SSHブログ

2/16 観音寺市長から本校生徒5名が表彰されました

2022年2月16日 17時31分

本日,全国レベルの賞を受賞した本校生徒5名に,観音寺市長より表彰状の授与がありました。

令和3年度SSH生徒研究発表会 審査委員長賞

第69回統計グラフ全国コンクール 入選一席

第19回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール 特選

の5名です。

1名ずつ表彰状を授与され,市長より激励の言葉を頂き,懇談の時間,取材の時間もありました。

040216-1 040216-2

040216-3 040216-4

2/9 SSH研究開発成果報告会を実施しました。

2022年2月9日 18時30分

今年のSSH研究開発成果報告会も,コロナ禍のため,昨年に引き続き,オンラインを活用した開催となりました。

当日の生徒の探究発表の様子をお伝えします。今年は,ライブ配信,オンデマンド配信,対面と,ハイブリッドでニューノーマルな発表会となりました。(今年の運営の企画をしていた11~12月ごろの状況では,一昨年のような形が可能かと思われましたが…。)

まずは,2年生の全生徒が取り組んだ課題研究発表59本のライブ配信。質疑の時間には,大学の先生,県内外の高校の先生,行政,企業からも,次々と質問や助言をいただきました。しっかり応答できていました。1年生も参加して先輩の研究や質疑応答を見学できました。次は自分たちの番です。

220209-3 220209-4 220209-5

220209-6 220209-7

1・2年生を全12会場に分け,オンライ上でもブレイクアウトルームを12個設けて,大まかにジャンル別に分け,密を避けて距離をとっての発表会となりました。

そしてもう一つ。今年はポスターセッション会場も作りました。こちらは対面実施のみで,参加者をこちらが依頼した講師のみに限定して実施しました。

内容は,1年生特色コースが参加した関西方面科学体験研修の活動報告と,理数科2年生による英語の研究発表です。招へいした大学の先生や,本校のALT,1年生と,英語でのコミュニケーションを楽しむことができました。

220209-1 220209-2 

220209-9 220209-10

記録___

校外参加者は,計66名でした。

(県内高校24名,県外高校13名,義務教育2名,大学・研究機関17名,

 企業3名,その他(行政・評議員等)7名)

2/3 サイエンスレクチャー「可視化と定量を考える」を実施しました

2022年2月3日 18時06分

1年生特色クラスにて,川崎医科大学栗林太先生によるサイエンスレクチャー

「可視化と定量を考える~可視化の方法と重要性,光の吸収法に関する講義~」を実施しました。

コロナ禍,まん延防止等重点措置の最中,ということもありオンラインで実施しました。

ただし,今回は講義だけではなく実験もできるよう,教材教具を送付いただき,学び多きレクチャーとなりました。

040203-1 040203-2 040203-3

オンラインでも,実験・実習もできました。

今日の実現に至るまで,何度もメール等での打ち合わせ,準備等,ありがとうございました。

また,この講義の終了後も,栗林先生は,受講した本校の生徒の感想や質問(学問的な内容,探究的な内容,キャリア的な内容)のそれぞれに対し,実に丁寧にご回答いただきました。なかには,追加の実験まで…。感激しました。ありがとうございます。

まさかの迅速な回答に対して,生徒も熱心に読み込んでいました。

2月9日(水)に,SSH第Ⅱ期5年次研究開発成果報告会を実施します。

2022年1月12日 16時41分

本校は平成29年度より第期SSH指定校(基礎枠)、平成31年度より科学技術人材育成重点枠の指定を受け、全生徒の「科学的探究力」の育成、「高い志」の育成、「国際性」の育成に向けて、研究開発に取り組んでおります。

 これまでの研究成果をまとめ、今後の活動に活かすべく、SSH研究開発成果報告会を開催いたします。なお、今年度は新型コロナウイルス感染防止の対策を講じながら,下記のとおり開催いたします。ぜひご参加ください。

要項のダウンロード → R040209開催要領.pdf

案内文書のダウンロード → R040209SSH案内文書.pdf


       記

1 期 日  令和429()

