SSHブログ

8/24 企業訪問研修

2022年8月24日 16時50分

8月24日(水)午後,1,2年生の希望者による企業訪問研修を実施しました。夏休みの企業訪問研修は,コロナ禍で2年間中止が続きましたが,3年ぶりに実施できました。

今回訪問したのは,阪大微生物病研究会観音寺研究所(瀬戸センター)と,株式会社サムソン本社工場です。いずれも学校のすぐ近くにある地元企業で,科学技術を活かして世界的に活躍している企業です。ご丁寧に説明いただき,様々見学させていただきました。

040824-1 040824-3

040824-5JPG 040824-4

生徒の感想からも,しっかりと学んだことがうかがえました。関係の皆様,ありがとうございました。

SSH指定Ⅰ期目から実施してきたこの事業ですが,この企業訪問研修に参加した生徒が,大学に行き,訪問した企業に就職している,という例も出てきました。「地元企業にたいする興味関心,将来地元産業の発展に貢献しようとする意識を育てる」という目標が,SSH指定から10年を超え,少しずつ実を結んでおります。

8/22(月)サイエンス・ダイアローグを実施しました。

2022年8月22日 16時50分

8月22日(月)午後,サイエンス・ダイアログが行われました。

日本学術振興会のフェローシップ制度によって,多くの外国人研究者が日本の研究機関で研究をしています。「サイエンス・ダイアログ」とは,日本の研究機関で最先端の科学研究をしている外国人研究者が英語で講義をするプログラムで,理数科2年生を対象に,毎年実施しています。

今年は,対面の実施が実現しました。今回,英語で講義をしていただいたのは,

Dr.Juan de la Cruz.Jimenez Serna 先生です。

講義は,Adaptation of plants to climate change―Flooding でした。

気候変動に関する興味深い内容でした。

040822-1 040822-2

生徒の自由記述の感想の一部を紹介します。

・気候変動に強いコメを栽培するメカニズムを学ぶことができた。・オンラインではなく直接、ネイティブスピーカーの講義を聞くことができたので、講師の表情も見ることができた。・英語で1時間ずっと専門的な内容の講義を聞く機会を持てた。・考える時間や質問の時間をたくさんとってもらえた。・講師の先生がフレンドリーで楽しかった。・どんな質問にも丁寧に答えてくれた。・外国の文化についても学べた。・英語で質問することができた。・詳しい研究内容を知ることができて興味深かった。課題研究で生物分野の研究をしているので、本日の講義内容を活かしたい。・英語をもっとしっかり勉強しないといけないと思った。

学び多き時間でした。関係の皆様,ありがとうございました。

8/20 FESTAT2022(全国統計探究発表会)

2022年8月20日 16時45分

昨年まで「科学技術人材育成重点枠事業」として取り組んでいた全国統計探究発表会FESTAT。今年はSSH基礎枠の取組みとして継続実施しました。

バーチャル空間oViceロゴ白1を3フロアー使用し、1~3Fに分かれて発表会を行いました。

040820-1

040820-2

040820-3

040820-4 oViceロゴ白1

研究初期のグループ、中間発表として発表するグループ、3年生の最終発表として研究の成果を披露するグループなど、データサイエンスの切り口で様々なテーマで発表が行われました。

全国から、1~3年生15校39グループ、大学先生やデータサイエンティスト等15名の指導助言者が集い、質疑応答や指導助言を各ブースで活発に行われました。

この会は、データサイエンスの「学びと繋がりの場」づくりとして発足しました。

そのような場になったと思います。本校の生徒も、よく学べました。

参加校の皆様、指導助言いただいた先生方、誠にありがとうございました。

8/16~17 全国高校生社会イノベーション選手権「イノベーション編」で優勝しました。

2022年8月17日 16時45分

本校の2年生が,先日問題分析編を突破し,「イノベーション編」への出場権を獲得しました。そして,16日,17日の2日間で,オンラインで開催されました。

進出したチームは,一日かけてワークショップを行い,新規性があってインパクトのある提案・アイディアを創造していくものです。今年は,5人がそれぞれ,自宅から参加しました。

16日は,電子付箋ツールAPISNOTE,Zoom,Slackなどを用いたワークショップ。

040816-3

慣れない作業でしたが,じきに使いこなしだしました。

頭がフル回転させて,グループで提案を,Googleスライドの共同編集でまとめていきました。

じっくり考え,活発に議論する,充実した時間を過ごしました。

17日にはチームで提案内容をプレゼンテーションしていきます。様々な審査員の先生方から,ビシビシと質問が飛んできます。どのチームも,良く練られた提案が…。

緊張の中,全チームのプレゼンテーションが終わり,結果発表。

本校のチームが,見事,優勝しました。おめでとう!

