チューリップを植えました(幼稚部)
2024年11月19日 17時48分まんのう公園からいただいたチューリップの球根を植えました。
初めに動画で植え方を見た後、順番に植えました。
まんのう公園からいただいたチューリップの球根を植えました。
初めに動画で植え方を見た後、順番に植えました。
環境キャラバン隊の香川県森林センターの方2名が来られて、環境学習がありました。
今日は、「樹木のかんさつ」をテーマに学習しました。
学校内にある実際の木🌲を見て歩き、名前や特徴を確認して、名札を付けました。落ち葉も拾いました。
屋島レクザムフィールドで、陸上記録会が、開催されました。トラック、フィールド競技に分かれて参加した生徒は、自己ベストを目指して頑張りました!
11月14日(木)に香川県環境森林部より環境キャラバン隊の方2名が来られて、環境学習を行いました。
「水をきれいにするには」のテーマで、きれいな水ってどんな水かを考え、水がきれいになったかどうか、水をろかして調べてみました。
水をきれいにすることは、難しいことがよく分かりました。
水を汚さないようにすることにも気を付けていきたいと思います。
11月12日(火)に本校PTAと香川東部支援学校PTAの交流会が行われました。今回は本校生の保護者である橋本和貴子さんを講師にお迎えし、「おしゃれなお正月飾りをつくろう」をテーマにしめ縄飾りの製作をしました。
今日は、学習発表会の予行がありました。
今日は幼稚部の予行でした。交流先の保育所のお友達が見に来てくれました。
11/11の17:30~18:30に寄宿舎発表会が行われました。発表会では舎生がそれぞれ個人やチームで歌やダンスなどを披露しました。この他、事前に制作したパロディCMなど、面白い映像も好評でした。
まんのう公園の方よりチューリップ🌷800本の球根をいただきました。
毎年いただいております。
今日は贈呈式がありました。
中学部生徒会のメンバーが学校を代表していただきました。
幼児児童生徒を代表してのお礼の言葉を述べた後、「花が咲いた」をフリ付き
で踊りました。
大切に育てて、来年の春には花いっぱいの学校にしたいと思います🌷
幼稚部では、現職教育で授業検討や子どもたちへの支援について研修をしています。
この日は、研究授業をした反省と、日々の子どもたちの様子をビデオで見ながら、課題や支援について話し合いました。
改めて話し合いをすることで、それぞれの子どもたちの年度初めからの成長を感じました。
また、今後も研修を重ねて、子どもたちへのよりよい支援や授業を考えていきたいと思います。
本日、今年度第2回目となる防災訓練を実施しました。
中学部1年3組は、社会科の授業で「私たちの暮らしと仕事」について学んでいます。
様々な仕事の種類やその内容について調べ学習を行ってきました。
その中でも、香川県が誇る讃岐うどんに着目して、うどん屋さんで働く人の様子を実際に見たり、インタビューをしたりしました。
中学部1年4組では、生活単元学習で、カレンダー作りをしています。
その中で、その月に関係するものを折り紙で表現しています。
タブレット端末で、折り方の手順を見ながら自分で折っています。
手先を使った活動は、今後もいろいろな形で取り組んでいく予定です。
13:00からレクザムホールで総合開会式、15:30から水城通りでパレードが行われました。3年生6名と1年生2名が参加し、楽しい時間を過ごしました。
鶴尾小学校へ交流及び共同学習に行きました。自己紹介をした後、なかよしじゃんけんをしました。