校外学習(オリエンテーション)
2025年4月28日 20時55分新入生と在校生の親睦をかねて、有明浜でマテ貝掘りおよびレクリエーションを実施しました。
あいにくの雨となりましたが、みなさんお疲れ様でした!
観音寺第一高校定時制課程は、良き伝統を受け継ぎ、生徒たちが個々の目標に向かって、勉強や仕事、学校行事などに頑張っています。本校定時制課程の良いところをいくつか紹介してみたいと思います。
1.すばらしい触れ合い
定時制課程は、比較的生徒数が少ない関係で、家庭的雰囲気にあふれています。職員室では先生と生徒が楽しく語らい、教室ではお互い仲間として支え合い、親密な関係が生まれています。過去に学校に対していいイメージを持てなかった人も、仲間との触れ合いや支えによって元気に登校しています。
2.充実した学校生活
授業は17:35に始まり、20:50に終了します。月曜日から金曜日まで毎日4時間授業です。ゆとりのある授業を行いますが、卒業までに4年かかりますので、勉強への意欲・意志・体力の3つが必要です。3学期制で、春休み、夏休み、冬休みがあります。
3.楽しい年中行事
定時制通信制総体などの体育的行事、文化祭や生活体験発表などの文化的行事、修学指導事業としての遠足など楽しい行事がたくさんあります。一緒に汗を流したり、苦心して物を作り上げるなど、喜びや悲しみをみんなで分かち合っています。
生徒への周知事項
香川県立観音寺第一高等学校 定時制課程
定時制課程では,一人ひとりの生徒が,社会人としての良識を身につけながらともに学んでゆく気持ちを持って学校生活を送って欲しいと考えています。
1. 授業中守るべきこと
① 授業中は携帯電話等を使用してはいけません。仕事に関する電話連絡は,授業時間帯以外で行うように職場に伝えておいてください。また,家庭からの急用電話は学校にかけるように家族に伝えておいてください。(観一定時制0875-25-3721)
② 仕事による遅刻の場合を除き,授業遅刻をしないように心がけてください。
仕事の都合や送迎する保護者の都合,体調不良などの理由で遅刻する場合には,事前に連絡(電話等)するようにしてください。
③ 休み時間の間に教材,筆記用具を準備しておいてください。
④ 授業中は飲食禁止です。
⑤ 授業遅刻が多い場合や,携帯電話等の使用をはじめとする授業中のルールが守れない場合は,保護者等を交えて指導をします。
2.自家用車の通学について
① 自家用車(自動車,バイクは125ccまで)で通学する場合は,「自家用車使用許可願」を提出してください。
② 自転車の駐輪場は南館南側,自動車・バイクは第2運動場の指定の場所に他の通行や部活動の邪魔にならないように整理して置いてください。それ以外の場所は,駐輪・駐車禁止です。
3.喫煙について
① 20歳以上であっても学校敷地内および門周辺は「全面禁煙」です。また,車の中での喫煙についても,敷地内は同様に禁止です。(20歳未満の喫煙は法律で禁止されています)
② ルール違反をした場合は,自分の行動に責任を持つ意味で,厳格な指導および処分の対象となります。
令和2年8月1日
警報発令時の対応(生徒への周知)
香川県立観音寺第一高等学校 定時制課程
大雨・洪水・暴風・大雪のいずれかの「警報」が、観音寺市、三豊市あるいは居住地(勤務中の場合はその勤務地)の市町に発令されている間は登校をしない。 |
時 間 |
状 況 |
対 応 |
午後3時 |
大雨・洪水・暴風・大雪の「警報」が、観音寺市あるいは三豊市に発令されている。 |
自宅待機 |
午後4時 |
大雨・洪水・暴風・大雪の「警報」が、観音寺市あるいは三豊市に発令されている。 |
臨時休業 |
※観音寺市、三豊市以外に居住し、居住地域・通学経路に上記の警報が出ている場合は、
観音寺市、三豊市に警報が出ていなくても、危険を回避するため自宅待機とします。
警報が解除された場合は、学校に連絡した上で、登校してください。
※波浪・高潮の警報については、地域によってその影響が大きく異なるので、各自で対
応してください。
午後4時までに「警報」が解除された場合(警報が注意報に変わった場合も含む)
安全に留意して登校し、通常の時間帯で授業を行う。 |
新入生と在校生の親睦をかねて、有明浜でマテ貝掘りおよびレクリエーションを実施しました。
あいにくの雨となりましたが、みなさんお疲れ様でした!
令和7年度入学式が行われました。
定時制に新たに12名の仲間が加わることになりました。
離任式の後、始業式を行い、観一定時制の新しい年度の始まりです!
11月8日(金)本日、快晴も!!与島で瀬戸大橋建設の仕組みや歴史について学びました。
その後、鷲羽山ハイランドでアトラクションや景色を満喫しました。絶叫マシンに興奮したり、絶句したり。みんなそれぞれ楽しんでいました。
9月7日(土)、8日(日)観一祭。両日ともに快晴!!
今年の壁画は『父母ヶ浜』。
4月からこつこつと時間をかけて、10万ピクセルの作品を完成させました。
6月5日(水)、本日も快晴!!クリントピア丸亀で地域のごみ処理やエコについて学びました。
その後、四国水族館でイルカショーやさまざまな魚や水の生き物を鑑賞して楽しみました。
5月2日(木)、快晴の中、有明浜にて全学年でマテ貝掘りを行いました。
例年より少なめで、小ぶりなマテ貝でしたが、生徒たちは汗をかきながら楽しく過ごすことができました。
令和6年度入学式が行われました。
緊張感のある式典のなか、10名の新しい仲間たちが意気揚々と姿をみせてくれました。