2 場 所  香川県立観音寺第一高校 及び オンライン会場

3 日程等

  12:00~    対面受付開始,オンライン接続開始

 12:3015:20  生徒探究発表会

     (口頭発表)対面実施,及びオンライン実施

2学年の理数科,普通科理系,普通科文系 全59グループ

(ポスター発表)対面でのみ実施

英語によるポスター発表 理数科2グループ

関西方面科学体験研修等についてのポスター発表 第1学年代表グループ

➡お申込みいただいた方に,参加方法等を二次案内でお伝えします。

15:3015:50 成果報告会…対面,及びオンライン実施

 生徒発表 オンデマンド配信  令和4210日(木)~18日(金)

申し込まれた方に,YouTubeURLをお伝えします。

4 申込方法

22日(水)17:30までに,下のGoogleフォーム に必要事項を入力ください。

https://forms.gle/zTudwFrRQLzqpz9v8

または,次の必要事項を,電子メールにて担当宛にお申し込みください。

 kanich02kagawa-edu.jp (を「@」に変えてください。)

・所属 ・氏名(教員の場合は職名と教科も)・電話番号 ・メールアドレス

・参加方法(来校しての参加,オンラインでの参加,生徒発表オンデマンド視聴等)

5 その他

・部分的なご参加も可能です。

・新型コロナ感染拡大防止の対策を講じながら実施いたします。対面でご参加の際には,体調チェックシートの提出,マスク着用,手指の消毒等へのご協力をお願いいたします。また,新型コロナウイルス感染状況が悪化した場合には,オンラインのみの実施に急遽変更の可能性がありますこと,ご了承ください。その場合には,お申込み時にいただいた連絡先にご連絡いたします。

配信する発表動画のインターネットおよびSNS上での転載や二次利用を厳に禁止します。申込者のみへの限定公開といたしますので,他者にURLやパスワードを知られることのないよう,情報管理の徹底にご協力ください。

12/28 データサイエンス特別講義

2021年12月28日 16時40分

本日,理数科課題研究室に徳島文理大学の山本由和先生をお招きし,データサイエンス特別講義を実施しました。

Google Colaboratoryを用いた統計分析や,課題研究についての指導助言など,有意義な時間となりました。ありがとうございました。

031228-0 031228-2

12/18~19 東京データイノベーション(TDI)研修 オンライン

2021年12月19日 17時52分

TDI(東京データイノベーション)研修,今年もオンラインで実施しました。

今年の参加者は1,2年生の希望者27名(5グループ)でした。

 

5つの教室を使って,5つのグループごとに1台のモニターをおき,i.schoolの先生,本校の担当教員とZoomでつなぎ,

さらに1人1台のタブレットでバーチャルコラボレーションツールApisnoteを使って,ワークショップを進めていきました。

当日の様子です。

211218-1 211218-6 211218-2 211218-5 211218-4

データに基づく,アイディア創造,価値創造の手法とマインドを学ぶことができました。

今年,特筆すべきは,本校在学中にi.schoolとの連携プログラムを体験して

東京大学に進学してi.schoolに入った卒業生が,

ファシリテーターとして参加してくれたことでした。

2日目午前に,各グループが創出したアイディアを発表し,講評を受けました。

しっかりとした事前準備と充実したワークショップで,学び多き研修となりました。

課題研究や日頃の勉学に活かされるはずです。

2日目の午後からは,

菅由紀子先生(株式会社Rejoui 代表取締役)に

「データサイエンスで未来を語ろう」と題して

ご講義いただきました。

211219-2 211219-3

生徒からは,時間いっぱい質問が出ました。

学び多き時間でした。

12/18 第5回和歌山県データ利活用コンペティション 最終審査

2021年12月18日 20時33分

2年生文系クラスの課題研究

「地域をつなぐウェルネスツーリズム~新たな観光形態に着目した広報戦略~」と題した課題研究が,第5回和歌山県データ利活用コンペティション最終審査に残り,本日,オンラインで発表を行い,協賛企業賞(NEC賞)を受賞しました。

