ICT研修
2023年3月24日 20時01分事務系B型事業所「ORUKEN高松」(SCCグループ)の方をお招きして、職員研修が行われました。数字や住所、ルビ等のデータ入力を体験させていただき、バーチャルミーティングの仕組みなども分かりやすく説明していただきました。
校庭の桜も開花しました。もう、春ですね。
事務系B型事業所「ORUKEN高松」(SCCグループ)の方をお招きして、職員研修が行われました。数字や住所、ルビ等のデータ入力を体験させていただき、バーチャルミーティングの仕組みなども分かりやすく説明していただきました。
校庭の桜も開花しました。もう、春ですね。
本校中学部の生徒の作品が「かがわふるさと百人一首」の読み札に選ばれました。
同じく中学部の生徒の描いた絵が「いっしょに2022」という本の挿し絵に選ばれました。
みなさん、おめでとうございます。
3学期の表彰式、終業式がオンライン形式で行われました。
各賞を受賞されたみなさん、おめでとうございます。
全校生のみなさん、1年間よく頑張りました。次は4月6日(木)に新たな学年になってお会いしましょう。
生徒会の役員改選がありました。
ビデオ演説を聞き、投票して新役員を決めました。
新役員のみなさん、次年度、中学部みんなのためによろしくお願いします。
卒業式の前後から、中学部1、2年生が玄関や廊下など、積極的に掃除をしてくれるようになりました。3年生が卒業したら、次は私たちがという自覚が芽生えてきたようです。
また、年度末ということで、教室やホールの大掃除も行いました。
みんなもりもり掃除をしてくれています。
本日、3月15日に、幼稚部10名の修了証書授与式が行われました。
一年間、お友達と一緒に、たくさん遊んだりお勉強したりしました。
おうちの人と一緒に運動会や遠足、親子水泳、親子リズムなども経験しました。
4月からまた新しいお友達と仲良く、好きなことを増やしていってほしいです。
小学部では、朝登校すると、かばんの片付けや着替え、個別課題や係活動に取り組みます。
1年間、それぞれの課題をがんばり、いろいろなことが正確に、素早くできるようになりました。
みんなの連絡帳に給食献立を貼ったり、友達のかごに連絡袋を配ったりする係の仕事や、走るためのコーンの準備なども、しっかりできるようになりました。
1年2組、2年2.3組は、余暇の学習でボウリングに行きました。昼食は、各グループに分かれて事前に決めていた店で食事をしました。電車や路線バスの時刻も自分たちで調べて行動できました。有意義な校外学習になりました。
令和5年度に向けて、学校全体として取り組む重点目標や各部、分掌の重点目標と目標達成のための方策について説明しました。
校内(学部、分掌)だけでなく関係機関やご家庭とも連携し、子ども一人一人について共通理解を図りながら、チームとして取り組んでいくことを確認しました。
高等部の生徒が家庭科の時間に作った、手作りのおもちゃを、幼稚部の子どもたちにプレゼントしてくれました。
さっそく子どもたちは興味津々、思い思いに手に取って遊びました。
1年6.7.8組は、新屋島水族館へ校外学習に行きました。イルカショーの迫力にみんな驚いていました。
昼食は、大型商業施設で好きなメニューを選び、おいしくいただきました。
2年4.5組は、余暇の学習でボウリングに行きました。ストライクやスペアがでて盛り上がりました。ボウリングの後は、高松の商店街まで歩き、ハンバーガーや牛丼を食べ、お小遣いで買い物をしました。路線バスで学校に戻り、校外学習を満喫しました。
うららかな春の日ざしのもと、令和4年度小学部・中学部卒業証書授与式が行われました。
心身ともに大きく成長した小学部12名。様々な取組をとおして一段とたくましくなった中学部31名。
それぞれが次の学部への期待を胸に、卒業しました。
2年6.7組が屋島へ校外学習に出かけました。天気も良く、屋島山上から見える景色は最高でした。新屋島水族館では、イルカショーを見たり、館内を見学したりしました。
高等部2年生 総合・技能類型の集中作業が3月6日からスタートしました。
来年度の現場実習を想定し、個別の課題に取り組んでいます。
明後日の卒業式を前に香川県教育委員会表彰の表彰式が行われました。
受賞されたみなさんおめでとうございます。小学部6年間、中学部3年間よく頑張りました。