかり締めます|・足場の準備も進行中|・スッキリしました|

***2021年1月28日 (協力会社様) 型枠脱型 [#s3e12b0b]
-協力会社様に型枠を外してもらいました。型枠はしっかりと組んでおり、撤去するのが惜しい気もしました。そして中からは、きれいな基礎のコンクリートが現れ、これまで時間をかけてき
た苦労が報われる気がしました。生徒も感動していました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210128 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210128 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210128 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210128 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210128 (5).jpg);|
|・肌が見えてきました|・綺麗に打設できました|・アンカーボルトです|・公園の工事も進みます|・道路との関係です|

***2021年1月22日 (3ケ課題研究-設計グループ) 材木屋さん見学 [#x0bf1bd9]
-最後の課題研究の時間に、坂出の材木屋さんを見学しました。古材も扱っている会社様で、ハードな木目からワイルドなものまで多くの木材を見ることができました。また大型の製材機も動かして頂き、製材風景も見学することができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210122 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210122 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210122 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210122 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210122 (5).jpg);|
|・木の説明中|・お洒落な空間です|・美しい家具の木目|・製材風景も見れました|・最後の課題研究でした|

***2021年1月21日 (3ケ課題研究) 立上りコンクリート打設 [#neee96c8]
-本来なら22日(金)の予定だった立ち上がりコンクリート(基礎)の打設を、天候の関係で21日(木)に前倒ししました。「課題研究」の授業ではなく「実習」の授業での活動と、急な変更だったにも関わらず、生徒もすぐに対応してくれ、順調に進行しました。この日は3月並のポカポカ陽気で気持ちよく作業に入れました。前回もですが、これらの生コンクリートは、協賛企業様のご協力で手配いただいており、大変ありがたく思います。立ち上がりコンクリートを打設して4時間後、基礎天端のレベラー施工を行いました。残念ながら、授業の関係で教員のみでの施工となりましたが、上棟式までの最終段階と考えるとワクワクしてきました。来週の脱型後は、どのような基礎になっているのか楽しみです。

 今日は基礎の立ち上がり部分のコンクリートを打設しました。型枠にコンクリートを流し込みながらバイブレーターを使って均等にしていき、その後はコテを使って整えました。手が空いている時には、型枠から漏れたコンクリートなどの掃除など、現場の作業の多さを知ることができました。時間内にコンクリートが固まらず、その後の天端レベラーの作業は先生方に任せることになり残念に思いました。コンクリートの打設は、時間と手間がかかり、本当に大変な作業だと感じました。(3ケ生徒感想文)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210121 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210121 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210121 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210121 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210121 (5).jpg);|
|・生コン打設!(。・_・。)|・慣れてきました|・忙しく動きます|・型枠内部の写真|・鏝で均します|
|&ref(./活_s_20210121 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210121 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210121 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210121 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210121 (10).jpg);|
|・現場の風景です|・合間に掃除を|・レベラーを作ります|・無収縮モルタルです|・天端が平らになります|

***2021年1月20日 (3ケ有志) アンカーボルト設置 [#s554a50e]
-立ち上がりコンクリート打設に向て、アンカーボルトをセットしました。アンカーボルトは基礎と建屋の木材を繋ぐ大切な金物で、しっかりと基礎に定着しなければなりません。位置を決めたら、貫板と結束線を使って固定しました。最終的に全員が上手に固定できるようになりました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210120 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210120 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210120 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210120 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210120 (5).jpg);|
|・設置方法を教わります|・ホールダウン用金物|・協力して設置します|・夕日が綺麗です|・最後に確認をしました|

***2021年1月16日 (協力会社様) 内枠組立 [#hf7b61ed]
-協力会社様が内枠を組み立ててくださいました。外側と合わせて仕組みがよく分かる状態になりました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210116 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210116 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210116 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210116 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210116 (5).jpg);|
|・建物の形が分かります|・ここに充填します|・仕組みが分かります|・作業風景です|・公園も造成中です|

***2021年1月15日 (3ケ課題研究) 資材搬入・準備 [#u2fb30e0]
-型枠が組まれると内部の清掃がしにくくなりますので掃除を行いました。また、足場の搬入など建方の準備も行いました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210115 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210115 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210115 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210115 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210115 (5).jpg);|
|・建方の準備です|・現場らしくなってきました|・型枠を掃除します|・協力会社様の作業も|・棟上の準備もします|

***2021年1月14日 (ト-土木技術研究部)(3ケ有志) 内枠墨出し [#l6a5a1c3]
-内側型枠設置の墨出作業をしました。先日打設した土間コンクリートもすっかり硬化し安心感がありました。土木科の生徒が位置を出し、建築科の生徒が墨を打つ。連携がとれた作業は順調でした。内側型枠は授業時間の関係で、協力会社様にお願いします。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210114 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210114 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210114 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210114 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210114 (5).jpg);|
|・墨出作業です|・大分慣れてきました|・鉄筋がよく分かります|・位置出し|・測量も慣れてきました|

***2021年1月8日 (ト-土木技術研究部)(3ケ課題研究) ベースコンクリート打設 [#y62ecc3a]
-本日は3学期の始業式の日でした。学校終わりに現場に集合し、打設を行いました。3年生は卒業式まであとわずかになり、同時に作業も限られた時間になりました。あずまや建設プロジェクトに関わりだして約半年、あっという間ではありましたが、密度の濃い時間でした。本日も厳しい環境下での活動になりましたが、手を止めることなく作業に取り掛かりました。作業は日没後も続き、21時まで継続されました。みんながいるから最後までできたと思います。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210108 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210108 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210108 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210108 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210108 (5).jpg);|
|・生コン車を横付け|・人海戦術です|・均します|・1度目の押さえ|・2度目の押さえ|

***2021年1月7日 (ト-土木技術研究部)(12ケ有志、3ケ課題研究) 配筋作業 [#ybe8e4ed]
-基礎の配筋工事が行われました。この日は、この冬一番の寒波が訪れ、風速も20mを超える厳しい天候でした。途中、ミゾレ交じりの雨が降るなどしましたが、協賛企業様が段取り良く準備をしてくださり、充実した活動となりました。生徒は結束機を使ったり、配筋作業を手伝ったりと初めての作業に戸惑いながらも勉強しながら作業を行いました。土の上に綺麗に鉄筋が並べられ、立体的に見えることで教科書では学べない部分も知ることができました。

 僕は初めて鉄筋工事に参加しました。最初は、異形鉄筋を組み立てる作業から始まりました。その異形鉄筋は短いものや長いものなど多くの種類に分かれていて、交互に配筋しなければならないことや鉄筋の間隔までしっかりと決められていて、とても難しい作業だと感じました。そして鉄筋同士が交差したところを結束線で固定していきました。結束の作業はとても難しかったけど、建設会社様の皆様に教えてもらい上手にできるようになりました。現場での仕事を知ることができ、学ぶことが多い作業となりました。(2ケ生徒感想文)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210107 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210107 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210107 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210107 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210107 (5).jpg);|
|・作業にとりかかります|・初の鉄筋結束機!|・大勢です|・配線の仕込みも|・悪天候で寒い(-_-;)|
|&ref(./活_s_20210107 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210107 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210107 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210107 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210107 (10).jpg);|
|・スペーサー取り付け|・作業を見入ります|・施工写真も|・ありがとうございました|・明日はいよいよ打設です|

***2021年1月6日 (13ケ有志) 土間コン用墨出し・材木調べ [#ccbd69d9]
-土間コンクリート打設の高さを型枠に墨出ししました。墨に沿って釘を打つことで、トロが付いても目標とする土間打設高さが視認できるように工夫しました。この土間コンクリートは上に仕上材を10ミリ施工しますので見えなくなりますが、今後の工事精度に影響するのでしっかり確認をしました。また、東屋の一部に使用する古材を手配するため、材木屋さんも見学しました。趣のある社屋で、歴史ある建物を大切に使いながら営業している会社さんがあることも知れてよかったです。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20210106 (1).jpg);|&ref(./活_s_20210106 (2).jpg);|&ref(./活_s_20210106 (3).jpg);|&ref(./活_s_20210106 (4).jpg);|&ref(./活_s_20210106 (5).jpg);|
|・オートレベルで確認|・水糸で確認中|・独立基礎もします|・狭くてやりにくい…|・打設高さの目印です|
|&ref(./活_s_20210106 (6).jpg);|&ref(./活_s_20210106 (7).jpg);|&ref(./活_s_20210106 (8).jpg);|&ref(./活_s_20210106 (9).jpg);|&ref(./活_s_20210106 (10).jpg);|
|・材木屋さんへ|・大量の材木が|・凄い社屋です|・ショールーム|・かっこいい部屋でした|

&br;

|CENTER:BGCOLOR(white):800|c
|CENTER:BGCOLOR(#009bbf):''令和2年度 3学期''|
|CENTER:BGCOLOR(#009bbf):''令和2年度 2学期''|

&br;

***2020年12月23日 (ト-土木技術研究部)(3ケ課題研究) 型枠組立 [#f24d88a7]
-協力会社様が外周型枠設置作業をしてくれました。生徒も教わりながら作業を体験し、またとない経験ができました。本日で今年の作業は終了となります。ご協力いただきました方々、本当にありがとうございました。来年も年始よりスタートしますので宜しくお願い致します。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201223 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201223 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201223 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201223 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201223 (5).jpg);|
|・墨出しを追加で…|・造りがよく分かります|・生徒も体験|・外周のみ組み立てます|・初のコンクリ釘に挑戦|

***2020年12月18日 (ト-土木技術研究部)(3ケ課題研究) 捨てコンクリート型枠外し、墨出 [#z316d95e]
-捨コンクリートの型枠を外し、墨出し作業に入りました。今回の墨出は、基礎の立ち上がり部分の中心を出す作業で、位置は土木科に出してもらいました。また、この日はテレビ局の取材が入り、その収録にも参加しました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201218 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201218 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201218 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201218 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201218 (5).jpg);|
|・位置を確認します|・初めての墨壺|・TSを使います|・皆で集合写真!|・取材も受けました|

***2020年12月16日 (ト-土木技術研究部)(2ケ有志、3ケ課題研究) 捨てコンクリート打設 [#v57e5f84]
-捨コンクリートの打設を行いました。小型の生コン車が到着したら一輪車を使って運搬し、木鏝(きごて)でコンクリートを均す作業が続きました。全員がそれぞれを体験し、現場が実践の場となりました。この日は非常に寒い一日でしたが、充実した作業ができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201216 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201216 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201216 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201216 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201216 (5).jpg);|
|・オートレベルで確認|・自作の鏝で挑みます|・一輪車で運びます|・黙々と協力作業|・綺麗に出来ました!|

***2020年12月15日 (ト-土木技術研究部)(3ケ課題研究) 捨てコンクリート枠組立、鏝制作 [#o485d0d0]
-捨コンクリートを打設する前の型枠の設置を行いました。捨コンクリートは墨出しをするために必要な部分で、細かな精度までは求められませんが、重要な作業です。土木科がレベルにて高さを指示し、建築科の生徒が印を付けるという、連携がとれた作業になりました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201215 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201215 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201215 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201215 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201215 (5).jpg);|
|・MY鏝を作ります|・実地で勉強です|・寒空の下頑張ります|・黙々と行います|・砕石を追加しました|

***2020年12月14日 (ト-土木技術研究部)(3ケ課題研究) 測量、砕石入れ [#tecf04ec]
-基礎工事が始まりました。先日、協力会社様に床掘りをして頂き、捨コンクリートを打設する前の準備として、砕石の敷詰めと転圧作業を行いました。生徒は誰もが初めての作業で、全てが手探り状態でしたが、現場での作業を実感することができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201214 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201214 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201214 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201214 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201214 (5).jpg);|
|・作業前|・ランマーで固めます|・TSで計測して確認|・施工写真も学びます|・作業完了です|

***2020年12月10日 (協力会社様) 床掘り [#ma8a59fb]
-床掘り作業を行いました。課題研究の時間に生徒が手掘りすることも検討しましたが、工期の短縮が求められることから、協力会社様にバックホーによる床掘り作業をお願いしました。現場が動き出し、今後の工事が楽しみです。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201210 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201210 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201210 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201210 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201210 (5).jpg);|
|・作業前の打ち合わせ|・位置出し|・開始前全体風景|・パワフルです!|・位置が決まりました|

***2020年12月4日 (3ケ課題研究) 安全教育ほか [#cd451183]
-現場に入る生徒を対象に、安全教育を行いました。これから現場での作業が本格化することに伴い、危機管理に対する意識を高めるためです。講師は現場経験の長い本校教員が務め、みんなで考えることができました。これから完成まで、無事故での現場作業を願っています。

***2020年12月4日 (3ケ課題研究) コンクリート工場見学 [#xcd42f95]
-香川県生コンクリート工業組合様の協力でプラント工場見学と研修会をしました。今年度最後の企業研修会になりましたが、生コンクリートのプラント工場はスケールが大きく、圧倒される場所でした。普段よく目にするコンクリートですが、かなりデリケートなものという印象を受けました。コンクリートの配合は、完全に機械で調整され、品質は間違いのないものとなっていました。見学後は、スランプ試験・空気量測定・塩分測定など、生徒も興味を持って作業することができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201204 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201204 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201204 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201204 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201204 (5).jpg);|
|・工場長からの説明|・迫力が凄いです!|・街でよく見る車です|・スランプ試験|・はじめての空気量測定|

***2020年11月28日 【地鎮祭】 [#mb89bcdd]
-地鎮祭が執り行われました。天気も良く、多くの来賓・企業の方々に参加して頂きました。受付・案内・司会など、生徒が主体で行いました。式典を通じて、今後の工事について思いを馳せました。

 今回、私はあずまや建設プロジェクトの地鎮祭に参加しました。地鎮祭とは建設が始まる前の安全祈願を行う儀式です。私は地鎮祭のことをあまり知っておらず、初めての経験だったので儀式の進行などを知ることができ良い経験になりました。地鎮祭で特に印象的だったのが鍬入れの儀です。鍬入れの儀とは、施主が大きな声で「エイ、エイ、エイ」と3回掛け声を出し、砂に鍬を入れるものです。もし、自分の家を建てることになった時にはこの経験を生かし、後悔しないものにしたいと思います。(3ケ生徒感想文)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201128 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201128 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201128 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201128 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201128 (5).jpg);|
|・式典前のようす|・司会は生徒がします|・地鎮祭1|・地鎮祭2|・多くの生徒が参加|

***2020年11月27日 (3ケ課題研究) 地鎮祭準備 [#wd699845]
-地鎮祭の準備を行いました。慣れない作業に戸惑いながらも大切な式典について理解を深めました。特に、工務店やゼネコンに就職する生徒にとっては知っておかないといけないことですので大変勉強になりました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201127 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201127 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201127 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201127 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201127 (5).jpg);|
|・地ならし|・広報看板を設置します|・テント設営中…|・撤収します|・準備万端です|

***2020年11月20日 (3ケ課題研究) コンクリート勉強会 [#mdc63050]
-香川県生コンクリート工業組合様の協力でコンクリートに関する学習会を実施して頂きました。建築科では2年時に授業で材料実験をしているのですが、丁寧な説明と分りやすい映像で更に勉強になりました。また、最後に行った圧縮試験もこれから実施する作業の参考になりました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201120 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201120 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201120 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201120 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201120 (5).jpg);|
|・座学風景|・仕事について学習|・水中養生風景|・テストピースです|・圧縮試験です|

***2020年11月13日 (3ケ課題研究) 大学校出前授業&br; 協力会社様打ち合わせ会(多度津高校同窓会館大ホール) [#l71214d1]
-大学校出前授業 大学校様の協力で出前授業をしていただきました。座学により道具についての知識や、家を建てる工程などを知ることができました。実技講義では、「腰掛蟻継ぎ」を二人一組で製作しました。細かなノミの使い方やテクニックなどを講師の先生や学生である先輩から丁寧に教えて頂ける充実した内容でした。
-協力会社様打ち合わせ会 本校にて協力会社様との着工前打合せを行いました。これまでの活動報告や、これからの工程などついて話し合いました。もうすぐ現場が始まりますので身が引き締まりました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201113 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201113 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201113 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201113 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201113 (5).jpg);|
|・大学校出前授業1|・大学校出前授業2|・大学校出前授業3|・打ち合わせ会|・完成予想模型|

***2020年11月6日 (3ケ課題研究-施工グループ、管理グループ) 鉄筋工場・建設現場見学 [#wfc59aab]
-協賛企業様の協力で鉄筋工場見学と高松市内で配筋中の現場見学を行いました。鉄筋工事は施工後に隠れるため、見る機会が少ないですが、構造的に重要な部分で、頑丈かつ繊細に作られていることを知りました。木造や鉄骨造など各種建築種別はありますが、基礎には必ず鉄筋を使いますので知っておくべきことが多くあります。普段は入れない工場や建設中の現場など、座学では決して学べない貴重な機会を頂きました。また、四国で唯一の加工方法も知ることができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201106 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201106 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201106 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201106 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201106 (5).jpg);|
|・勉強会|・広く綺麗な工場です|・普段見れない作業|・貴重な経験です|・体験もしました|

