カルフォルニア科学センター見学!
2024年11月24日 03時01分カルフォルニア科学センターを訪れました。
FIREの展示では、
他にも多くの展示があり、見て、触れて、
カルフォルニア科学センターを訪れました。
FIREの展示では、
他にも多くの展示があり、見て、触れて、
COHに到着して初めは昔、教会として使われていた場所で「研究所に獣医師が必要な理由」について講義を受けました。マウ
EM研究所では珍しい顕微鏡を見させていただき、
Dr.Kalkum研究所の講義は難しい話が多かったですが、
板倉研究室の講義では、
ポスターセッション、交流会では自身の研究の改善点、
UCLAを訪れました。
グリフィス天文台を訪れました。
博物館を見学した後、17:15
学芸員さんの語り
素敵なホテルでしっかりと休んで,2日目も張り切っていきましょう!
ロサンゼルス到着しました!
無事,入国審査も通過しました。
日本語で話してくれる入国審査官もいれば,英語で質問攻めの審査官もいたようです笑
今日はグリフィス天文台に行きます。天文学について学びましょう!!
いよいよ,まちに待った海外研修が始まりました。
高松空港に無事到着し,手荷物検査等も問題なく終えました。
子どもたちは座席に座ることなく,搭乗開始時刻を今か今かと待ち望んでいます!
はてさて,どのような出会いや経験が待ち受けているのでしょうか?
有意義な研修にしましょ~う!!
11/9(土)に理数科2年生が海外科学体験研修で訪問するDuarte High Schoolとオンラインで交流会を行いました。
自己紹介、各グループの研究テーマを話しました。
スポーツやアニメなどの話題で共通して盛り上がる瞬間があり、少し交流のきっかけが得られたようです。
Duarte High SchoolのJeff先生からクイズを出してもらい、国境を越えて大いに楽しみました。
海外科学体験研修まであと2週間となりました。現地でDuarte High Schoolとはポスター発表会および交流会をする予定です。しっかり準備をして学びのある研修にしましょう!
今年度の本校SSHの取組みについてご報告する会を下記の通り催します。
1,2年生の研究や研修の成果発表会も併せて開催いたしますので,ぜひご参加ください。
案内はこちら。
<詳細>
○日 時:令和7年2月20日(木)12:30~15:35
○場 所:香川県立観音寺第一高等学校 第一体育館、百周年記念館
〒 768-0069 香川県観音寺市茂木町四丁目2番38号
○内 容:2年生による課題研究ポスター発表 理数科、普通科理系、普通科文系)
1年生代表者によるSSH 活動報告等ポスター発表
全体講評、研究開発成果報告及び研究協議など
○参加申込:下記の入力フォームより、令和7年2月6日(木)までにお申し込みください。
https://forms.gle/6B2xs5vz6D654Keu7
詳しい日程や、発表内容等は、お申込みいただいた方に、後日メールにてご連絡いたします。
SSH通信Vol.7アップしました。
SSH通信vol.6アップしました。
本日はアメリカの City of Hopeベックマン研究所(COH)から山口陽子先生をお招きして、理数科2年生を対象に、SS健康科学特別講義が行われました。
がんや糖尿病のしくみ、海外の高校との交流にむけた話について詳しくお話をいただきました。
講義の中では、11月の海外科学体験研修で訪れるCOHおよびDuarte High Schoolについての紹介や訪問スケジュールも確認しました。
講義の後にも、全校生の希望者を対象とした座談会を行ってくださいました。薬学、医学の道を目指している多くの生徒にとって実り多き時間となりました。
ご多用の中お越し下さり本当にありがとうございました。
1ヶ月半後の海外科学体験研修でまたお会いできることを楽しみにしています!
理数科2年生に皆さんは充実した研修するためにも、事前準備や課題研究など、これからの準備期間を有意義なものにしていきましょう!
本日放課後、高松大学経営学部教授 松繁寿和 先生による統計講座を開催しました。
理数科課題研究のみならず、理系、文系課題探究においても統計を扱う生徒が増えてきたこともあり、今回このような機会を設けました。
最初に研究のリサーチクエスチョン、仮説とはどういうものかという、課題設定の場面を最初にお話しいただきました。
次に、データ対象、因果と相関の違い、実験群と対照群といった統計的な落とし穴について、実例を交えつつご説明いただきました。
最後にはEXCELを用いた代表値の扱い、分析方法としてメジャーな回帰分析などについてご指導いただきました。
講義後には生徒からの質問にも熱心にご回答いただきました。
放課後にもかかわらず、50名ほどの生徒が参加し、熱心にメモを取りながら講義を受講しました。
2年生はこれから本格的に課題研究、課題探究が始まっていきます。
今日の経験をぜひ活かして頑張ってください。
松繁先生、本当にありがとうございました。
SSH通信Vol.5アップしました。