SSHブログ

1/17(水)サイエンスレクチャー(生化学分野)名古屋大学大学院 教授 村上裕 先生

2024年1月17日 15時02分

本日1年生特色クラスを対象に名古屋大学大学院 教授 村上裕 先生によるサイエンスレクチャーが行われました。

IMG_7310

村上先生は本校の卒業生であり、今年度よりSSH運営指導委員を務めていただいております。

村上先生の研究室では化学と生物学を融合させた視点で研究を行っておられ、抗体などのタンパク質を人工的に合成する研究を、薬学分野において応用することで、既存の方法よりも短時間で創薬できるようになっているそうです。

本日の講義では、生徒たちの使用している教科書を読んでくださり、履修内容やレベルに合わせて大変丁寧に話してくださりました。さらに、なかなか紙とペンだけではイメージしにくい化学物質の構造について、視覚的・体験的に学べるツールも使って説明してくださりました。

IMG_7321 IMG_7315

PDBj入門(生体高分子についての学習サイト)

molview(分子構造を視覚的に見ることができるサイト)

また、研究者になるためのキャリアについて、さらには博士課程へ進学することについての意義や国の補助についても説明してくださりました。

IMG_7320

今回の講義を通して、化学と生物学が融合することで高度で新規性のある研究が行えること、さらには工学的な視点で生物が持つ物質を設計して創薬するといったことを学び、さまざまな分野や視点が融合することの意義や必要性を改めて感じることができました。

講義後や休み時間には生徒たちの質問に熱心にお答えいただき、生徒たちの学びが大変深まったように思います。

IMG_7317 IMG_7319

サイエンスレクチャーの講師としてだけではなく、本校の卒業生としても生徒たちに講義および温かいお言葉をくださった村上先生、本日は本当にありがとうございました。

12/23~25 東京データイノベーション(TDI)研修,終了しました。

2023年12月25日 18時44分

25日午後,再びi.schoolスタジオに戻りました。

学んだことを踏まえ,発想,精緻化したアイディアを発表しました。

スクリーンショット 2023-12-26 104745

振り返り等を入力後,帰路につきます。

学校への到着は予定通りの時刻となる予定です。

12/23~25 東京データイノベーション(TDI)研修,NTTコミュニケーションズを訪問しました。

2023年12月25日 13時12分

12月25日,東京都心,大手町にあるNTTコミュニケーションズを訪問しました。

第一線の企業が,実際にデータやAIを活用して,どのような発想をし,どのような取組みをしているのか,直接うかがうことができました。デザイン(設計)や技術についてなど,学校で習うこととも関連付けてお話しいただき,i.schoolでのワークショップとも関連したもので,大変有意義な時間となりました。

時間がない中で,随所に質疑応答の時間をとっていただき,時間いっぱいお答えいただきました。

スクリーンショット 2023-12-25 132018

ありがとうございました。

また,都心の高層階のオフィスでお話をきけたことも,大きな刺激になりました。

今日は天候が良く,ビルの窓から富士山やスカイツリーきれいに見えました。

スクリーンショット 2023-12-25 131712

スクリーンショット 2023-12-25 131735

令和5年度 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第Ⅲ期2年次 研究開発成果報告会についてのご案内

2023年12月25日 09時54分

令和6年2月9日(金)午後にSSH研究開発成果報告会を開催し,本校のSSH事業の取組みとその成果についてご報告いたします。

生徒による課題研究の発表会も兼ねておりますので,生徒たちが日頃取り組んでいる研究の成果をぜひご覧ください。

申込みの締切は1/31(水)です。

申込方法および詳細はこちらをご覧ください。

多数のご参加心よりお待ちしております。

12/23~25 東京データイノベーション(TDI)研修,i.schoolスタジオにて

2023年12月24日 17時18分

i.schoolスタジオにてデータ分析に基づくアイディア創出の方法を学んでいます。

・知りたい情報分析

・データの活用方法の分析

・アイディア発想

・アイディア共有と選択

を経て,

・アイディア精緻化

をして,最終発表の準備に入ります。

次の場面は,発想したアイディアのフィードバックを受けている場面です。

スクリーンショット 2023-12-25 131539 スクリーンショット 2023-12-25 131546 スクリーンショット 2023-12-25 131601

今日終わらなかった分は,ホテルに帰って資料づくりです。

休み時間は学生さんたちと東大キャンパス散策も。

スクリーンショット 2023-12-25 131511

ただいま帰国しました!

