SSHブログ

12/9(水)福井県立若狭高校の生徒と合同発表会を実施しました。

2020年12月9日 14時06分

本日6校時,福井県立若狭高校と課題研究合同発表会をZoomを使用し,オンラインで実施しました。

若狭高校は,SSHの中間評価で最高評価を得た学校の1つであり,昨年度の第一回FESTATや,今年度のFESTAT2020にも参加いただいた学校です。

今年の2年生は,福島県立福島高校との交流Duarte High Schoolとの交流に続き,オンラインでの発表交流は3回目になり,だんだん慣れてきたようです。

5つのグループに分かれて,お互いに5分の発表,10分の質疑応答…。

お互いに,結構鋭い質問も・・・。

そして今回よかったのは,1年生が見学参加できたこと。

例年であれば,香川県高校生科学研究発表会や,SSH生徒研究発表会などを見学し,先輩の活躍,発表や質疑応答の様子を見て,研究や発表の具体的なイメージをつくることができていました。しかし今年はコロナ禍で,どうしてもそういった機会が減っていました。(今,昨年度の記事を振り返ると,随分「密」な取組をしていたものです。感染症で世界がここまで変わったのだと,改めて思います…。)貴重な機会なので,1年生は真剣に気づいたことなどをメモしていました。

02wakasa-1.JPG 02wakasa-11...

今回の交流,1年生にとっても,たいへんありがたい取組みでした。

交流は,ブレイクアウトセッションで,グループごとに行われました。様子は次のとおりです。

グループA(物理実験室)

02wakasa-a.JPG

グループB(百周年記念館)

02wakasa-b.JPG

グループC(課題研究室)

02wakasa-c.JPG

グループD(生物教室)

02wakasa-d.JPG

グループE(地学教室)

02wakasa-e.JPG

最後は,全体の部屋に戻り,生徒同士,今後ともの交流を約束しつつ,終わりました。

02wakasa-sa...

関係者の皆さま,ありがとうございました。

今後とも,ご縁があることを祈りつつ・・・。

11/21(土)海外科学体験研修on-lineを実施しました。

2020年11月21日 14時11分

例年実施されてきた理数科の「海外科学体験研修」(米国研修)は,今年度はコロナ禍のため現地に行くことはかないませんでした。

しかし,例年,高い教育効果と達成感を得られた「ポスターセッション」の体験,「第一線の研究者による講演」だけでも,オンラインで・・・。山口先生ほか,COHベックマン研究所の多くの研究者の皆さま,そしてDuarte高校の先生方や生徒の皆さまのご賛同,ご協力のおかげで,このイベントを実施することができました。

・まずは,研究者による講演。もちろんAll English。COVID-19について,がんについて,生物で習った内容,これから習う内容も…。

kaigai03.JPG

 少し難しい内容もありましたが,予習の甲斐がありました。

kaigai01.JPG kaigai02.JPG

・緊張する初めての英語での,しかもオンライでの発表と質疑。

 何度も練習と議論を重ねたスライド作成と英語翻訳

 Duarte高校の生徒の発表も。スライドの作り方,参考になったはずです。

 まだまだ研究の途中ですが,今回の発表が自信につながったはずです。

kaigai04.JPG kaigai05.JPG kaigai06.JPG kaigai07.JPG kaigai08.JPG kaigai09.JPG

kaigai10.JPG

・最後には,画面の向こうの高校生と,スマートフォンと数字を使ったゲームで盛り上がりました。

kaigai11.JPG kaigai12.JPG kaigai13.JPG kaigai14.JPG kaigai15.JPG

今日の取組みができたこと,関係の皆々様への感謝しかありません。

濃密で学び多き時間となりました。本当にありがとうございました。

来年こそは,渡米解禁になることを祈りつつ・・・。

11/21(土)SDGsオンラインミーティングWWL生徒交流会に参加しました

2020年11月21日 14時10分

本校は昨年度より,WWL連携校となりました。(参考:WWLとは

これにより,文系,理系,理数科問わず,他の高校・大学との連携の機会が増えるほか,

WWL・SGH×探究甲子園」への参加資格などが得られ,生徒の活躍と学びの機会が増えます。

今日,理数科の生徒たちが海外科学体験研修on-lineをしていたほぼ同時刻,別の部屋では普通科文系の生徒の有志探究チームが「SDGsオンラインミーティングWWL生徒交流会」に参加していました。

