SSHブログ

TDI 1日目終了!

2024年12月28日 17時56分

初日のi.schoolスタジオでの研修が終了しました。

研修に東大に進学した本校卒業生が飛び入り参加してくれました。

1000004874

各グループのアイディアについて、大学生たちからたくさんのフィードバックをもらいました。

1000004890

今夜はフィードバックを踏まえて明日の発表会に向けてプレゼン準備です!

1000004882

みんなでがんばります!

TDI 1日目午後の部

2024年12月28日 13時54分

昼食を挟み、午後の部スタートです。

午前中に行ったアイディア出しを経て、アイディアの評価に移っています。

1000004840

1000004851

TDI(東京データイノベーション)研修がスタート!

2024年12月28日 09時26分

12/28、29という年末の2日間、東京でデータ活用、イノベーションについて実践的に学ぶ研修を実施しています!

東大発のイノベーション教育機関i.schoolおよびイノベーションの発信基地であるCIC Tokyoにお世話になります。

様子を随時報告しますのでご覧ください。

1000004796

12/12〜12/14 東京方面科学体験研修に出発!

2024年12月12日 07時17分

本日より二泊三日でSSH東京方面科学体験研修を行います。

先ほど出発式を行い、空港に向かっているところです。

1000004181

研修の様子は随時、東京研修ブログにアップします。

生徒たちもブログを更新しますので楽しみにしておいてください。

1/27(月)SSH指定校四校でオンライン合同発表会を開催します。

2024年11月28日 17時49分

令和7年1月27日(月)に福島県立福島高等学校,さいたま市立大宮北高等学校,奈良県立青翔中学校・高等学校と合同で課題研究発表会を行います。

今年度よりORC(第1回第2回第3回)という連携事業を始めた四校での初めての発表会です。

各校の最終発表会に向けての交流や意見交換を主としておりますのでお気軽に参加ください。

沢山の方のご参加をお待ちしています。ご興味のある方は是非お申込みください。

詳細はこちら(福島県立福島高等学校HP)。

本校のSSH研究開発成果報告会発表会についてもお申込みお待ちしております。

詳細はこちら(香川県立観音寺第一高等学校SSHブログ)

いざ、帰国!!Let's come back to U.S.A.!!!

2024年11月24日 03時24分

アメリカへの海外科学体験研修!

アッという間の4泊でした。今までにない貴重な経験になりましたね!!

初日以降,朝食時点呼に全員集合が叶いませんでしたが(笑)それは置いといて...

全員元気にすべての行程を終えれてよかったです!

最後まで気を抜かずに,全員で観一まで戻りましょう~

Natural History Museum & Look Delicious Mineral

2024年11月24日 03時04分

古生代の哺乳類の化石がいくつも展示されてました。この恐竜は手を出して握手をしたそうだったので友達と握手する決定的瞬間を撮影しました。同じ哺乳類でいい交流ができたと思います。

unnamed (11)

白亜紀の恐竜たちの生態系を彷彿とさせるような展示が素晴らしかったです。また、今月の17日に完成されたばかりのコーナーもあり、広々としたセッティングで、日本には無いアメリカ独自の博物館の雰囲気を感じました。

unnamed (12)             unnamed (17)

宝石•鉱物館にはとても多くの展示品があり、いくらでも見ていてられそうでした。

unnamed (13)         unnamed (14)          unnamed (15)

Natto                                                         potato                                                       It's dancing time!!!

カルフォルニア科学センター見学!

2024年11月24日 03時01分

カルフォルニア科学センターを訪れました。5つのグループに分かれ、事前に各グループが行きたいと思う展示を調べそれらの展示をメインに見学しました。

大きな人体模型“tess”のシアターでは、映像と“tess”が連動していて、人の身体について楽しく学ぶことができました。

unnamed (9)

FIREの展示では、火事に関わることをボタンを押して考えながら学べたり、学芸員さんが実際に私たちの目の前でろうそくを使用し、火と酸素や温度、水との関係について教えてくださったりしました。

unnamed (10)

他にも多くの展示があり、見て、触れて、楽しみながら科学について学ぶことができました!