***2020年10月30日 (3ケ課題研究-設計グループ) 模型作成 [#hbd26016]
-製作中の模型も大分進み、形が見えてきました。模型があるだけで具体的なイメージが湧きます。細部まで精度にこだわりながら進めています。普段制作することのない詳細模型ですが、作ったことがあるのとないのでは大きな差です。このような経験をすることができるのもプロジェクトに賛同してくださった方々の協力あってのことです。パースや模型など、活用される場があるからこそ熱が入り、頑張れます。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201030 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201030 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201030 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201030 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201030 (5).jpg);|
|・協力作業です|・相談しています|・だんだん形に|・地道な作業です|・一旦完成しました!|
 ※撮影時のみマスクを外して撮影

***2020年10月23日 (3ケ課題研究-施工グループ、管理グループ) 板金工場・建設現場見学 [#h5e33595]
-東屋の屋根は板金と瓦を使用する予定です。協賛企業様の板金工場と施工現場を見学させて頂きました。板金屋根の需要は多く、大規模な店舗など身近なところで活躍されていることを知りました。また、新工場の新築工事が行われており、間近での見学は迫力満点でした。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201023 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201023 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201023 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201023 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201023 (5).jpg);|
|・板金について勉強|・広く綺麗な工場です|・大きな機械に圧倒|・作業を見学します|・集合写真|

***2020年10月16日 (3ケ課題研究-施工グループ、管理グループ) 縄張り・遣り方 [#h4b8894c]
-いよいよ着工前の事前作業にはいりました。作業は、建物の位置を出すための「縄張り」と「遣り方」です。慎重に測量しながらの作業でしたが、教室とは違って生徒も興味津々でした。現場に出ての作業のため、終始和やかな雰囲気でした。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201016 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201016 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201016 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201016 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201016 (5).jpg);|
|・作業内容確認|・作業開始|・各々進めます|・確認ヨシ(๑•̀ㅂ•́)و|・責任を感じます|

***2020年10月14日 (建築科希望者) 現場見学会 [#w1ba352f]
-プロジェクトの合間に企業様のご厚意で現場見学会を実施しました。大規模公共施設の新築現場で工法から設備まであらゆるものを説明して頂けました。現在のトレンドなども知れ、大変勉強になりました。

***2020年10月9日 (3ケ課題研究) 瓦工場・屋根工事現場見学 [#m2d17f95]
-東屋の屋根は板金と瓦を使用する予定です。協賛企業様の瓦工場と施工現場を見学させて頂きました。乾式工法が見られてとても勉強になりました。また、鬼瓦の製作工程について知ることもできました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201009 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201009 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201009 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201009 (4).jpg);|&ref(./活_s_20201009 (5).jpg);|
|・機械の動きに注目|・出来たての瓦です|・職人技に魅了されます|・オーダーの瓦です|・お寺の現場見学|
 ※撮影時のみマスクを外して撮影

***2020年10月2日 (3ケ課題研究-設計グループ) 模型作成 [#da0fe558]
-確認申請については協賛企業様が行ってくださっていますので設計グループは模型製作を行っています。計画時のスタディ模型とは違い、施工の際に使用する事を念頭に置いて制作しています。プロジェクトに関わるすべての人が完成形をイメージしやすくなるように作っています。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20201002 (1).jpg);|&ref(./活_s_20201002 (2).jpg);|&ref(./活_s_20201002 (3).jpg);|&ref(./活_s_20201002 (4).jpg);|
|・木材はのこぎりでカット|・縮尺は1/15です|・模型製作|・だんだん形に|
 ※撮影時のみマスクを外して撮影

&br;

|CENTER:BGCOLOR(white):800|c
|CENTER:BGCOLOR(#009bbf):''令和2年度 2学期''|
|CENTER:BGCOLOR(#009bbf):''令和2年度 1学期''|

&br;

***2020年9月25日 (3ケ課題研究) 木造住宅新築現場見学 [#f39a5175]
-協賛企業様のご協力で、新築現場の見学をさせて頂きました。また、建設予定地の確認も行いました。大工さんから直接お話を伺える貴重な機会となりました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20200925 (1).jpg);|&ref(./活_s_20200925 (2).jpg);|&ref(./活_s_20200925 (3).jpg);|&ref(./活_s_20200925 (4).jpg);|
|・現場見学1|・現地にも立ち寄りました|・現場見学2|・大工さんと話|

