SSHブログ

FESTAT2025開催!!その①:本村陽一先生による基調講演

2025年8月16日 10時49分

本日、バーチャル空間oViceを活用してオンライン形式でFESTAT(全国統計研究発表会)2025が開催されました。

毎年、大会の最初にはデータサイエンスの著名な研究者の方にご講演をいただいており、今年は「説明可能AI技術を使った人と共進化する人工知能技術〜実社会ビッグデータからのベイジアンネットワークの構築と確率推論〜」と題して、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村陽一先生にご講演いただきました。

本村先生の講演②

生成AIの台頭とそこに用いられている学習データの内容についてのお話から始まり、実際に役立つ実社会のデータに基づいて物事を説明できるAIを作るという内容について深くお話しいただきました。

デジタル改革が進む中、AI技術によって、人と社会にとっての価値の創出(イノベーション)が重要になりますが、そこにおいてはAIだけでなく社会や人の間での相互作用やリフレクション、そしてリフレーミングが重要になります。

本村先生の講演⑨

こういったAI技術の深まりは、高校生の探究活動と似ているそうで、本村先生も物事のつながりに感動しておられました。

本村先生の講演⑩

AIと人の力が合わさることによって実社会での物事の背後にある価値基準を創造していくことの重要性をお話しされ、結びとされていました。

ご講演後には全国の参加生徒からの質問に丁寧にご回答いただきました。

個人的にAIについて学んでいる高校生からの質問もあり、高度な内容での受け答えもありました。

午後の発表については、こちらの記事でご覧ください。