COH 訪問!

2024年11月23日 02時27分

COHに到着して初めは昔、教会として使われていた場所で研究所に獣医師が必要な理由」について講義を受けました。マウスが高額で取引されているということに1番驚きました。COHの歴史について記したミュージアムでは小さいながらも模型などがあり、古くから活躍の場を広げてきた威厳ある施設だなと感じました。

unnamed (4)   unnamed (5)

EM研究所では珍しい顕微鏡を見させていただき、とても貴重な経験でした。また、用途に合わせて使う種類を変えるらしく、薄くスライスして中を観察する用と表面を見る用の2種類あるようです。

Dr.Kalkum研究所の講義は難しい話が多かったですが、スライドに日本語をふってくれていて、何とか理解することが出来ました。また、その技術は宇宙ステーションにおいて服を乾燥させるパネルに使われているらしく、とてもタメになりました。

unnamed (6)

板倉研究室の講義では、なかなか見ることが出来ない道具や装置をいくつか見ることができ、その用途についても解説していただきました。また、板倉さんは日本で1つほどしか認可されていない食欲増進剤の研究も行われており、また新たな着目点を見つけたとも仰っており、本当に凄い人とお話、質問させていただいて、感動しました。

unnamed (7)

ポスターセッション、交流会では自身の研究の改善点、注意すべき所について意見をいただきました。また、皆さんDHSの生徒との交流を楽しんでおり、先生や自分自身もダンスを披露したり写真を取るなど素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。

unnamed (8)

JPLに潜入 11/20(2日目)12時35分

2024年11月22日 02時12分
JPLについて説明を受けました。
施設の大きさはディズニーランドよりも大きいいらしいです。
今木星のエウロパに行っている衛星などの模型が置いてありました
unnamed (1)
組み立てをしたところを見せてくれました。そこは人間が一番汚いと言われるほどに清潔さを保っています。
unnamed (2)
実際の管制室を覗きました。通信をうまくするため、アンテナをその星に向けないといけないので地球を3等分したところに置いているそうです。
unnamed (3)
エアロゲルや月の石、ボイジャーなどに皆興味津々な様子でした。

University of California, Los Angeles (UCLA) 訪問

2024年11月21日 08時54分

UCLAを訪れました。

5人1グループで、UCLAの大学生に案内をしてもらいながら校内を散策しました。
理系の研究に強く、この塔の1室で、世界ではじめてインターネットが開発されたそうです。
unnamed 
この建物は非対称なところが52カ所もあります。
設計者が「神以外に完璧なものはない」ということでこのような設計にしたそうです。
アメリカの大学の雰囲気を知ることができ、とてもいい経験になりました。

グリフィス天文台からLAの夜景!!

2024年11月20日 14時40分

グリフィス天文台を訪れました。

博物館を見学した後、17:15から35分間、プラネタリウムを鑑賞しました。

image2   image3

学芸員さんの語りかけや演出も相まって、夢でも見ているような心地でした。

その間、LAの街は日没を迎え、言葉には表せないようなん夜景に感銘を受けました。

image1

素敵なホテルでしっかりと休んで,2日目も張り切っていきましょう!

ロサンゼルス到着!

2024年11月20日 04時37分

ロサンゼルス到着しました!

無事,入国審査も通過しました。

日本語で話してくれる入国審査官もいれば,英語で質問攻めの審査官もいたようです笑

IMG_5395   IMG_0403

今日はグリフィス天文台に行きます。天文学について学びましょう!!

令和6年度 SSH海外科学体験研修 開始

2024年11月19日 12時36分

いよいよ,まちに待った海外研修が始まりました。

高松空港に無事到着し,手荷物検査等も問題なく終えました。

子どもたちは座席に座ることなく,搭乗開始時刻を今か今かと待ち望んでいます!

IMG_5390   IMG_5389

はてさて,どのような出会いや経験が待ち受けているのでしょうか?

有意義な研修にしましょ~う!!