ニュージーランド語学研修
三木高校では、2年生の文理、総合学科から希望者を募り、夏休みの16日間、ニュージーランドにて語学研修を行っています。
三木高の語学研修の特色
三木高校では、語学研修の学習成果を高めるために、事前・事後の指導に力を入れています。
事前指導(2019年度予定)
「コミュニケーション基礎力」や「異文化を知る」といったテーマで、プロの講師とともに海外で生活する心構えを身につけます。
1年間アメリカで交換留学を経験した本校卒業生から体験談を聞きます。叱咤激励されながら研修の意義や目標について理解を深めます。
「入国審査」、「公共交通機関の使い方」、「英語で料理を作る」など、様々なシチュエーションを体験します。1日英語に触れる中で英語での対応力を身につけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
週に4時間ある『英語理解』の授業は、研修に参加する生徒だけで講座を編成します。教師の英語による指示を聞き取ったり英語で話し合ったりすることが多いので、簡単な挨拶や教室内で使う英語が確実に身に付きます。休み時間や放課後にALTの先生に話しかけるきっかけにもなっています。
「オークランド動物園」、「マオリ博物館」など、現地で訪れる研修地について調べ、英語で発表します。
現地で行う日本文化紹介の練習や、感謝の気持ちを表す歌の合唱などの練習をします。6月には浴衣の着付け講習もあります。
事後指導
SDGs(国連の持続可能な開発目標)を“三木高校”や“三木町”に当てはめ、自分たちの身の回りの社会を全ての人にとってより良い場所にしていこうというプロジェクトを行います。ニュージーランドでは、現地の家族や学生に協力してもらい、日本には無いよい点や、異なる考え方などに触れ、プロジェクトのヒントを得ます。それらを日本に持ち帰り、学校や地域でどのように具体的なアクションに変えていくか模索していきます。
毎日の日記や学び、ホームステイ先で感じた文化の違い等についてまとめたレポートを展示します。また、活動の風景を映像にして上映します。MDGsに関する発表も計画しています。
2019年度実施の様子
歓迎式 | オークランド博物館 | 語学学校 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
バディと研修 | みんなで授業 | オークランド動物園 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |