SSHブログ

2月8日(水)サイエンスレクチャー(数学)で数学と日常の関りを学ぶ

2017年2月8日 14時17分

香川大学教育学部 内藤浩忠 教授をお招きして、科学探究基礎・サイエンスレクチャー(数学)を実施しました。対象は、1年生特色コース64名です。内容は、数学Aの整数分野である合同式を題材に「合同式の応用」という演題で、「符号理論」の一端をご紹介いいただきました。

ホムペ1.jpg

講義の最初は、数字の一部が欠けた本のISBN番号を内藤教授が見事に当てるマジックからスタート。生徒は驚きの表情とともに、頭の中は「何で当たるだろう???」という疑問だらけ。種明かしを聴き、皆納得と同時に数学の奥の深さと有用性を知りました。

ホムペ2.jpg

合同式については、十分な勉強はできていなかったのですが、優しく丁寧な説明に皆一つ一つ納得しながら、楽しく学べ、2時間の講義があっという間に終わったようです。

<<生徒が学んだこと、感じたこと>>

・今日の講義をうけて、私は初めてISBN番号の存在、またそれが教科書や書籍に記されていることを知りました。ISBN番号のしくみや1つの数字がわからなくても、どこが欠けているのかが分かっていれば、その数字を見つけることができることを知り驚きました。もう一度解いてみて、家族や友達を驚かしてみようと思います。

・ISBN番号は今まで何の疑問も持っていなかったけど、実はあんな秘密があったなんて驚いた。もしかしたら、私たちが何気なしにみてきた数字の羅列にも何か秘密があるのかも、と思った。調べてみたい。

・4x+3≡5(mod 7)を、私は4x+3=7k+5(kは整数)から解いたけど、内藤先生は偶数か奇数か・・・という点に着目して、私とは違う考え方で解いていたので、「あっ、こんな考え方もできるんだ!」と、驚きました。数学は奥が深く、まだまだ知らないことがたくさんあるので、これからもっと勉強して、数学が得意になりたいと思いました。

・一番印象的だったのは、証明は様々なやり方がるとおっしゃっていたことです。私はよく、解答例と違うことをしてしまっています。遠回りなことをするのはよくないけど、今はいろいろな考え方に触れて、答えは一つだけど、色々な方向から考えられるようになりたいと思いました。

・今日の講義で、数学がより実用的なものに思えた。ISBN番号であったり、コンピュータであったり、自分の周りにある数字にはきちんとルールがあると知れて、数学がおもしろいと感じた。