グローカル学習ブログ
7月16日(金)、香川県埋蔵文化財センター次長の北山健一郎先生をお招きして、特別授業をしていただきました。2年生のグローバル分野の選択者のうち、「四国八十八か所」や「お遍路さん」について探究活動をしている2班が対象です。授業の最初に、生徒たちが現在取り組んでいる内容について発表した後、「遍路文化を守っていくには」「四国八十八か所が世界遺産となるには」「おもてなしの文化とは」「四国遍路へのNPO法人の取り組み」等について、具体例を交えながらとても分かりやすくお話をしてくださいました。
最後の質疑応答でも、一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、生徒たちの理解が深まるとともに、今後の探究活動に向けての意識がさらに高まりました。北山先生には9月24日(金)にも、2年生対象の分野別講演会での講師をお願いしています。次のご講演も、とても楽しみです。


R3
グローカル学習ブログ
7/14(水)、2年生のグローバルコースの生徒を対象に、公益財団法人オイスカ四国支部事務局次長の崔榮晋氏にご講演をいただきました。来週行われる韓国の京仁高校とのオンライン交流に向けての、異文化理解のための講演会です。
崔氏の軽妙な口調と、ユーモア溢れるご講演に、教室は終始笑いに包まれていました。ご講演の中で、ご自身の体験を交えながら、日本と韓国の文化の違いや、韓国の高校生の現状について、さらには異文化理解に必要な視点や、今やっていることをコツコツ続けていくことの大切さについて、熱心に語ってくださいました。来週の韓国の高校生とのオンライン交流に向けての期待感が高まる、とても素晴らしいご講演でした。


R3
グローカル学習ブログ
7/2(金)、3年生探究成果代表者発表会が開催されました。先月に開催された発表会で、各分野から選出された代表班による発表です。代表班の探究テーマは、次の通りです。
①外国人労働者との共生を目指して(グローバル分野)
②香川県でスポーツの英才教育を(スポーツ分野)
③牟礼・屋島をユニバーサルデザインの街に!(看護・医療・福祉分野)
④自分たちだけの花をつくろう!(芸術分野)
⑤北高裏の斜面の急傾斜地崩壊について(環境・防災分野)
各代表の発表後に、コンソーシアムの先生方を代表して、専門学校穴吹コンピュータカレッジ・穴吹ビジネスカレッジの篠原校長先生からご講評をいただき、最後は國木校長先生のご講評で締めくくりました。大変蒸し暑い中での発表会でしたが、3年生のこれまでの探究活動の集大成として、とても素晴らしい発表会となりました。
発表会の後は会場を移動し、コンソーシアム運営協議会・運営指導委員会が開催され、本校のグローカル事業の今後の取り組みについて、各先生方から貴重なアドバイスをいただきました。




R3
グローカル学習ブログ
6月20日(日)、高松市上林町の「大西・アオイ記念館」において、本校中高生が外国人の方に日本文化で「おもてなし」を行いました。
コロナ禍ではありましたが、案内ボランティアの生徒を含めて87名の生徒が参加し、穴吹学園・香川大学から参加した28名の留学生の方に「茶道体験」「合唱披露」「吹奏楽演奏」「琴の演奏と体験」「書道パフォーマンス」「応援部によるコント・エール」を通して日本文化を味わっていただくとともに、生徒が外国人の方と交流し、国際感覚を磨くことができました。
昨年度に引き続き2回目の開催となり、参加生徒も増え、内容も充実したものとなり、前回以上の盛り上がりをみせました。次年度以降も年1回開催し、本校の恒例行事としていく予定です。



R3