6/19 SSH講演会(生徒記録記事)
2020年6月19日 00時00分(この記事は、生徒記録記事です)
「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方 ~2020年の新型コロナウイルス禍を踏まえ、将来のキャリア形成に向けて課題研究を活かす~」
<今日は、どのような講演でしたか?>
自分の好きなこと、きらいなこと、得意なこと、苦手なことを整理することで、自分のしたいことや将来の夢が見えてくるということ。日常での不思議に興味を持つことで自分の世界が広がっていくということ。自分に今できること、しなければならないことを考えて行動することの大切さ。等等を教えてくれる講演でした。
自分のルーツを探り出すことにより、自分がこれからやりたいこと、向いていることが明確に見つかり、そしてその道に進んでいくことから見つかる課題を自分で考えていくと、考えることが習慣化される。1日後のことでも10年後のことでも、考えることをあきらめないことが大切、という『考えることを考える』講演でした。
<渡辺先生は、どんな先生でしたか?>
先生が経験を通して学んだ大切なことを、具体的な例をあげて私たちにわかりやすく教えてくださいました。1つ1つの質問に丁寧に答えてくださったので、とても説明がわかりやすかったです。そして答え方にも熱量があって、素敵だと思いました。
<質疑応答の記録>
・自家不和合性は、アブラナ科だけでおきることですか?
・自家不和合性は、どのように利用することができますか?
・講演で「メロンに惹かれた」とありましたが、どこに惹かれたのですか。
・渡辺先生はいろいろな学校で1000回以上講演を行ったと聞きました。どうしてそんなに、私たちに教えよう、伝えよう、と思うのですか?
・今までで一番苦労した論文は、どういうものですか。
・自家不和合性について、まだわかっていないことはあるのですか?
・観察が大切ということですが、先生が高校生のとき、何を観察していたのですか。
・理想の教育とは、どういうものだと思いますか。
・高校にきていろいろな教科を学んで、どうして将来使わないことまで勉強するのですか。
・自分の進路は、どう決断すればいいのですか。大学選びで、悩んだり不安になったりはしないのでしょうか。
・今日の講演にあった「身の周りの不思議」の例で、すでに解明されているものはあるのですか。
<代表生徒謝辞>
本日は講演をしていただき、ありがとうございました。自分の将来についてしっかり考えることができました。自分のしたいことがわかるためには、待っているだけではだめで、自分で動いて探していく必要があるという言葉が響きました。コロナウイルスの対策もそうですが、自ら考えて行動することの大切さもわかりました。今日学んだことを、課題研究や進路に活かしていきたいです。