SSHブログ

本校の受験を考えている中学3年生女子の皆さまへの情報提供(10/10まで)

2021年9月2日 17時15分

本校の受験を考えている中学3年生女子の皆さまへの情報提供です。

本校はスーパーサイエンスハイスクール指定校であることから,

一般社団法人山田進太郎D&Ⅰ財団の「STEM(理系)高校生女子奨学金」の対象校となっております。

募集要項等詳細 https://www.shinfdn.org/

対象校 https://www.shinfdn.org/schools2022

受付期間 8月4日〜9月30日

          →10月10日(日)まで延長されました。

8/24(火)サイエンス・ダイアログを実施しました。

2021年8月24日 17時16分

8月24日(火)午後,サイエンス・ダイアログが行われました。

日本学術振興会のフェローシップ制度によって,多くの外国人研究者が日本の研究機関で研究をしています。「サイエンス・ダイアログ」とは,日本の研究機関で最先端の科学研究をしている外国人研究者が英語で講義をするプログラムで,理数科2年生を対象に,毎年実施しています。

今年も,対面の実施を目指して準備をしてきましたが,コロナ禍の影響で,オンラインによる講義となりました。

今回,英語で講義をしていただいたのは,

国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 高知コア研究所の

Dr.John David BEDFORD 先生です。

講義のテーマは Earthquake Science , Studying Earthquakes でした。

JAMSTEC主任研究員の廣瀬様の講義補助もあり,英語での講義も生徒たちはスムーズに理解できたようです。電子辞書を片手に質問を考えたり,身を乗り出して聴いたり,メモを走らせたりする生徒の姿が印象的でした。

030824-2 030824-7

030824-6 030824-1

地震科学の話からイギリスと日本の文化や,日本の研究の優れた点など,多岐にわたる,学び多き講義となりました。

生徒からの質問も,時間いっぱい,活発に出されました。

030824-5 030824-4

030824-3 030824-8

英語での質問にチャレンジし,場数を踏むことで,再来月の米国とのオンライン海外研修を成功させたいところです。

関係の皆様,ありがとうございました。

生徒の感想の一部を紹介します。

・地震のメカニズムについて学ぶことができて良かった。物理,生物,化学,生物はすべて繋がっていると思うので,授業ではあまり習わない「地学」のことを学ぶことができて良かった。自然現象を科学的に説明できることが,納得できて,面白いと思った。また,日本とイギリスなどの文化の違いについても興味深かった。

・とても面白かったので,いつかの機会に,ぜひ直接お話を聴きたい。できれば,実際に訪れて,実際に乗船したりしてお話を聴きたい。

・わかりやすい英語で,聞き取りやすく,スピードも良かった。英語で質問したとき,とても緊張したけど,わかりやすく答えてくださったので,とてもいい経験になった。たくさんの国の人と一緒に働ける研究施設は,とても楽しそうだった。

・英語で講義をしていただき,貴重な機会だった。自分の英語の実力をもっとつけないと,と思った。

・地震の原理を,ばねと摩擦の関係で説明できるところが興味深かった。

・自分たちにとっても身近で重要な南海トラフ地震のことで,とても興味を持った。

(8.25追記)

JAMSTEC高知コア研究所 Twitter

8/21(土)FESTAT 2021 Group Session(2)

2021年8月21日 17時30分

前の記事の続きです。

昨年度は,Zoomで4つの分科会に分かれ,質疑応答や指導助言が行われましたが,

今年は,リアルなポスターセッションに近い,バーチャル空間会場で行いました。

参加者は自由に,聴きたい発表のところに移動します。

3つのフロアーの会場に,10個のブースが設けられ,40のグループがそれぞれ15分ずつ,2回ずつ発表し,活発に質疑が行われました。また,各ブースには大学や企業等の統計・データサイエンスの専門家の方々から,研究に有意義な指導助言がなされていました。

030821-5

030821-6

030821-7

 

festat__2

最後は,2階のフロアに全員集合。本校の運営指導委員でもある,立正大学データサイエンス学部教授 渡辺美智子先生に全体講評をいただきました。

FESTAT2021,今年も,「教員にとっても,生徒にとっても,学びと交流の場」となりました。

20名以上の,大学や企業,行政等の統計・データサイエンスの専門家の方々,そして司会や指導助言等引き受けていただいた多くの大学生の皆様,ご協力,ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。