自宅からPCやスマホで参加した生徒,学校から参加した生徒もいます。その一部の様子をお伝えします。

まずは,巳波弘佳氏,田瀬和夫氏,岸 博幸氏の講演をオンラインで聴講したあと,全国のWWL関連校高校生とディスカッションを行いました。

特に,巳波弘佳先生は昨年度,本校で講演いただいた先生です。今日の講演も生徒たちはしっかり学ぶことができました。

その後,WWL拠点校である関西学院高等部の生徒や連携校で,互いの取り組みの発表と質疑応答を行いました。

sdgsmeeting...

本校から参加したチームは,文系普通科3クラスの生徒で,COVID-19で傷ついた地域経済を立て直すための方策について,現状を分析し,データ分析やインタビュー調査などから提言内容をまとめたり,実際に地域PR動画を作成するなどに取り組んでいるグループです。

まだ研究は途中ですが,そこまでのところをしっかり発表,質疑応答ができ,交流も楽しむことができました。

sdgsmeeting...

公開授業研究会、今年はwebで実施します。

2020年11月21日 14時07分

教育関係者の皆様

今年の公開授業研究会は、オンラインで実施します。

授業の公開は12月1~2日

全大会、研究会は12月2日 16:00~16:50 全体講評・講演

公開する授業は

・公民科 現代社会 「選挙と政治参加 」

・国語科 現代文B 「評論」

・数学科 数学A 「図形の性質」

・理科 物理 「熱と熱量」

です。

申込締切は 11 月 27 日(金)です。

案内状、実施要項、申込書はこちらからダウンロードできます。↓

https://www.kagawa-edu.jp/kanich01/index.php/news/archives/637

ぜひどうぞ。

10/23 山口陽子先生(米国 Beckman Research Institute of the City of Hope 名誉教授)によるSS健康科学特別講義を実施しました。

2020年10月23日 00時00分

本日,米国のCOH(シティ・オブ・ホープ)ベックマン研究所名誉教授 山口陽子 先生 が 明日の理数科2年生への特別講義や,来月予定している「海外科学体験研修online」等の打ち合わせのため,来校しました。

2年生の課題研究を少し見ていただいたほか,放課後には,将来医療系に進みたい生徒有志10名で,「山口先生を囲む会」を実施しました。kakomukai1.JPG

 アメリカのコロナ禍の状況,コロナ禍での研究状況,学校の状況,日本とアメリカの研究環境の違いについて,糖尿病について,がんについて,安楽死に関するアメリカの状況,日本の医療とアメリカの医療の違いについて,ウイルスについて,免疫について,ノーベル化学賞について,ph.D.とM.D.について…

生徒からはたくさん質問が出て,1時間以上様々な話題に触れることができました。

ご多用で,かつ長旅でお疲れのところ,急な申し出にもかかわらず生徒の質問に一つひとつ丁寧にお答えいただき,ありがとうございました。kakomukai2.JPG

(10.23追記)

来月,理数科2年生は,on-lineでBeckman Research Institute of the City of Hopeの研究者から講義を受けたり,米国の高校生と研究発表交流をします。もちろんall Englishで。

それに向けて,Zoom接続テストと当日スケジュールの打ち合わせを行いました。こちらが朝のとき,向こうは午後・夕方です。

kakomukai3.JPG

10/19 統計データ分析コンペティション2020で統計数理賞受賞

2020年10月19日 00時00分

「統計データ分析コンペティション2020」で、

本校理数科2年生の課題研究が、統計数理賞を受賞しました。

https://www.nstac.go.jp/statcompe/award.html

( ↑ 独立行政法人統計センターウェブサイト )

および

総務省報道資料 より。

 

統計データ分析コンペティションは、総務省統計局、独立行政法人統計センター、大学共同利用機関 法人情報・システム研究機構統計数理研究所、一般財団法 人日本統計協会が主催で実施されるコンペティションで、論文審査により受賞者が決定されます。