211218wa-1 211218wa-2

当日の様子は,こちらから見ることができます。(本校の生徒の発表は,1:42頃です。)

11/20 海外科学体験研修on-lineを実施しました。

2021年11月20日 17時16分

昨年に引き続いて,コロナ禍のため,アメリカへの渡航はかないませんでした。

しかし,高い教育効果と達成感を得られた「ポスターセッション」の体験,「第一線の研究者による講演」だけでも,オンラインで・・・。山口陽子先生をはじめ,COHベックマン研究所の多くの研究者の皆さま,そしてDuarte高校の先生方や生徒の皆さまのご賛同,ご協力のおかげで,今年もオンラインで海外研修をすることがきました。

まずはAll Englishで海外研究者による講演。

そして,Duarte高校の生徒との発表交流。

211120-1 211120-2 211120-3 211120-4

昨年と違い,各グループ1台のタブレットや,Zoomのブレイクアウトルームを使って,昨年の全体交流よりも,個別の発表交流ができ,対話も増やすことができました。

今年も,昨年に増して,学び多き時間となりました。

関係者の皆様,ありがとうございました。

今年も,オンラインで公開授業研究会を実施します

2021年11月17日 00時00分

教育関係者の皆様

今年の公開授業研究会は、オンラインで実施します。
授業の公開は11月29日~12月6日
にオンデマンド配信。

基調講演、全体講評等は12月6日 13:45~16:00 にライブ配信。

公開する授業は

  1. 国語総合( 随筆2『枕草子~虫は~』 )
  2. コミュニケーション英語Ⅰ( Lesson6 Roots & Shoots )
  3. 地理B( 世界の工業 )
  4. 化学基礎( 化学反応式と化学変化の量的関係 )

です。

申込締切は 11 月 22 日(月)です。
案内状、実施要項、申込書はこちらからダウンロードできます。

案内文書(PDF)のダウンロード → R03公開授業研究会_案内状.pdf

参加申込書(WORD)のダウンロード → R03公開授業研究会_参加申込書

 

1. テ ー マ 「主体的で対話的な深い学びをめざして ~授業を磨く~」

2. 内容・公開日

◆ 公開研究授業(Web にてオンデマンド限定公開)

 公開期間:令和3 年11 月29 日(月)10:00 ~ 12 月6 日(月)17:00

 科目及び単元名

  国語総合( 随筆2『枕草子~虫は~』 )

  コミュニケーション英語Ⅰ( Lesson6 Roots & Shoots )

  地理B( 世界の工業 )

  化学基礎( 化学反応式と化学変化の量的関係 )

◆ 全体会(Web にてライブ配信)

 実施日:令和3 年12 月6 日(月) 13:45~16:00

 日 程

  13:30~ オンライン接続開始

  13:45~13:55 開会行事

  14:00~15:00 基調講演

    演題:「指導と評価の一体化」のための学習評価について

    講師:文部科学省 初等中等教育局 視学官 藤枝秀樹 先生

  15:10~15:50 講演(研究授業の講評、事例紹介等)

    講師:武蔵野大学データサイエンス学部 大﨑理乃 先生

  15:50~16:00 閉会行事

10/30 オーストラリアのグリフィス大学のオンライン授業に参加しました。

2021年10月30日 17時01分

本日,1年生と2年生の希望者9名が,東京都のSSH校,東京都立多摩科学技術高校が主催する

「オーストラリアのグリフィス大学のオンライン授業」に参加しました。

・AIやドローンに興味がある

・英語の講義を聴いてみたい

・英語の勉強になるかも

・本校の海外との連携事業の前の練習に…

動機は様々ですが,校外模擬試験が終わった後の14:00~16:00まで,物理教室にて,1人1端末で参加しました。講義はすべて英語でした。

031030-3031030-2031030-1

本校の生徒も質問をするなどして,積極的な姿が見られました。

分からない言葉は,電子辞書をたたいて,すぐに調べる姿も…。

グリフィス大学Dr Francesco Olivieri 先生の講義が面白かったことはもちろんですが,

多くの他校の高校生が参加していることに,大きな刺激を受けたようでした。

昨今のオンラインの拡充で,他校の面白い企画にも,気軽に参加できるようになりました。

このような機会をいただき,ありがとうございました。

10/23 EJEA Conference in Kagawa 2021に参加しました。

2021年10月23日 17時05分

本日,本校理数科2年生物グループ2チーム6名が,香川大学で行われた

EJEA Conference in Kagawa 2021 に参加しました。

使用言語はすべて英語でした。

発表タイトルは

“Investigating the Mechanism of the Marsilea Mutica's Nyctinastic Movements”

