環境科学科トピックス
一宮小学校2年生と交流学習会 1週間後の様子
2016年6月15日 11時18分 先週、一宮小学校2年生と交流学習会でサツマイモの苗を植えました。1週間たち、写真のように根付いたようです。盛夏に向かうにつれ、茎や葉が生い茂るようになります。
一宮小学校2年生と交流学習会実施
2016年6月8日 12時24分 環境科学科2年生と一宮小学校2年生の交流学習会が本日行われました。
今回の交流学習会ではサツマイモの苗を植えました。
小学生は、高校生から植え方を教わり、またサツマイモに関するクイズに答えたりして楽しく交流しました。
10月に収穫する予定です。おいしいサツマイモができますように。
高校生による植え方の説明
サツマイモを植えている様子
「憩いの広場」の湿生植物の様子
2016年6月3日 12時15分 「憩いの広場」のハナショウブが、本日開花しました。今年3月に植たばかりなので、たくさんは咲きません。6月に入り、県内のあちらこちらでハナショウブやアヤメなどの花が見ごろとなっています。
同じ場所に植えてあるイネが、1本だけ分げつ(枝分かれし新しい茎ができること)しました。これからさらに暑くなると成長が盛んになり、たくさん分げつをして、多くの穂が実ることでしょう。
かがわ総合リハビリテーションセンターで草花を植え付け
2016年6月2日 09時28分 6月1日(水)かがわ総合リハビリテーションセンターにおいて、本校2年生が草花を植え付けました。梅雨に入り蒸し暑い日となりましたが、懸命に植え付け実習を行いました。
「憩いの広場」のメダカ稚魚
2016年5月27日 16時40分 「憩いの広場」にはメダカを飼育しているコンテナがあります。そのメダカが卵を産んだようで、卵がかえって稚魚になりました。体長数ミリだったので、私のカメラでは上手に撮影できませんでした。
以前は水路などにたくさんメダカなどがいましたが、最近ではなかなか見ることができなくなってしまいました。渇水となると、メダカなどの生息場所が厳しい環境になってしまうことでしょう。今夏の香川県の水事情が悪くならないことを願います。
「憩いの広場」 綿が発芽、ポップコーンを定植
2016年5月24日 10時57分 「憩いの広場」に5月18日、綿の種子を蒔きました。5月24日には写真のように発芽していました。種子は和綿と洋綿の2種類で、奈良県の木綿庵(別サイト)から入手しました。綿についての詳細は、他のサイトをご覧ください。
生活デザイン科の生徒が被服製作で使う木綿類の原料は、この植物です。生徒の皆さん、ご存知でしたか?
花壇に、少しあいている場所があったので、ポップコーンを植えました。見た目は普通のスイートコーンと同じですが、お菓子のポップコーンの原料となります。お菓子のポップコーンは、普段食べているスイートコーンを使っても作れると思っている人が多いようですが、ポップコーン用のトウモロコシからしか作れません。
紹介しているサイトがあるので、参考にしてください。日経電子版「すぐできる自由研究 ポップコーン、はじけるしくみを観察(別サイト)」
「憩いの広場」の植物の姿
2016年5月11日 12時25分 3月22日に植えた植物(塊茎)ですが、写真のようになりました。この植物の野生種はオモダカと呼ばれる水田雑草です。オモダカを祖先とした食用の栽培種が、この写真の植物です。
この植物の名前はまた後日お伝えします。
<3月22日に植えた植物(塊茎)>
「憩いの広場」にイネを植えました。
2016年5月11日 12時22分 本日、1年生が水田で田植えをしました。同時にメダカ等を飼育している「憩いの広場」にもイネを植えました。たった1本ですが、このイネが今後どのように成長するのか、環境科学科以外の生徒の皆さんにも観察してもらいたいものです。
1年生が田植え実習
2016年5月11日 12時15分 一宮寺に近い本校の水田で、1年生が昔ながらの手植えによる田植え実習を行いました。
雨上がりでどんよりと曇って少し肌寒い中、素足で泥の中に入り1枚の水田にコシヒカリの苗を植えました。
手植えの後、浅水で管理して活着後は水位を上げていきます。この水田にはカブトエビがたくさん発生します。カブトエビと共にイネがすくすくと成長することでしょう。
「憩いの広場」の花壇が見ごろ
2016年4月28日 11時58分 3月にビオラ等を植え付けましたが、今がきれいに咲いていて見ごろです。保護者の方は授業参観等でご来校の際に、ぜひご覧ください。
「憩いの広場」に夏野菜植え付け
2016年4月12日 12時31分 「憩いの広場」にハーブ類とミニトマトなどの夏野菜を植え付けました。順調に成長して実をつけてくれればと思います。
メダカを「憩いの広場」に放しました
2016年3月23日 16時30分 「憩いの広場」のコンテナにメダカを放しました。このメダカは農場の片隅にいたものです。これからも生物の種類が増えるといいなと思います。
花ショウブとショウブ 憩いの広場へ
2016年3月22日 15時40分 花ショウブとショウブを鉢に植え、先日置いた水の入ったコンテナの中に入れました。前者も後者も「ショウブ」の名前が付けられていますが、科の違う別の植物です。
水生植物を植えたついでに、下の写真の植物も植えました。この球根のような植物(塊茎)は、何という植物でしょうか。あまり見かけませんが、食用です。
カワヅサクラを玄関ピロティに飾り付け
2016年3月22日 08時39分 玄関ピロティの飾り付けを変更しました。今回は合格発表に合わせ、本校で咲き始めたカワヅサクラを飾り付けました。一生懸命取り組みましたので、ぜひご覧ください。