新設高校設置に向けて

三木高建設中の航空写真
1995年(平成7年)8月9日撮影
1995年(平成7年)8月9日撮影
1992年(平成4年)6月に「新しい時代に対応する高等学校調査研究会(会長 渡邉庄三郎 委員12名)」が発足し、新タイプの特色をもった高校新設の意見が集約されました。同年11月にには新しい時代に対応する高等学校調査研究会答申「新しい時代に対応する高等学校について」の中で単位制高校の設置が望ましいことが提言されました。
1993年(平成5年)11月に県教委事務局で新設高校の建設予定地が三木町平木地区と鹿伏地区にまたがる一帯とすることの方針が固まりました。
1994年(平成6年)3月、県教委事務局より新設高校設置の方針が出され、平成8年開校が示されました。そして同年11月用地造成工事が開始されました。
1993年(平成5年)11月に県教委事務局で新設高校の建設予定地が三木町平木地区と鹿伏地区にまたがる一帯とすることの方針が固まりました。
1994年(平成6年)3月、県教委事務局より新設高校設置の方針が出され、平成8年開校が示されました。そして同年11月用地造成工事が開始されました。
三木高校の成立、さらに・・・
1995年(平成7年)4月、校名が香川県立三木高等学校と発表され、同時に教育内容等も発表されました。11月、初代校長は県立高校新設準備室課長・銭谷禎人氏が着任しました。
12月には平成8年度入学定員が発表されました。定時制の定員は40名で、現在まで変わっていません。
1996年(平成88年)3月12、13日入学者選抜学力検査・面接、さらに27日定時制別日程募集基礎学力検査・面接が行われました。
12月には平成8年度入学定員が発表されました。定時制の定員は40名で、現在まで変わっていません。
1996年(平成88年)3月12、13日入学者選抜学力検査・面接、さらに27日定時制別日程募集基礎学力検査・面接が行われました。
年表
1992年6月 | 平成4年 | 「新しい時代に対応する高等学校調査研究会」が発足 |
1995年11月 | 平成7年 | 香川県立三木高等学校が設置され、初代校長に銭谷禎人氏が着任 |
1995年12月 | 平成7年 | 平成8年度入学定員が発表される |
1996年3月 | 平成8年 | 入学者選抜学力検査・面接が行われる |
1996年3月 | 平成8年 | 合格者発表が行われる |
1996年3月 | 平成8年 | 定時制別日程募集基礎学力検査・面接が行われる |
1996年3月 | 平成8年 | 定時制別日程募集合格者発表が行われる |