そして、その日の夕方から帰路につきました。TDI研修、今年で4年目ですが、対面実施は今年で2回目です。対面実施をしたかいがありました。関係のみなさま方、ありがとうございました。
●「この研修の成果を、どう活かそうと思いますか?」という問いへの回答(ワードクラウド)

●感想より、一部抜粋
・私たちは来年課題研究があるのでこの研修旅行に行ったからには積極的に班のリーダーにならないといけないと思うし、意見が行き詰まったときにはじゃあ、似たような事例を見てみよう、そこから広げてみない?など周りのみんなにアドバイスもできる立場にいられるようにしたいです。
・アイディアを考えることは楽しいなと感じました。難しいなと感じたところは、アイディアについて、評価した後その解決策を考えるところです。でも、みんなで意見を出し合えば、自分が思いつかなかったアイディアも出てきて、考えが広がったし、それを参考に新しい考えが思い浮かんできて、面白かったです。今までは、新しいことを考える時は、リソースからすぐにアイディアを考え出すものだと思っていました。でも、実際は、アナロジー思考をするために、他の事例の仕組みを分析したり、リソースの価値を言葉にしたりと、様々な手順があることを知りました。そしてその手順を行っていくと、アイディアが出やすくなりました。 新しく良いイノベーションは、最初は反対されるというお話で思ったことは、誰でも新しいことに挑戦する時は勇気がいるから、反対されるのだろうと思いました。だから、反対されたとしても、諦めないことが重要だと思いました。今回のワークショップで、アイディアの出し方を詳しく知ることが出来たので、これを課題研究や、生活の中のアイディアを出すときに活かしていきたいと思います。
・私は参加するきっかけで「課題研究でどのような考え方をすればいいのかを学ぶ。」という目標で参加しようと決意しました。そして終わった今、私はこの目標を完璧に達成できたと同時に、チームで一つの案を考えることの楽しさや、それがウケた時の達成感をとても体感できました。そしてこの研修にいけなかった友達にもこの研修で学んだことを普及し、もっと観一でいい考えが出るようにしたいです。