終了後は,高校教員,大学や企業の専門家の皆様で,会場を再びZoomに移動し,「交流会(第7回 JDSSP データサイエンス教育研究会)」を実施しました。有意義な情報交換ができました。

FESTAT2021は,JDSSP 高等学校データサイエンス教育研究会との共催で実施しました。JDSSPでは,データサイエンスについての授業実践事例等の意見交換や情報交換が,定例的に行われております。

(8.27追記)

参加校のホームページで,FESTAT2021の記事が掲出されていましたので紹介します。

滋賀県立膳所高等学校

大阪府立四条畷高等学校

徳島県立脇町高等学校

 

8/21(土)FESTAT 2021 Group Session(1)

2021年8月21日 17時19分

キックオフイベントから一か月。

本日,本校主催の全国統計探究発表会,FESTAT2021が行われました。

全国18校40チームが参加しました。

まずは開会行事。

本校含む18校,アドバイザー,学生,その他多くの方々の参加で,Zoomウェビナーを用いて実施しました。

司会は本校出身の大学生です。

開会行事では,香川県教育委員会 工代教育長様と,本校校長からの挨拶から始まりました。

030821-1 030821-2

 次に,株式会社日立システムズIT本部DS推進センタ データサイエンティスト 板井 光輝 様にご講演いただきました。

演題は「データ分析実践入門-その統計知識,正しく使えていますか?-」。

データ分析の5つのプロセス,データの理解・整形の重要性,統計学を使用した分析がしやすいデータとみなせる条件,データサイエンスの入門書籍の紹介などなど,示唆に富む,データサイエンスを学ぶ高校生や,課題研究の指導者にとって,役にたつご講演でした。

また,実社会,実務での数学や統計の重要性についても学ぶことができました。

030821-3 030821-4

本校会場からも,他校会場からも,時間いっぱい質問にお答えいただきました。

続いては,場所をバーチャル空間oViceに設置した「FESTAT会場」に移って,生徒による発表会です。

続きは,次の記事で…。

8/20(金) SSH生徒研究発表会で審査委員長賞を受賞【速報】

2021年8月20日 17時24分

本日、SSH生徒研究発表会(第二部)が、オンラインで実施されました。

本校理数科の数学グループの研究

「卓球の試合の可視化は不可能か?〜データサイエンスに基づく新たな指標の提案〜」

が、第一部の224本のポスター発表から代表校6本に選ばれて、発表しました。

審査の結果は

審査委員長賞でした。昨年一昨年に続き、3年連続です。

今年も、堂々とした、研究の面白さを感じさせる、楽しい発表でした。

 

9:40からの発表本番は、ちょうど課外の2時間目。

理数科2・3年生は、YouTubeライブ配信をみんなで視聴して応援しました。

030820-2030820-1

(8.21追記)

四国新聞 8月21日朝刊 に、

「全国初 3年連続入賞」と掲載されました。

 

文部科学省 報道発表

 

「高校生と見つける,私たちのSDGs」に出演します

2021年8月18日 17時26分

KSB(瀬戸内海放送)の

「高校生と見つける,私たちのSDGs」に本校理数科3年生3名が出演します。

課題研究のテーマに関連する企業を訪問しています。

vol.71 2021年8月22日(日)放送(再放送:2021年8月27日)

vol.72 2021年8月29日(日)放送(再放送:2021年9月3日)

vol.73 2021年9月5日(日)放送(再放送:2021年9月10日)

 

8/18 第23回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(福岡大会)に参加し、優秀賞を受賞しました。

2021年8月18日 16時27分

本日、第23回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(福岡大会)が、オンラインで開催されました。

口頭発表部門では、本校から1グループ(数学)が

「カマタマーレ讃岐の強化策の提案〜シュートにおけるPA内進入の重要性〜」

を発表し、優秀賞を受賞しました。

 

ポスター発表部門でも、

「ダイラタント流体を応用した衝撃吸収実験」

「気孔開閉運動に基づいたオジギソウにおける調位運動のメカニズムの解明」

を、紙面で発表しました。

8/16~17 全国高校生社会イノベーション選手権「イノベーション編」に参加しました。

2021年8月17日 17時27分

本校の2年生の理数科,普通科理系,普通科文系特色,普通科文系,男女混成の6名からなるチームが,先日問題分析編を突破(準優勝)し,「イノベーション編」への出場権を獲得しました。

