中2 職場見学
2020年10月5日 15時53分
中学部2年団は10月5日(月)に2グループに分かれてよんでんプラスとかすがの里に行き,施設の様子と先輩方がどのように働いているか見学に行きました。よんでんプラスではベッドメイキングや部屋の清掃,かすがの里では和紙をナスの実から出た色で染めたり車を清掃している様子を見たりすることができました。今日の見学で学んだことを明日からの集中作業学習に生かし,頑張りたいと思います。
中学部2年団は10月5日(月)に2グループに分かれてよんでんプラスとかすがの里に行き,施設の様子と先輩方がどのように働いているか見学に行きました。よんでんプラスではベッドメイキングや部屋の清掃,かすがの里では和紙をナスの実から出た色で染めたり車を清掃している様子を見たりすることができました。今日の見学で学んだことを明日からの集中作業学習に生かし,頑張りたいと思います。
産休に入る先生とお別れ会をしました。
以前から,「お腹に赤ちゃんがいるよ」とお話していたので,「赤ちゃん,もう産まれた?」と気にしている子供たちもいました。
お別れ会では,作ったメッセージカードをプレゼントした後,サプライズで先生からもメダルのプレゼントがあり,みんな大喜びでした。握手をしてもらい,照れる子が2,3人,本当に先生の事が大好きなのですね。
大好きな先生とお別れするのは寂しいけれど,元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
7月6日(月),寄宿舎で七夕をしました。事前にお願い事をみんなで書いて笹に飾ったり,あみだくじをして景品をもらったりと,一人一人楽しく過ごすことができています。
9月23日(水)令和2年度 高等部生徒会役員選挙が行われました。今年度は感染症対策のため,ビデオ視聴による演説会に切り替えました。各候補者の主張が伝わりにくいのではと心配しましたが,逆にテレビ画面を通してじっくりと見て,聞いて,理解することができました。期日前投票や投票会場では分散して投票を行い,11名の新しい生徒会役員が決まりました。今後の活躍に期待します。
9月16日(水)に「お楽しみデー」を開催しました。約束事「任されたお仕事しっかりと!」「ルールを守って,みんなと一緒に楽しもう!」の二つを合言葉に,三つの店(ボウリング,的当て,おもちゃ屋)のグループに分かれて準備しました。当日は,客としてそれぞれ作り上げた店で思う存分に楽しみました。
中学部2年生 校外学習
今年度初めての校外学習に行きました。行き先は、坂出市にある瀬戸大橋記念公園。雨が心配されましたが、学校に帰ってくるまでは曇り空で涼しい天気でした。生徒たちは、まず、瀬戸大橋をバックに記念撮影。そのあと、記念館に入って展示物を見たり、映像を見たりしました。そのあとはお待ちかねの昼食。ホテルでランチをいただきました。お腹いっぱいになって帰ってきました。
9月5日(土),6日(日)の2日間,トキワ一丁目ギャラリーにて高等部作品展「ひらめき達のわくわく美術館12」を開催しました。今年で12回目を迎え,2日間で284名の方にご来場いただきました。悪天候の中,足をおはこびくださいました皆様,ありがとうございました。
作品展では2,3年生の油絵,工芸部部員の鉛筆画,ペン画,色鉛筆画などを展示しました。また,毎年恒例となりました高等部の生徒全員による巨大モビールは「魚」をテーマに制作し,一人ひとりが心を込めて作った個性豊かな魚たちが会場を華やかに彩りました。作品展の様子を掲載しますのでご覧ください。
7月28日(火)総合類型の2年生,3年生の現場実習Ⅱ・Ⅳ報告会が行われました。
個人発表では,良かった事,難しかった事,次への課題について発表がありました。次の現場実習Ⅲ・Ⅴに向けて,熱意が伝わってくる素晴らしい発表でした。お世話になった事業所の皆様,ありがとうございました。
「小学部交通安全教室」
6月5日(金)に高松市役所くらし安全安心課の交通指導員の方をお招きして、交通安全教室を行いました。体育館で歩行者が道路を横断する時の信号の見方や,渡るときに注意することを中心とした交通安全についてのビデオを見たり、交通指導員の方から、信号機の模型を使って、信号の見方や横断歩道の渡り方等のお話を聞いたりした後、校内に設置された信号を確認しながら横断歩道を渡ったり、見通しの悪い場所での安全確認をしたりしました。
7月7日(火)に、たなばたまつりを行いました。
今年のたなばたまつりは3密を避けるため、クラスごとに行いました。
部屋の明かりを消して…夜のような雰囲気にワクワクドキドキしながら始まりました。初めにブラックライトで光る『つやちゃんのたなばた』のパネルシアターを見ました。その後、教室に織姫さまが遊びに来てくれて、みんな大興奮!素敵な船に乗せてもらったり、『星空カーニバル』の曲に合わせてみんなで踊ったりして楽しみました。
今年も幼稚部のみんなでミニトマトを植えました。お手本動画を見て、掘った土の中に、上手に苗を植えることができました。
ミニトマトの苗を植えた後は、「おおきくなあれ。」とミニトマトの成長を見守りながら、毎日水やりをしています。
つい先日、真っ赤に実ったミニトマトを初収穫し、子どもたちの嬉しそうな姿が見られました。
6月3日(水)に、今年度初めての親子運動リズムを行いました。
密にならないよう、広い体育館で、間隔を空けて行いました。
『できるかな』の曲に合わせてお家の人と手を繋いで歩くウォームアップをした後、手遊びをしたり、お運びゲームをしたりと、お家の人とニコニコ楽しく活動する姿が見られました。
休校中、お手本動画を見ていたので、とってもスムーズに活動できました。