8/8~8/10 大阪大学研究室体験

2022年8月11日 13時30分

8月8日~10日,本校理数科2年生希望者が,「大阪大学研究室体験」を実施しました。3年ぶりに,2泊3日,対面で実施できました。

大阪大学大学院の研究室にて,大学院生とともに,最先端の研究室で研究を体験することを通して,科学技術への興味関心を高めるとともに,研究の手法や具体的な進め方を学ぶことを目的に実施しました。どの体験も,「すごい!」の一言。高校生のうちに,一流に触れる,ホンモノに触れる,貴重な体験でした。ありがとうございました。

040808-1   040808-2

040808-3  040808-4  040808-5

040808-7

040808-6 

この大阪大学研究室体験も第Ⅰ期目から続いています。この研究室体験に参加した生徒が,大阪大学,同大学院に進学し,研究していく,ということも起きています。高大連携から高大接続へ。

貴重な体験,誠にありがとうございました。

8/8~8/9 川崎医科大学医学部医学科研究室体験

2022年8月9日 16時49分

8月8日から9日にかけて,本校のSSH新規プログラム「川崎医科大学医学部医学科研究室体験」を実施しました。

昨年2月に、川崎医科大学の栗林先生によるサイエンスレクチャーを実施した時からのご縁で,このプログラムが実現しました。

川崎医科大学の研究室の先生方のご指導の下,実験研修や講義受講などを実施しました。

実験として,培養すい臓がん細胞を使用し,がん細胞の化学物質に対する走性を調べる実験,がん細胞の染色観察実験の2つを行いました。

講義では実験に関する事前知識の学習,研修の振り返りなどを行いました。

研修の最後には2日間のまとめとして生徒たちそれぞれがプレゼンテーションを作成し,ご指導いただいた先生方の前で発表しました。非常に有意義な研修でした。

040808-1 040808-2

040808-3 040808-4

040808-5

関係の皆様、ありがとうございました。

8/3~5 自然体験合宿を実施しました。

2022年8月8日 16時45分

8月3日(水)~5日(金),1年生希望者25名で,自然体験合宿を実施しました。

コロナ禍でこの2年間,中止となっていましたが,3年ぶりの実施です。

兵庫県立大学西はりま天文台,兵庫県立人と自然の博物館,兵庫県広域防災センター,

理化学研究所大型放射光施設SPring-8を訪問し,研修しました。

040803-1 040803-2 040803-3

040803-4 040803-5

研修の成果は参加生徒がポスターにまとめて発表する予定です。

8/2~4 SSH生徒研究発表会に参加してきました。

2022年8月4日 18時49分

全国のSSH指定校の代表グループが集い,研究発表を行う「SSH生徒研究発表会」に,理数科3年生が参加しました。

令和元年度以来の,久しぶりの完全な対面での実施です。一方,コロナ対策ということで,距離をしっかりとって,参加者を限定しての実施でした。

集団で一方向を向いた黙食や,間隔をあけた全体発表など,徹底していました。

040803-1 040803-5

しっかりと,対面で,様々なSSH校の生徒や,専門家の方々と,サイエンスのコミュニケーションができました。学び多き2日間でした。

040803-2

 040803-3

040803-4

第4回全国高校生社会イノベーション選手権(イノチャン)のイノベーション編への進出が決まりました。

2022年8月1日 16時00分

この大会は,全国高校生社会イノベーション選手権実行委員会(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻)が主催するもので,今年で5回目です。本校は第1回から参加しています。

今年も,オンライン実施で,問題分析編に取組み,その中で選抜されたチームがイノベーション編に進出します。

今年は,2年生から希望者5名の1チームが参加し,今年もイノベーション編に進出することとなりました。

イノベーション編は,8月16日,17日の両日にわたってオンラインで行われます。

7/23 第10回香川県高校生科学研究発表会で発表しました。

2022年7月23日 17時50分

本日,第10回香川県高校生科学研究発表会において,本校理数科3年生が,ステージ発表3本,ポスター発表6本の発表をしました。1年生希望者,2年生理数科も参加しました。

さて,昨年も,一昨年も,オンラインで行われたこの発表会。3年ぶりに,感染症対策を十分にしつつ,参集型・対面での実施となりました。

ステージで,スポットライトを浴び,100人以上を前に発表する,というのは,この3年生にとっては,初めての体験でした。また,コロナ禍で,先輩がそのような舞台に立っている姿も見たことがない,という学年です。緊張の中ですが,しっかりと発表をしてきました。また,他校の発表に対する質疑も積極的に挙手をして参加しました。さすがです。

ステージ発表部門において,本校数学班の「卓球選手の勝利への影響を表す指標の作成」が最優秀賞を,ポスター発表部門において,本校生物班の「魚の硝子体の結晶構造と鮮度との関係」が優良賞を受賞しました。

040723-1 

040723-2

 040723-3

 

