SSHブログ

7/28(日)FESTATを実施しました。

2019年7月28日 09時25分

7月28日(日)FESTATを実施しました。

初めての試みであり、全国各地から、中学校、高校、大学、研究機関が集まり、統計データ利活用の探究の発表会で、総出席者数140名程度の大会となりました。

ホムペ1.JPG

ホムペ5.JPG

統計・データに関する探究の、つながりと学びの場にすることができたと思います。

参加校の皆様、指導助言、ご講評、ご講演いただいた先生方、学生の皆様、本当にありがとうございました。

ホムペ6.JPG

ホムペ4.JPG

ホムペ7.JPG

ホムペ2.JPG

ホムペ8.JPG

ホムペ9.JPG

 

さて、ここからは、参加者の感想の一部を抜粋します。

本校の見学参加者(1年生)の感想より

全国の学校の統計を使った課題研究を見たことで、今後自分がする課題研究の参考になりました。また、質問をすることで、自分の理解が深まるとともに、他校の生徒との交流を深めることができて楽しかったです。講演では、一つのことだけを極めていくのではなく、いろいろなことを極めている人が必要とされるということがわかりました。

中学生の発表に感動した。セミのデータをこつこつ集め、分析して、考察していた。他校のポスターもすごく面白かった。今後、どういう方面に進むとしても、統計やデータは必要だということを知ったので、やはり数学をしっかり頑張る。データ解析からのその先の解釈が大切なので、その部分もしっかり考えていく。

本校の運営参加者(1年生)の感想より

滋賀大学の和泉先生とZoomでつながっているタブレットをもって、質問などのタイミングなどを先生に伝えた。大学の先生の意見や感想を、すぐ近くでうかがうことができ、注目すべきところなど、今後の参考になった。先生方でそれぞれ意見がことなり、世界は広いと、あらためて感じた。

本校の運営参加者(2年生)の感想より

講演の、学ぶ意欲、学ぶ技術のある人が必要とされる、Done is better than perfect、生きるヒントになる言葉をいただきました。

本校の発表参加者(3年)の感想より

今日一日で、すごく分析が進んだ。専門家の先生にたくさんアドバイスをいただいた。自分が気づかなかった視点の指摘で、すごくありがたかった。すぐにでも分析を進め、これからの発表に活かしていきたい。

 

他校発表参加者の感想より

・専門家からのすばらしい助言や同じ学生からの意外な意見をたくさん得ることができました。再びこの「学会」を開催していただきたいです。

・アイディアに関して、自分の知見が深まったと感じました。本当に来てよかったです。

・最後の対談が本当に心に残りました。今後の自分がどうしていくのかの参考にもさせていただきます。ありがとうございました。

・知らないところで、こういったプレゼンをしたり聞いたりする機会は初めてでした。本当に楽しく、勉強になったり、自分の度胸試しにもなりました。

・他のグループの良いところを、自分たちの発表でもできるようにしたいと思います。

・本当に参加してよかったです。これから夏に学年の前で発表するので、それまでに、もっとより良いものにしていきたい。

・いろいろな統計処理の方法を知ることができた。有名な先生とあえて嬉しかった。