本校の論文のタイトルは

「観光業による観音寺市の少子高齢化による問題解決」

でした。

【新企画】10/16 福島県立福島高校との課題研究リモート発表会

2020年10月16日 00時00分

本日6校時から放課後にかけて,福島県立福島高校と合同で,課題研究リモート発表会を行いました。

コロナ禍のなかで,対面実施授業や行事の「代替として」オンラインやリモートが使われることが多いのですが,今回はそうではありません。

オンラインだから「こそ」,このような状況だから「こそ」,遠隔地の福島高校との交流が実現できました。

本校の校章は桜(下図左),福島高校の校章は梅(下図右)がモチーフになっています。どちらもバラ科で,自家不和合性です。両校をつないでいただいたのは,自家不和合性研究をされており,本校でも運営指導委員をしていただいている東北大学の渡辺正夫先生でした。深い縁を感じます。

校章.jpg

両校の生徒は9月25日までに研究の途中経過をスライドにまとめ,YouTubeに限定公開でアップロードし,URLを両校で交換し,お互いの発表を視聴しあい,質問を考えました。

そして今日,良校をZoomでつなぎ,交流が始まりました。

fuku1.jpg

最初は両校の代表生徒のあいさつ,地域の紹介などが行われ,生徒同士和やかな交流が始まりました。

最初は本校の発表5本に対して,福島高校の生徒が質問を次々順々に…。

攻守交替して,

福島高校の発表7本に対して,本校の生徒が質問…。

一端休憩して,

本校の発表4本に対して福島高校の生徒から質問…。

福島高校の発表7本に対して本校の生徒が質問…。

活発な議論が行われ,生徒同士の交流から,大いに刺激を受けたようです。

fuku3.jpg fuku2.jpg fuku4.jpg

最後に,閉会行事では,東北大学の渡辺正夫先生に講評いただきました。

大いに刺激を受けたと思います。これからの研究も弾むはずです。

なお,来月は,米国とオンライン交流を行う予定です。

 

(追記)

今回の取組について渡辺先生のホームページでも紹介されています。

9/13 FESTAT2020 Group Session(1)

2020年9月13日 00時00分

9月13日(日)、本校主催の全国統計探究発表会、FESTAT2020のグループセッションが行われました。

7月24日(金)のキックオフイベントから始まったFESTAT2020

17校32チームの生徒たちは、課題研究のスライドを9月2日までにYouTubeの限定公開でアップロードし、5日(土)から11日(金)までの期間でお互いに視聴しあうとともに、コメントと質問を出し合っていました。また、統計の専門家である外部アドバイザーの先生方、そして本校と連携協定を締結してい滋賀大学データサイエンス学部の学生をはじめ、筑波大学、千葉大学、愛知教育大学、大阪大学の学生にもコメントや質問をこの期間に出していただいておりました。発表の参加校は、17校32チームになりました。

この日は、これらの準備をもとに、交流するオンラインイベントでした。理数科数学班の生徒、教員、そして教育委員会からは教育次長、高校教育課指導主事もご臨席のもと、実施されました。

開会行事では、香川県教育委員会教育長の工代祐司様からのビデオメッセージと、主催校である本校の土井校長先生から挨拶がありました。今日の総合司会も,本校卒業の大学生。

festatgs01.JPG

festatgs02.JPG

教育長からのビデオメッセージでは、今後とも香川県では、小中高大が連携して統計教育を推進していくことが述べられました。

 長くなったので、続きは次の記事で。

(発表参加校一覧)

群馬県立高崎高等学校 1チーム
長野県上田高等学校 2チーム
愛知県立旭丘高等学校 1チーム
愛知教育大学附属高等学校 2チーム
福井県立若狭高等学校 3チーム
洛星高等学校 1チーム
大阪府立四條畷高等学校 1チーム
奈良学園高等学校 2チーム
神戸大学附属中等教育学校 6チーム
兵庫県立姫路西高等学校 2チーム
山口県立下関西高等学校 1チーム
徳島県立脇町高等学校 1チーム
高松第一高等学校 1チーム
香川県立観音寺第一高等学校 1チーム
愛媛県立松山南高等学校 3チーム
愛媛県立宇和島東高等学校 3チーム
鹿児島県立国分高等学校 1チーム

9/13 FESTAT2020 Group Session(2)