040723-4  040723-5

7/18 FESTAT2022(全国統計探究発表会)Kick Off イベント

2022年7月18日 15時19分

本日,FESTAT2022(全国統計探究発表会)のキックオフイベントが,バーチャル空間oviceで作成した「FESTAT会場3F」にて実施されました。

本校が令和元年度にSSH科学技術人材育成重点枠の指定を受けたことで始まった表記の事業は,基礎枠に戻ってからも継続することとなり,今年で4回目の実施となります。オンラインの実施は3回目,バーチャル空間を使っての実施は2回目となります。

FESTAT会場は3階建てのバーチャル空間です。まずは3階の講演会場で,開会行事が行われました。

本校からは,自宅から参加した生徒,学校のPCから参加した生徒もいますが,学校での参加風景はこのような感じでした。

040718-1 040718-2 040718-10

校長先生の挨拶。観音寺第一高校で統計・データサイエンスの課題研究をした卒業生からのメッセージ,と続きました。

040718-3

040718-5 040718-4 oViceロゴ白1

そして,今年のFESTATの基調講演は,

大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 狩野 裕 先生による

「データサイエンスと数学」でした。

040718-6 040718-7

現代人が身に付けておくべき素養としてのデータリテラシー,データサイエンスや数学の有用性,データサイエンスの3要素とグループワークの重要性,統計学・数学ベースのデータサイエンスが重要な役割を果たす具体的な事例…などなど,データサイエンスを学ぼうとする生徒,今学んでいる生徒にとって,とても面白く,興味深い講演でした。講義の後は質疑応答の時間もとっていただきました。

講演のあとは,場所を1階,2階に移って,招待発表の時間でした。

1階では,本校の卒業生で昨年度SSH生徒研究発表会で全体発表に選ばれた作品の発表を,2階では,神戸大学付属中等教育学校の6年生で,第1回野球データ分析競技会でファイナリストに選出された作品を,それぞれ発表していただきました。

040718-8

040718-9

会場全体が拍手につつまれ,臨場感のあるイベントでした。

来月,8月20日には,本日参加した生徒たちが発表交流をします。その様子はまたこのブログでお伝えいたします。

7/17 高校生による研究成果ポスター発表(日本農芸化学会中四国支部)に参加してきました。

2022年7月17日 18時13分

本日,香川大学農学部を会場に,日本農芸化学会中四国支部 支部創立20周年記念 第41回市民フォーラムが開催され,そのなかの「高校生による研究成果ポスター発表」に,理数科3年生の3つの研究グループが参加しました。

久々の,他校生との対面でのセッションです。今年の3年生は,入学した時からコロナ禍で,発表するのも見学するのも,ほぼすべてオンラインでした。3年生になった今,やっと,このようなポスターセッションができました。貴重な経験となりました。

040716-1 040716-2

040716-3 040716-4

会の終わりでは,「大学教員が選ぶ優秀ポスター」の発表があり,その中で本校の生徒が発表した

「魚の硝子体の結晶構造と鮮度との関係」が第1位に,

「ウォータークローバー・ムチカにおける就眠運動のメカニズムの解明」が第3位に選ばれ,表彰されました。おめでとう。

040716-5

7/15 第2回全国バーチャル課題研究発表会に参加しました。

2022年7月15日 16時49分

本日,第2回全国バーチャル課題研究発表会が行われ,理数科の2,3年生が参加しました。

昨年から始まった,2回目の発表会です。

幹事校である兵庫県立姫路西高校をはじめ,愛媛県立宇和島東高校,愛媛県立松山南高校,広島大学附属中学校・高等学校,兵庫県立加古川東高等学校,本校と,6校の合同発表会です。50本の課題研究を10の部屋に分かれて,発表と質疑応答を行いました。

040715-1 040715-3 040715-2

バーチャル空間oViceロゴ白1も,昨年から,使い倒しています。

3年生はチームで,いつも研究している部屋や,教室から参加しました。

040715-4 040715-5

040715-6 040715-7 

2年生は1人1台,ヘッドセットをつけて,教室から参加しました。

040715-8 040715-9 040715-10

本校主催のFESTATも,今年もoViceロゴ白1を使って行います。

距離を越えて,簡単に質疑応答,議論ができるのは,本当に素晴らしいことだと思います。

今年は対面の発表会もこれからどんどん行われます。またこのブログでお伝えします。

7/15 理数科課題研究テーマ発表会②

2022年7月15日 16時48分

一昨日に引き続き,理数科2年生のテーマ発表会。

さらにいろいろな理数科卒業の大学生や大学院生がZoomで来てくれました。

ありがとうございます。

レイアウトも椅子のみにしてディスカッションを重視。

二画面のほうが,先輩がきいている,というかんじがでます。

040715the-1

一昨日に比べて,生徒同士の質疑も活発に行われました。