まずは自分の発表についてです。
1. **発表の難しさと緊張感**:発表時に緊張し、早口になってしまうことが多かった。特に、相手の目を見て話すことの重要性を感じた。
2. **質問への対応**:質問を受けることで新たな視点や課題を発見できたが、予想外の質問に対しては戸惑うことがあった。事前に質問を予測し、準備することが重要だと学んだ。
3. **コミュニケーションの重要性**:聞き手の反応を見ながら説明することが大切で、相手に理解してもらうためには、わかりやすい言葉や具体的な説明が必要だと感じた。
4. **発表内容の工夫**:ポスターの内容をただ読むのではなく、自分の言葉で説明することが重要。また、視覚的な工夫(図やグラフの使い方)も重要であると認識した。
5. **反省と今後の改善点**:発表後のフィードバックを通じて、説明不足や声の大きさ、話すスピードなどの改善点が明らかになった。次回は、より効果的な発表を目指すために、練習や準備を重ねる必要があると感じた。
次に、他の人の発表を聞いての感想です。
1. **発表の工夫と重要性**:目線や手振りがあると説得力が増してわかりやすかった。発表者が聴衆を意識し、視覚的な要素を取り入れることが重要であることが分かった。
2. **研究の視点と方法**:様々な視点で見ることが大切であり、研究の進め方や着目点の多様性が重要であると感じた。特に、実物を用いた説明やグラフの活用が理解を深める助けとなることが分かった。
3. **発表の準備と質問対応**:予測される質問を考えておくことが重要。事前に質問に対する準備をすることで、発表の質が向上することに気づいた。
4. **コミュニケーションの技術**: 声の大きさや話し方が重要。発表者が聴衆に対してどれだけ効果的にコミュニケーションを取れるかが、発表の成功に直結すると学んだ。
5. **実践的な学びと今後の展望**:来年の自分の発表に活かしたい。他の班の発表から学んだことを自身の研究や発表に反映させたい。他の班の工夫を取り入れたい。