そして,16日,17日の2日間で,オンラインで開催されました。

新規性があってインパクトのある提案を,一日かけてワークショップを行い,提案していくものです。

密を避けて,一人一つの端末で,参加しました。

030816-2 030816-3 030816-4030816-5 030816-1030816-6

 

バーチャル・コラボレーションツールAPISNOTE,Zoom,Slackなどを用いたワークショップ。

頭がフル回転するような,充実した時間を過ごしました。

8/4 SSH生徒研究発表会 全体発表校に選出!【速報】

2021年8月4日 17時29分

8月4日,令和3年度SSH生徒研究発表会が,神戸の国際展示場で開催されました。

今年度は,発表者と引率者のみの参加で,分野ごとの分散開催でした。

ポスター発表,質疑応答をおこない,審査を受けました。

030804-3

030804-4

夕方,審査結果の発表がありました。

本校の数学・情報分野に出場していたチームの

「卓球の試合データの可視化は不可能か?~データサイエンスに基づく新たな指標の提案~」

という研究が,全体発表校に選ばれました。

030804-1

030804-2

030804-5

昨年一昨年に引き続き,3年連続で全体発表校に選ばれました。

全体発表(最終審査)は,8月20日にオンラインで実施されます。

第9回香川県高校生科学研究発表会 オンデマンド発表の部が終了しました。

2021年8月3日 17時29分

7月24日の記事で,第9回香川県高校生科学研究発表会ライブ発表の部の様子をお伝えしました。

今年度のこの大会,ライブ発表の他にYouTubeによる限定公開で,県内9校,19本の発表動画を視聴しあい,Google Formsを使ってコメントしあう,オンデマンド発表部門が,7月22日から7月31日まで開かれていました。

コメント総数1032件と,活発な交流が行われました。

さて,こちらの部門も審査がありました。

本校は

ライブ発表部門で

「デンプンの効率的な分解法」が 奨励賞 を

オンデマンド発表部門で

「PA内進入によるカマタマーレ讃岐の勝利への道筋」

「気孔開閉運動に基づいたオジギソウにおける調位運動のメカニズムの解明」

「CNF防曇液の作成~実用化に向けて~」

が 優良賞 を受賞しました。

8/2 大阪大学研究室体験オンラインが実施されました

2021年8月2日 17時30分

8月2日午後,大阪大学研究室体験が行われました。

昨年に引き続き,オンライン実施となりました。

本来であれば,大阪大学大学院工学研究科を訪問し,2泊3日で大阪大学大学院の学生の皆様と一緒に研究(実験→考察→発表)を体験するプログラムで,今年度こそ対面実施をと準備を進めてきましたが,感染者急増のため,対面実施を断念せざるをえませんでした。

学び多き内容で,生徒も真剣に参加していました。

大阪大学の皆さま,このような機会をいただき,本当にありがとうございました。

030802-1

030802-2

030802-3

030802-4

7/31(土)2021年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会ジュニアセッションに参加しました。

2021年7月31日 17時32分

本日,本校理数科3年生2グループが,

2021年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会ジュニアセッションに参加しました。

発表したのは「ダイラタント流体を応用した衝撃吸収実験」「柱の違いによる防災ベッドの安全性」です。

今年も昨年に引き続き,オンラインでの開催となりました。

発表も質疑応答も,しっかりとできました。

030731-1

030731-2

030731-3

7/29 第4回全国高校生社会イノベーション選手権(イノチャン)問題分析編で準優勝しました。

2021年7月30日 17時32分

この大会は,全国高校生社会イノベーション選手権実行委員会(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻)が主催するもので,今年で4回目です。本校は第一回から参加しており,すべて本戦に出場してきました。

今年も,オンライン実施で,問題分析編に取組み,その中で選抜されたチームがイノベーション編に進出します。

今年は,1~2年生から希望者4チームが参加しました。

そのうちの1チーム(理数科,普通科理系,普通科文系特色,普通科文系の混成6名)が,

問題分析編で準優勝し,イノベーション編に進出することとなりました。

7/24 香川県高校生科学研究発表会(口頭発表ライブ発表部門)に参加しました

2021年7月24日 17時33分
本日7月24日(土),第9回香川県高校生科学研究発表会(口頭発表ライブ発表部門)が開催されました。香川県教育委員会主催の当発表会は、県内のSSH校である観音寺第一高校、高松第一高校、そしてSSH経験校である三本松高校の3校で組織された実行委員会が運営しております。
 