2020年9月13日 00時00分

前の記事の続きです。

次のプログラムは、次の2本の講演に対する質疑応答の時間です。

・東京医科歯科大学 教授 高橋邦彦先生による「新型コロナウイルスに立ち向かう『統計の力』」、

・株式会社Rejoui 代表取締役 菅由紀子先生による「データ×AIのチカラで未来を作ろう」

生徒発表動画の配信とともに、この2本の講演も配信し、参加者に視聴してもらい、質問を事前に入力していただいていました。

festatgs03.JPG festatgs04.JPG

どちらも興味深い、学び多き内容で、7月のキックオフイベントの講演と同じく、慶應義塾大学大学院教授の渡辺美智子先生のご紹介でこの講演が実現しました。

参加した高校生たちからどちらにも30を超える質問が寄せられ、

なんと、すべての(!)質問に回答いただきました

ありがとうございました。

矢継ぎ早にどんどんと質問に答えてくれる講師の先生に対して、しっかり学ぼうとメモの手を走らせる生徒の姿が印象的でした。

さて、次はいよいよグループセッションです。

続きは、次の記事で。

(参考:FESTAT2020外部アドバイザー一覧)

田村 義保  先生(全国統計教育研究協議会 会長 統計数理研究所 特任教授) 
渡辺 美智子 先生(慶應義塾大学大学院 教授)
竹内 光悦  先生(日本統計学会統計教育委員会 委員長 実践女子大学大学院 教授)
山田 剛史  先生(横浜市立大学 教授)
梶谷 義雄  先生(香川大学 教授)
山本 由和  先生(徳島文理大学 教授)
五十嵐 康伸 先生(E2D3.org 代表)
河瀬 融年  先生(四国経済産業局総務企画部 調査課長)
青山 和裕  先生(愛知教育大学 准教授)
和泉 志津恵 先生(滋賀大学 教授)
松原 憲治  先生(国立教育政策研究所 総括研究官)

9/13 FESTAT2020 Group Session(3)

2020年9月13日 00時00分

前の記事の続きです。

グループセッションでは、大学生の司会のもと、4つの分科会に分かれて、それぞれの分科会では8つのグループ、2~3人の外部アドバイザーや講師の先生も参加して質疑応答や指導助言が行われました。

本校は分科会1に参加し、統計データ利活用の課題研究において注意すべき点や改善点、よくできている点について、さまざまな指導助言をうけました。

festatgs05.JPG festatgs06.JPG

4つの分科会の終了後、各分科会で話し合われた内容を、大学生に発表してもらい、参加者全員で共有しました。

festatgs07.JPG

最後に、本校の土井校長先生のあいさつで、2か月にわたって行われたFESTAT2020のプログラムを終了しました。

・・・終了後、統計教育の充実や統計データ利活用の課題研究について、参加校や外部アドバイザーとの情報交換会も行われました。カリキュラム開発のこと、今後の入試の動向など、大切なことばかりで、学び多き研修の機会となりました。

festatgs08.JPG festatgs09.JPG

協力いただいた先生方、そして協力いただいた10名の大学生の皆さま、そして参加してくれた高校の生徒の皆さまと先生方、ありがとうございました。

来年もFESTAT、実施します。

8/28 SSH生徒研究発表会で審査委員長賞を受賞

2020年8月28日 00時00分

本日8月28日(金)SSH生徒研究発表会の最終審査会がオンラインで開催されました。

 

本校理数科の生物グループの研究

「オジギソウにおける調位運動の意義と機構の解明」が

審査委員長賞を受賞しました

2年連続です。

 

本日夕方のNHKニュースでも放送され,

NHKの香川NEWS WEBでも紹介されました。

 

8.31 追記

8月31日付四国新聞朝刊でも、このことが紹介されました。

8/21 サイエンス・ダイアログを実施しました。

2020年8月21日 00時00分

8月21日(金)午後、サイエンス・ダイアログを実施しました。

この取組みは、日本学術振興会に依頼し、理数系の外国人講師を招き、英語で講義を受けるもので、本校は長らく実施しています。理数科2年生が参加しました。

今年度は、Dr. Francesco PARENTE先生をお招きし、生徒にとって身近なトピックから、最大数が何であるかを議論するなど、楽しく英語で数学を学びました。

dialogue01.JPG dialogue04.JPG dialogue03.JPG

今回の講義は、数学を、英語を、もっと学びたくなるものだったと思います。素晴らしい機会をいただきました。深く感謝いたします。

 