211023-2 

“The Relationship Between the Crystalline Lens and Vitreous Humor's Quality in Fish Freshness”

でした。自分たちが行っている研究について,英語でアブストラクト,ポスター,そして発表と質疑応答ができました。とても良い経験になったようです。

なお、“The Relationship Between the Crystalline Lens and Vitreous Humor's Quality in Fish Freshness”は、ポスターアワード(審査員特別賞)を受賞しました。

10/22 SSH講演会を実施しました。

2021年10月22日 17時12分

本日の講師の先生は、 

岡山理科大学獣医学部 教授 森川茂 先生です。

「新興感染症はどこから来るのか?」と題して、1年生全員にお話をいただきました。

今回は1年生6クラス全ての教室を森川先生とZoomでつなぎ,オンライン形式で行いました。

211022-0 211022-1

内容は

1 ウイルスとは?人獣共通感染症とは?新興感染症とは?

2 SFTF(重症熱性血小板減少症候群)

3 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

4 他にもヒトにリスクのあるウイルスはあるのか?

といった,今,最もみんなが知りたい内容で,

感染症の専門家の講義に,生徒は興味深く聴き,メモを走らせていました。

講義の合間で,質問の時間をとっていただきました。1年生にとって,オンライン講義や質疑応答などは不慣れですが,何名かが質問をしました。

・獣からヒトへの感染について

・ヒト由来のウイルスが獣に感染することはあるのか

・ウイルスに季節性がある理由とメカニズムについて

・抗体陽性率を表した地図について,白くなっている地域があるのはなぜか

・第6派はどうなるのか

・感染力についての説明で出てきた数値は,どのように割り出したのか

などなど。

 

 

生徒だけではなく,大人もまだまだ話を聴きたくなる,興味深い講演会でした。

10/8 山口陽子先生(米国 Beckman Research Institute of the City of Hope 名誉教授)によるSS健康科学特別講義を実施しました。

2021年10月8日 17時09分

本日,本校の百周年記念館で,シティオブホープ ベックマン研究所 名誉教授 山口陽子先生による SS健康科学特別講義が行われました。

211008-1

例年,理数科の海外研修に先立って,行われるものです。

コロナ禍で,実際に渡航する海外研修は今年度も中止となってしまいましたが,ベックマン研究所の先生からの英語による講義,Duarte高校の生徒との交流は,今年度もオンラインで実施予定です。

ベックマン研究所の歴史やがんや糖尿病のしくみ,海外高校との交流に向けた話,海外で研究することについてなど,学び多き講義になりました。

211008-11 211008-2

211008-3 211008-4

211008-5 211008-6

生徒は講義を聴きながらしっかりメモをとり,時間いっぱい質問が続きました。

こんなにも「学びたい」生徒たちの姿を見ると,実際に訪問研修ができるようになってほしいと願うばかりです。

ご多用で,長旅であるにもかかわらず,本校までお越しいただき,生徒の質問にも一つひとつ丁寧にお答えいただきました。大変ありがたい時間となりました。

令和3年度SSH生徒研究発表会での観音寺第一高校の発表がYouTubeで公開されています。

2021年9月29日 17時13分

令和3年度SSH生徒研究発表会での観音寺第一高校の発表

発表テーマ

「卓球の試合データの可視化は不可能か?

  ~データサイエンスに基づく新たな指標の提案~」

 が,YouTubeで公開されています。

  https://youtu.be/kq3f6Rd1TkM

 

他の全体発表校等の動画については,

科学技術振興機構(JST)のウェブサイト(https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/ssh/public/sshevent.html

から見ることができます。