今年も,昨年に引き続きオンライン開催されました。今年は紙面発表を廃止し,YouTube限定公開オンデマンド配信を活用して,全ての参加校が口頭発表をすることができました。参加校は,相互に視聴し,GoogleFormsを使って評価しあい,自分たちの研究をブラッシュアップしていきます。

発表した参加校は,口頭発表 ライブ発表部門で,4高校10グループ,口頭発表オンデマンド発表部門で9高校19グループでした。

今回は,口頭発表 ライブ発表部門の様子をご紹介します。

本校の2,3年生理数科は百種年記念館大会議室から,1年生の希望者は本館の教室からZoomミーティングルームに入りました。

030724-9 

PCのカメラに向かって発表。審査員の大学の先生から,様々な質問が来ましたが,しっかりと応答していました。

030724-1 030724-5

他校の生徒の発表に対してはとても積極的に質問しました。

030724-8 030724-10

また,他校の発表を聴きながら気づいた点や質問などを,それぞれがスマートフォンやタブレットから入力。

030724-7.JPG 030724-4.JPG

そして,司会と計時の生徒は別室から,会の運営をコントロール。

030724-6.JPG 030724-2.JPG030724-3.JPG

今年は,全ての発表が終わった後,「ディスカッション」の時間が設けられ,お互いの研究に対して活発に生徒同士で議論をするる方が見られました。

最近は,もはや,オンラインは「代替措置」などではなく,むしろ高校や大学などの連携を,時間や距離の制約を越えて強化することにつながるものになってきつつあります。

7/18(土)FESTAT2021 Kick Off イベントを実施しました(2)

2021年7月18日 17時38分

先ほどの記事の続きです。

今年新しい企画で,少し前の金曜日にも使用したoViceを用いたバーチャル空間での交流会です。

バーチャルなFESTAT会場に場所を移します。

oViceロゴ黒1.jpg

ここからは,生徒一人一人がヘッドセットを装着して,別々の端末でFESTAT会場に入り,自分のアバターを動かします。

20210718-9.JPG

他校の生徒たちも,すぐに操作に慣れたようです。

ここで,本校出身の二人の大学生から,高校時代の課題研究の紹介と,質疑応答が行われました。

一人は,バスケットボールの統計分析を行った課題研究で,スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門で最優秀賞を獲得した研究を,

もう一人は,野球の統計分析を行った課題研究で,SSH生徒研究発表会で最終審査に進んで審査委員長賞を獲得した研究を,それぞれ紹介していただきました。

慣れないバーチャル空間のやり取りですが,活発な質疑応答が行われました。

さすが大学生,有益なアドバイスや考え方を,次々と伝えていきます。

20210718-10...

この後はフリーの交流会。大人も,子供たちも,本当の交流会のように,立ち話や,情報交換が行われました。

8月21日に行われるFESTATでも,この会場で実施します。楽しみです。

当日の様子は,またこのSSHニュースで発信します。

(追記)8/19の四国新聞の記事で,この取組みが紹介されました。

 

ごく一部ですが,参加者のコメントを紹介します。

・大学生の皆様は伝えたい事を分かりやすく丁寧にお話ししてくださいました。自分も今年受験を控えているので論理的に伝えたい内容を話す能力を身につけていかなければならないと感じました。

・統計分析はやはり数学的能力が必要になることがわかった。また自分たちが今ことような経験ができていることがとても貴重だということがわかった。

・今学んでいる統計、データサイエンスについて、大学でもっと詳しく学べるととも
に、それをさらに活かせる研究対象などについても学び、活用できることを知りまし
た。

・この課題研究の経験が今の社会で必要とされていることであり、この経験が自分を豊かにしてくれるものでと言うことを経験者の先輩方から聞いて実感が湧いてきた。

・大学生が高校生の時にやっていたことは僕はとてもすごいと思ったけど大学生にとって未熟だったと言っていて、大学ではそんなに凄いことをするんだと思いました。