図書館がキターッ!ブログ
年末年始の図書館カレンダー、そして「ぽっかぽかフェア」🐟
2023年12月21日 17時00分今年もお世話になりました。図書館です。
北中高図書館では、「図書館ぽっかぽかフェア」開催中です!
・現在〜1/9まで、貸出冊数は10冊に!
・利用者には「たい焼き」しおり&カバー、「おまもり」しおり プレゼント🎅
かわいい。
かわいい!
カバーとしおりを合わせて使うのがグッドです。
★ 年末年始の開館予定も添付します。一部、図書だよりと変更になっています。
それでは良いお年を、良い読書を!
令和4年12月 図書館新着図書コーナー🍁👻
2023年10月25日 22時29分こんにちは、北中高図書館です。
あたらしく来た本、どんどん並べています!
おすすめコーナー↓
スポーツコーナー、ラグビーとサッカーの本入ってます⚽🏈
保護者の方もお子様経由で借りられますので、ぜひどうぞ〜✨
2023年10月 図書館新刊あんない🍦
2023年6月16日 15時26分こんにちは。湿度が一番の敵!北中高図書室です。
6月に入荷した新刊一覧のリンクを掲載します。
保護者の皆様も、お子様を通じて借りることができますので、どうぞご利用ください。
新刊一覧はこちら↓から✨
新刊の中で少しだけ紹介させていただきます。
『学校に行かない君が教えてくれたこと』(今じんこ著/オーバーラップ発行)
ある日、学校に行くことができなくなった少年「もっちん」とそのお母さんの奮闘記。
「みんながんばってるのに自分は…」とか、よく考えてしまうのですが
「できないコンディション」のときは、たぶん本当になにもできないんだと思います。
ときどき立ち止まって、心と身体がどうしたがっているのか耳を傾けるのも
きっと重要ですよね。むりしない。
立ち止まってしまうとそのぶん時間はかかるけど、
いつか自分の中で、その止まっていた時間に対する答えが出せると思います。
この本を読んで、なんとなくそんなことを思いました。
『怪物と呼ばれて』(松坂大輔著/SBクリエイティブ発行)
松坂さんってあんまり自己主張しないイメージなのですが、
どんなことを考えていたのか、ここにだいたい書かれています。
競技に対する悩みや恐怖心も素直につづられているので、
アスリートの方も共感して読めるのではないでしょうか。
『文豪、社長になる』(門井慶喜著/文藝春秋発行)
直木賞受賞作『銀河鉄道の父』などで知られる門井さんの新作は
菊池寛!
1ページ目から、菊池寛がバリバリの讃岐弁で喋ってくれます。
物語はまず、高松に図書館ができる場面から。
それではみなさん、よい週末を!
学力強化週間 in 図書館がキテターッ!!
2023年6月9日 21時06分こんにちは、こんばんは。気圧の変化についていけない…北中高図書館です。
さて、この一週間は、高校3年生が図書室を自主学習の場として利用してくれました。
毎日、授業終わりから午後9時(!)まで。約20名の生徒が平均5時間ほど図書室で自習にはげみました!
がんばっています!
長かった学力強化週間も本日で終わりです。今後も各ご家庭で、勉強の習慣が続くことを願っています!
こんなに書いていて、図書室の中の人はあまり関われていないのですが、毎日最後まで一緒についてくださる先生方には本当に感謝です✨✨
図書室入口には、七夕の笹を飾っています。みんなを見守るあの方々からの、願いがこっそり……🌟
それではみなさん、よい週末を〜🌠
出張図書館📖がキターッ!!
2023年6月5日 17時15分こんにちは、こんばんは。ノートは罫線薄いやつが好き!な北中高図書館です。
図書室では今日から一週間、高3生たちが学力強化週間として放課後に勉強会を行っています📝
がんばっている先輩たちには勉強に集中してもらうため、北中高図書館は職員室前に出張することにしました🚗
今日から一週間、放課後の図書館は職員室前です✨よろしくお願いします!
(授業時間、休み時間、お昼休みは通常どおり利用できます)
いろんな本、置いてるよ〜
冷やし図書室🍧がきたっ!!
2023年6月2日 16時28分こんにちは、こんばんは。雨にも負けず台風にも負けずお仕事!な北中高図書館です☔
図書室もすっかりSummerモードです。雨の本、ひんやりスイーツの本、取り揃えております。アイスクリームと、コールドドリンクのレシピ本は人気なのでお早めに🍦
新刊も80冊超、並べています!詳しくは配布した図書だよりをご覧ください🐸
涼しげなしおりも配布中です。おすすめは紫陽花の柄。四季の庭の紫陽花も見頃を迎えていますね。
花にいろいろあるけれど、
燃える紅い花でない。
冷たい白い花でない。
夏はまだ浅く、色淡く、
紫陽花の咲くころに、
私は姉さん思い出す。
『私は姉さん思い出す』(小川未明/青空文庫より)
小川未明の書く文章は、幻想的で最後が少し切なくなるところが好きです。
また来週お会いしましょう!
今週末総体のみなさん、応援しています✨
教室に檸檬🍋を置いてキターッ!!