***2020年8月    (3ケ課題研究-設計グループ) 図面・模型作成 [#icfad863]
-昨今の状況により予定に大幅な変更がかかっていますが、1学期中に図面の修正・訂正が一通り終わり、各ページごとに記載内容を確認し、最終チェックを行いました。また、決定していなかった建材(板金、瓦)について、サンプルや生徒が制作した3Dモデリングを確認しながら選定を進めました。今後、生徒が作成したデータを元に協賛企業様が確認申請用の図面を作成し、確認申請を行って下さります。

***2020年7月3日 (3ケ課題研究-管理グループ) 合田邸見学(多度津町) [#secc8042]
-古材の利用方法や町並みについて学習するために合田邸を見学しました。合田邸は大正から昭和にかけて建てられた富豪の屋敷で、普段目にすることのできない造作を見ることができました。

***2020年6月12日 (3ケ課題研究-設計グループ) 多度津町との打ち合わせ [#q145788b]
-現地施工状況や今後の計画について多度津町の公園建設担当者から教えて頂きました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20200612 (1).jpg);|&ref(./活_s_20200612 (2).jpg);|&ref(./活_s_20200612 (3).jpg);|&ref(./活_s_20200612 (4).jpg);|
|・カタログを見ています|・サンプルなど|・3Dで確認|・多度津町打ち合わせ|

***2020年6月5日 (3ケ課題研究) 古民家見学(丸亀市中府町) [#db989a83]
-古民家について理解を深めるため、協賛企業様のご協力で丸亀市中府町にある古民家を見学しました。旧丸亀街道沿いにある立派な建物で、時代の移り変わりとともに柔軟に機能を変えてきた木造住宅の良さを知ることができました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20200605 (1).jpg);|&ref(./活_s_20200605 (2).jpg);|&ref(./活_s_20200605 (3).jpg);|&ref(./活_s_20200605 (4).jpg);|
|・概要説明|・立派な建物です|・広い部屋が多いです|・屋根裏部屋も|

***2020年5月29日 (3ケ課題研究-設計グループ) 設計依頼 [#ua3d5116]
-確認申請が必要な建物のため、協賛企業様へ確認申請図面作成と申請のお願いをしました。その後、作業場の見学もさせて頂き、インターンシップが中止となった3年生にとって貴重な機会となりました。

***2020年5月22日 (3ケ課題研究) 事前学習会 [#w0373b21]
-プロジェクトに各班が取り掛かる前に、共通認識として学習会を実施しました。学習会には協賛企業様も参加頂き、激励の言葉を頂きました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20200522 (1).jpg);|&ref(./活_s_20200522 (2).jpg);|&ref(./活_s_20200522 (3).jpg);|&ref(./活_s_20200522 (4).jpg);|
|・OBとしてのお話|・概要を説明しています|・概要を説明しています|・気合を入れます|
 ※撮影時のみマスクを外して撮影

***2020年5月    (3ケ課題研究) 班編成決定(管理グループ、設計グループ、施工グループ) [#w7347163]
-3年建築科の課題研究にて3班が主に「あずまや建設プロジェクト」に携わることになりました。生徒の班割りも決まり、授業として本格的に稼働をはじめました。3班のそれぞれの役割は、「管理」「設計」「施工」で、年度末まで行います。授業としては3年生が主に携わりますが、課外活動では積極的に1,2年生も関わります。

|CENTER:BGCOLOR(white):230|CENTER:BGCOLOR(white):230|CENTER:BGCOLOR(white):230|c
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eebbcb):''令和2年度 3年生 課題研究班分け''|
|BGCOLOR(#ffc489):【管理グループ】&br;6人(兼 地域交流)|BGCOLOR(#89ff89):【設計グループ】&br;6人(兼 コンテスト)|BGCOLOR(#8989ff):【施工グループ】&br;8人(兼 自主家具製作)|

&br;

***2020年3〜5月   【臨時休校】コロナウイルス感染症による臨時休校 [#r26e7d02]
-新型コロナウイルスが国内でも猛威をふるいだし、急遽臨時休校となりました。以降、生徒は学校での作業ができない苦しい時間を過ごしました。しかし、歩みが止まったわけではありません。資料作成や各種調整など、教員が今できることを粛々と進めました。町との打ち合わせも進み、実現の目処が立ってきましたので組合様や企業様へお願いにあがり、どの方々も快諾してくださりました。