2023年11月19日 20時14分

先ほど関西国際空港に到着し、これから学校にバスで向かいます。

あと少しですべて終了です。

お迎えに来られる方々お気をつけてお越しください。

20231119_201418

ロサンゼルス国際空港を出発します

2023年11月19日 05時30分

ロサンゼルス国際空港に到着し、これより日本に向けて出発です。

長時間のフライトですが、リラックスして過ごしたいところです。

日本に着いたらまた更新します。

20231119_044413

帰国に向けて空港へ出発!

2023年11月19日 02時06分

ホテルを出発し、これより空港に向かいます。

帰るまでが海外研修ですので、最後まで気を緩めずにいきます。

20231118_235837

ロサンゼルス郡立自然史博物館

2023年11月18日 13時44分

4日目の午後はロサンゼルス郡立自然史博物館を訪れました。

IMG_6147

入口から入ってすぐに、Dinosaur Hallをはじめとする、生物の進化の歴史をついての展示がありました。恐竜の成長速度や人間の進化がよく分かりました。また、恐竜やほ乳類の化石を間近で見て、生物の進化を肌で感じることができました。

image_67187713
Nature LabDiscovery Centerという体験型の展示コーナーでは、複数の種類のハーブの匂いを比較したり、昆虫の標本を見たりしました。
屋外には、Living Wallという壁があり、アメリカならではの植物が育っていました。壁の周りには、この季節でも十分花が咲いていました。11月なのにロサンゼルスは暖かいです。

image_67527169

百万年などの大きい単位で自然史を見ていくと、今生きている私たちがとてもちっぽけな存在であることを見学を通して実感しました。

最終日もアメリカの雰囲気を全力で学べました!

カリフォルニアサイエンスセンター

2023年11月18日 13時42分

研修最終日、予定時間よりも早くカリフォルニアサイエンスセンターに到着しました。
室内には巨大なエンデバー号があり、エンデバー号の歴史や仕組みを知りながら実物を見るという贅沢な体験ができました。
他のコーナーでは体験型のコーナーが充実していて、擬似的なものではありますが、体験するのが難しい自然現象を目に焼き付けました。

20231117_094233

20231117_100925

最終日の日程終了です。

2023年11月18日 13時40分

全ての日程を終えてホテルに戻りました。

明日は帰国の途につきます。

帰りも長旅なので早めに寝てしっかり休みます。

20231118_134034

最終日の研修進行中

2023年11月18日 06時06分

最終日の研修を無事にスタートしました。

今日はカリフォルニアサイエンスセンター、ロサンゼルス自然史博物館に来ています。

20231118_020204

20231118_053725

Duarte High School EXCHANGE MEETING

2023年11月17日 14時18分

ゲームの後、残った時間で少しだけ直接的な交流ができました。日本からのお菓子を渡すと、ジェフ先生や生徒のみなさんが喜ぶ顔が見られました。私は発表の際に質問をくれた男子生徒にお礼を伝えました。ちゃんと伝わったでしょうか、、

1E924543-534E-4E58-B75D-DD5345C8605B

また、ジェフ先生が3Dプリンターで作ったであろうカルフォルニア州の形をしたストラップと、ハロウィン仕様のポケモンカードをくださいました。お土産が増えてしまいました😊

20231117_092259

外に出るともう夕暮れ。空に浮かんだ月を見て、古典の時間に「日本とアメリカで同じ月を見ような!」と言った建部教頭先生を思い出します。集合写真に一緒になって写ってくれた生徒の方もいました。Thank you!

20231117_093143

長い1日でした。みんなお疲れ様!!