活動目標

令和6年度 活動目標

 コロナウイルス感染症の5類への移行から1 年が経過し、社会経済活動は正常化しつつ

あります。教育現場もコロナ禍前の状態に戻すのではなく、生成AI の普及を考慮し、新

しい時代の学びを実現するための取組を進めています。次世代の学校を見据え、質の高い

公教育の再生や「GIGA スクール構想」の推進、学校施設の整備、誰もが学べる機会の保

障など、子どもたちが夢と志をもって学び続けられる環境整備が進んでいます。また、「ウ

ェルビーイング」という考え方が広まり、子どもたちの幸福を高めるために、学校全体の

幸福を高める取組が進められています。事務職員の役割も重要性を増しており、主体的・

積極的に学校運営に参画するための高い資質能力が求められています。

 一昨年、香川県教育委員会が示した『香川県市町立小中学校事務職員人材育成方針』に

基づき、キャリアに応じた職務内容や資質能力を身につけるための体制が整えられてきま

した。本会としても、この人材育成方針の基本理念を実現するための支援と研究を進め、

他の関係機関との連携や研修を充実することで見識を深め、学校事務の可能性を広げる取

組とその環境整備に努めます。

 また、働き方改革の推進も求められており、文部科学省において学校の業務適正化が示

されています。全教職員がワークライフバランスを実現し、誇りと責任をもって働ける職

場環境の構築が必要です。本会においても、会員が生き生きと活動できる環境の見直しが

必要だと考えます。

 私たちは、研究・実践を積み重ねることで資質能力を高め、教職員や様々な組織と連携

しながら、子どもの未来のために、未来の子どものために活動し、香川の教育に貢献して

いきます。

これらを踏まえ、下記の4点を本年度の活動目標とします。

       1. 持続可能な研究活動及び研修内容の充実に努めること

       2. 関係機関と連携し、組織的な事務機能の強化に努めること

       3. 研究会活動の在り方の見直しに努めること

       4. 学校運営の参画に寄与できるよう努めること

令和6 年5 月28 日

第50 回香川県公立小中学校事務職員協会総会