6/3 SSH講演会(生徒記事)
2021年6月3日 17時52分(この記事は生徒による記録記事です)
「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」
<今日はどのような講演を紹介します>
新型コロナウイルスや,先生自身の経験,アブラナ科の自家不和合成などのお話しを通して,将来を考えたり課題研究をするうえで大切なことを学べた講義でした。(過去に学ぶ,自分で考え,協調して行動する,論理的に考える,何をしたいか段階的に細かく,「なぜ」を大切に考えるなど)
自分の将来のことについて改めて考えさせられる講演でした。自分のキャリア形成をどうしたいのか考えるということは今の自分がキャリア形成していく中でどの段階にいるのか確認できるということでもあると学びました。自分の未来がどうなるか,それはどれだけ今の自分と向き合えるかにかかっていると思いました。
<渡辺先生は>
キャリア形成とコロナウイルス,先生の経験などと結びつけ,わかりやすく教えてくださいました。たくさん質問もしてくれて,生徒の意見や反応を聴きながら話を進められていて,ユーモアのある先生でした。
<質疑応答の記録>
①先生が人生の様々な転機において貫いてきた考え,信念はありますか?
③変異コロナの呼び方が変わった理由についてもう少し詳しく教えてください。
④遺伝学とは,具体的にどのようなことを学ぶのですか?
⑤課題研究で,している最中にそれに興味が薄れてしまったら,テーマを変えてもいいのですか?
⑥将来,得意なことと,好きなこと,どちらに進むべきですか?
⑦ウイルスはどのような条件で新型が発生したり,変異したりするのですか。
⑧大学では,1つのことをずっと研究するのですか?
⑨今までで悔やんだことはありますか?
⑩変異がつぎつぎと起きているが,コロナに終わりはあるのですか?
⑪自分は数学が好きなのだが,自分にとってどのような勉強法がベストなのか悩んでいる。どのような勉強をしていたのですか。
⑫先生が,死ぬまでには絶対にやり遂げたいことはありますか?
⑬子どもに対して,何を言い聞かせますか?
<謝辞の記録>
今日は僕たちのために,講演いただきありがとうございました。私たちは,これから勉強して,大学進学や就職に向けて,自分たちの道を決めようと思っているところに,先生がいろいろなアドバイスを頂いて,とてもありがたく思っています。これからの進路選択は,大きな分かれ道になると思いますので,今日の話を活かしてしっかり考えていきたいと思います。今日はありがとうございました。