最後に、参加した生徒の感想を一部ですが、掲載します。

・数学の魅力に改めて気づけました。知らなかったことをたくさん知ることができてよかったです。

・わからなかった数学の用語について説明してくれて、理解がしやすくてよかった。質問にもしっかり答えてくれてた。英語がもっと勉強したくなった。

・内容はとても面白かった。もっと英語を読めたり聴けたりできるようにならないといけないと思った。

・全部英語で、わからないところもあったが、全体的に自分のためになる話でとても面白かった。

・その道の専門家から詳しい話をきけて面白かった。

・具体例がたくさん示めされ、講義の内容が思ったよりも頭に入りやすかった。数式を用いて、それぞれ丁寧に説明してくれたので、わかりやすかった。

・英語も、講義の内容も難しかったが、英語を頑張ろうというやる気を引き出されました。考えることも楽しかったです。すごく丁寧な講義でした。

・英語で数学をする、という初めての経験は、これからの学習を頑張るきっかけとなりました。

・私たちもこれから英語で研究発表をする必要があるので、大変勉強になった。パワーポイントの作り方も参考にしたいです。

 

8/20 大阪大学研究室体験オンライン 2020/08/20

2020年8月20日 00時00分

8月20日午後、大阪大学研究室体験オンラインを実施しました。

この事業は、例年理数科の2年生の希望者が、大阪大学大学院工学研究科に訪問し、2泊3日で大阪大学大学院の学生の皆様と一緒に研究(実験→考察→発表)を体験するというプログラムでした。

今年度はコロナ禍で訪問はかなわず、オンラインで実施しました。

まずは大阪大学大学院の高原先生に講義をいただいたあと、

内藤先生、熊本先生、湯川先生、馬越先生と大学院生の皆さまによる研究室紹介、説明、質疑が行われました。

handai02.JPG handai03.JPG

生徒はしっかり沢山メモをし、新たな発見や疑問、感想持ったようです。

そしてこのオンライン体験が終わった後、

大阪大学研究室体験に参加し、大阪大学工学部に進学した理数科出身の先輩による講演が行われました。

いかに大学を選ぶのか。大学で何を学んでいるのか。何の為に勉強を頑張るのか。

研究室を知って、調べることの重要性を強調していました。

・・・

今回、このような状況下にもかかわらず、お引き受けいただいた大阪大学の先生方、学生の皆様、本当に本当に、学び多き機会を頂き、ありがとうございました。

観音寺第一高校は、コロナ禍でも、SSHで培った、この重要な学びを止めません。

最後に、生徒の感想を少しだけ、紹介します。

・新たに自分で装置を作って研究している学生をみて、すごいと思った。どんな研究を知れたのでよかったです。様々な装置を用いて実験している学生を見て、自分も知識をつけるためにもっと勉強したいと思いました。

・フォトニクスという最先端すぎる研究を知れて、どんどん使われていくのが楽しみです。顕微鏡を一から試行錯誤しながら作ってく姿から、自らどんどん学んでいく姿勢の大切さが分かりました。難しい話でしたが、今後が明るくなるようなものばかりで、興味が湧きました。

・詳しい研究内容から、ちょっとした大学の話だったり、研究室の決め方の話だったりと、とても面白く興味深い話ばかりだった。たくさんの分野の実験風景が見られて良かった。先生方の体験談もためになることばかりだった。とても貴重な経験だった。

・学生の探究心を最大限に引き出すことができる大学に思えて、とても魅力的だった。研究者になりたいと思った。

・物理法則が身の回りに活用されていくまでの過程を見ることができて、とてもよかった。物理の世界の奥深さも知ることができた。大学に行くのがとても楽しみだと思った。

8/19 SSH生徒研究発表会 最終審査進出!!(速報)

2020年8月19日 00時00分

本日、令和2年度SSH 生徒研究発表会参加校によるポスター発表の二次審査の結果が発表されました。

本校理数科の生物グループの研究

「オジギソウにおける調位運動の意義と機構の解明」

が、二次審査を通過し、最終審査に進む代表校6校に選ばれました。

 

昨年度に引き続き、2年連続の快挙です。

次は最終審査。楽しみです!