2023年6月1日 17時53分こんにちは、こんばんは。梶井基次郎の大ファン!な北中高図書館です。
「あ、そうだそうだ」その時私は袂の中の檸檬を憶い出した。本の色彩をゴチャゴチャに積みあげて、一度この檸檬で試してみたら。
『檸檬』(梶井基次郎/青空文庫より)
今日は高3生の国語の授業におじゃましてきました。
梶井基次郎「檸檬」の一場面を、図書館の画集などを使ってみなさんで再現してくれました!
画集、辞書、教科書。ありったけの本を積み立てて、最後に先生の用意してくださったレモンをそっと乗せると……
見事に小説の世界が再現されていませんか?この不均衡な感じが良いです。
今日だけ、教室は丸善になりました🍋
梶井基次郎は肺を病んでいて、それが関係してかしないでか、明日をもしれない心地の小説をいろいろ書いています。繊細で美しい文章も魅力です。
図書館的には『Kの昇天』『櫻の樹の下には』など、おすすめです🌸すべて短編なので、すぐ読めます。
梅雨時で、得体の知れない不吉な塊が心をおさえつけるシーズンかもしれませんが、たまには本の世界にトリップしてリフレッシュしましょう〜。
部活本を読もうぜ🎨フェアがキターッ!!
2023年5月25日 14時41分こんにちは、こんばんは。北中高図書館です!
総体も近づき、夏が始まる合図がしそうですね。
北中学校の図書委員さん&先生が、
本の紹介POPを書いてくれました!
イラスト付きで、かっこいいです♪
南館に飾られていますので、ぜひ探してみてください。
部活動に関連する本コーナーを図書室で設置中!
運動部はもちろん、文化部のあなたにも、帰宅部のあなたにも!
本格的な夏が始まる前に、ぜひ図書室へ遊びに来てね!
推し活💛💜コーナーがキターッ!!
2023年5月23日 15時13分こんにちは。北中高図書館です!
期間限定『推し活』コーナー作ってます🩷
春から、図書館に入ってくる雑誌をリニューアルしました。アイドルやアニメの雑誌も増えて、一緒に展示しています。
季節の変わり目、だるいときにはおうちで読書はいかがですか?
帰る前にちょっとだけ、図書館に寄ってみてくださいね✨
夏休み特大コーナーがキターッ!!🌻
2022年6月30日 09時12分夏休み&読書感想文おすすめコーナー
始めました!
課題図書も全種類そろっています☆
テストも終わったし!夏は涼しいところで読書!
通学時間にもいかがですか?
公共図書館では100人待ちの新刊もそろっていますので、
おうちの方用に借りるのもアリです!
いま借りてくれた人にはアイスしおりプレゼント中です~🍧
図書室にGO!
読書感想画展🎨がキターッ!!
2022年2月10日 18時00分● おしらせ その① ●
本の感想を絵に描いた「読書感想画」を
2月10日から月末まで
北高図書館にて展示します!
北中高生がそれぞれ選んだ本を読み、
思ったことを絵に描いてくれました。
香川県内のコンクールで入賞した作品も!
絵を書くにあたって工夫した点など、
コメントもついていますので合わせてご覧ください。
図書館にある本は、絵とともに展示しています!
生徒のみなさんの感想
「めっちゃ(絵が)かっこいい」
「好きだった本のことを思い出した」
など〜
● おしらせ その② ●
北中図書委員さんが、おすすめ本を選んでくれました。
好評につき第2弾です!
受験勉強、テスト勉強、学校生活につかれた時は
図書室に来てください!
そして、本で息抜きしましょう🍵
バレンタイン図書室がキターッ!!
2022年1月25日 19時42分おしらせ①
図書室バレンタインコーナー開設!
チョコレートの本、ラッピングおやつの本も
入ってきてます♡
おしらせ②
しおりプレゼント中です!
(写真手前)
かわいいです。
北中図書委員さんが作ってくれた
おすすめコーナーもあるので、
見てください〜
● 期 間 限 定 ●
古い雑誌やふろくを、今月末まで
図書室でプレゼント中!
スポーツ雑誌、アイドルの載っている雑誌、
えほん雑誌などいろいろあります。
どなたでもどうぞ!
ドラマ上映会がキターッ!!
2022年1月17日 12時46分12月末、本校図書室にて放送部作成の短編ドラマ「神地くんは勘が鋭い」の上映会がおこなわれました。
放送部が作成したこちらの作品は、香川県の高校放送コンテストにてみごと1位を獲得した青春ドラマです!
(第58回香川県高等学校総合文化祭放送部門発表会 兼 第33回高校放送コンテスト新人戦 ビデオ部門)
北高放送部とその仲間たちによる迫真の演技と、ドラマチックな構成に多くの生徒が魅了されていました。
次回のイベントもお楽しみに~!
💛K-BOOK特集!
2021年10月8日 09時55分このごろ人気の、韓国文学フェアをはじめます。
ファンタジーから、生き方のヒントになる本まで。
あの推しが読んでいた本も。
さらには、あの推しについて書いている本も!
コロナ前は本校でも、韓国への研修旅行がありました。
実際に行くことがなかなか難しいいま、
「おうち韓国」を読書から始めませんか?