&br;

|CENTER:BGCOLOR(white):800|c
|CENTER:BGCOLOR(#009bbf):''令和2年度 1学期〜''|
|CENTER:BGCOLOR(#6cbb5a):''〜令和元年度 3月''|

&br;

***2020年1〜2月  (あずぷろ) 図面作成 [#x50ab620]
-確認申請の元となる図面をJW-CADを用いて作成しました。2年1名、1年1名が作業にかかりました。残りのメンバーは同時期に開催されたコンペティションを頑張りました。実際に使用される材の大きさ、特に柱や筋交については教科書や図書資料をあたりながら確認しつつ進めました。家具については設計資料集成を参考に、あらゆる世代に使いやすいサイズを考証しながら図面に落とし込みました。寸法が分からないものは学校のサンプルを実際に測って確認しました。休校によりあずぷろは終了しましたが、ここで入力したデータが引き継がれ、来年度課題研究にて使用されます。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_202001 (1).jpg);|&ref(./活_s_202001 (2).jpg);|&ref(./活_s_202001 (3).jpg);|&ref(./活_s_202001 (4).jpg);|
|・CAD入力1|・CAD入力2|・並行してコンペも|・並行して試作品も|

***2019年12月19日 (あずぷろ) 設計審査会 [#sec1c5ed]
-プレゼンボードにまとめられた設計案6案を参考に、実施設計に向けて考察する設計審査会が行われ、基本プランが決定しました。長年使われても弱くならないデザインと、実際に施工するという点で対象系のバランスの良い平面形としました。

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20191213 (1).jpg);|&ref(./活_s_20191213 (2).jpg);|&ref(./活_s_20191219 (1).jpg);|&ref(./活_s_20191219 (2).jpg);|
|・設計案|・制作風景|・審査会1|・審査会2|

***2019年12月13日 (あずぷろ) 設計案作成 [#o1194fee]
-学習内容をもとに6班に分かれ、東屋計画案を6案考案しプレゼンボードにまとめました。可能性を追求するという趣旨のもと、アンビルドも含めて様々な案を計画しました。

***2019年11月29日 (あずぷろ) 設計ワークショップ [#lb36a2e5]
-製図室の床に実寸で通り芯を描き、建設予定サイズを確認しました。バリアフリーに配慮して、通常の910グリッドではなくメーターモジュールを採用することにしました。また、手配したサンプルやカタログを手に建材の調査・研究を行いました。実際に建設されることを想定しているため、寸法の確認に熱が入ります。(2年2名、1年5名)

|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|BGCOLOR(white):|c
|&ref(./活_s_20191121.jpg);|&ref(./活_s_20191129 (1).jpg);|&ref(./活_s_20191129 (2).jpg);|&ref(./活_s_20191129 (3).jpg);|
|・計画説明会|・模擬柱作成|・実寸にて検証|・集合写真|

***2019年11月21日 【生徒有志による「東屋プロジェクト(あずぷろ)」発足】 [#meda0bba]
-東屋計画についての説明会を実施しました。プロジェクトが実現するか分からないなか、1,2年生の希望者が放課後を中心に「東屋プロジェクト(あずぷろ)」として活動することになりました。短い期間ではありますが、有志を中心に年度内を目処にした設計プロジェクトが始動しました。



|CENTER:BGCOLOR(white):800|c
|CENTER:BGCOLOR(#6cbb5a):''令和元年度 11月〜''|

&br;

|CENTER:BGCOLOR(#7fbfff):110|CENTER:BGCOLOR(#ff7f7f):110|CENTER:BGCOLOR(#ffb8b8):110|CENTER:BGCOLOR(#7fff7f):110|CENTER:BGCOLOR(#ffff7f):110|CENTER:BGCOLOR(#e699ff):110|c
|[[機械科へ戻る>機械科]]|[[電気科へ戻る>電気科]]|[[土木科へ戻る>土木科]]|[[建築科へ戻る>建築科]]|[[海洋技術科へ戻る>海洋技術科]]|[[海洋生産科へ戻る>海洋生産科]]|

&br;

------

CENTER:累積アクセス数:&counter;  本日アクセス数:&counter(today);  昨日アクセス数:&counter(yesterday);


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS